エメラルダスのエギ特集!豊富なエギングアイテムを詳しくチェック
秋は新子のアオリイカがたくさん釣れる季節、多くのアングラーが磯場や防波堤などに繰り出します。 エギングゲームが初めてという人におすすめなのが、ダイワから豊富にリリースされている…
FISHING JAPAN 編集部
アオリイカやコウイカなどがよく釣れるエギって、どんな特徴を持っているのでしょうか?
釣具店には数多くのエギが並んでいますから、どれを選べばいいのか見当がつきにくくなっています。
ここでは、エギングゲームで活きてくるエギについて深掘りしてみましょう。
アオリイカやコウイカ・ヒイカなどが積極的に抱き付いてくるエギとは、どんな特徴を持っているのか、注目すべきスペックを取り上げてみましょう。
まずは、水中でのアクション。
左右へのダートを何回もおこなえるほうが、シンプルにイカへのアピール度は上がります。
ロッドワークに対して、クイックに左右へ流れようとする特徴を持っていれば、その姿をイカが見つけやすいでしょう。
市販のエギには、キレのあるダートアクションを見せてくれるものが結構あります。
でも前方=アングラーが立っている方向への移動距離を抑えて、アクションの回数を増やすことを目的にしているエギとなると・・・かなり絞られてくるのではないでしょうか。
具体的には、写真のヤマシタ・エギ王LIVEがおすすめです。
とにかく水中でよく動いてくれて、左右へキレッキレのダートを見せてくれます。
振り幅が大きくメリハリがあり、常に横方向にスライドしている印象が強いエギです。
それほどよくアクションするのに、一向にこちらの手元には戻ってきません。
回収する方向への移動距離は、極力抑えられていて、左右への移動は積極的におこなうようにセッティングされています。
エギングゲームの初心者でも、ロッドを縦方向に振り上げてから、ラインテンションを緩めるだけてで、左右へのダートアクションを実践することができます。
とても強いアピール度で、存在感がどんどん膨らむでしょう。
さまざまな釣り場において、イカを見つけたいときに、この特徴が大いに活きてきます。
しかもフォール姿勢が安定しているので、接近してきたイカが迷うことなく抱くケースが多い印象を持ちます。
カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りのカラーから試してみるといいでしょう。
釣れるエギの特徴して、次に挙げたいのがフォールです。
沈下スピードが、エギのパッケージに表示されていますから、深場狙いなら早めにフォールするタイプを選びましょう。
浅場を探るつもりなら、早く沈んでしまうエギでは根掛かり連発になりかねません。
沈下スピードの遅いタイプを選んで、着底までの時間を稼ぐようにしてください。
エギのフォール中に、イカが抱き付いてくるケースが多いです。
ロッドを立てた際に、スルリと抜けるような感じよりも、ずっしりと重みを感じるほうが、操作性が高くなります。
潮の流れのあるところでは、エギを操作しやすいほうがメリットは多く、安定したフォールにもつながっていくでしょう。
釣れるエギの特徴として、もうひとつ挙げておきたいのが、飛距離です。
よく飛ぶエギなら、探れる範囲も広大になります。
そのぶんイカに遭遇する可能性が高くなり、結果としてよく釣れるエギとなるわけです。
デュエルからリリースされているEZ-Qマグキャストなら、ルアーに搭載されている重心移動システムを採用していて、驚くほどの飛距離を叩き出してくれます。
ウエイトには比重の高いタングステンを活用、磁着式なので着水後はしっかりと低重心になるように設計されています。
ルアーの重心移動システムとの違いがほとんど無いと感じるほどの飛距離で、これまで獲れなかったイカもターゲットにできるでしょう。
それではエギをキャストして上手くフォールさせるのに向いている、おすすめのエギングゲームタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、8.0ftを超える長さのもので、Mパワーブランクス前後の張りがあれば、操作しやすいでしょう。
リールは、2500番以上のスピニングリールを用意して、0.6号のPEラインをベースにします。
あまり太いPEラインを選んでしまうと、風の強い日には飛距離が伸びにくくなりますし、水中におけるアクションのキレにも影響が出ます。
手元感度を高めるためにも、0.6号PEラインを使いこなせるようになりたいものです。
ショックリーダーラインは、2.0号前後のフロロカーボン素材のものが、沈みが素早く使いやすい印象があります。
シマノのエギングゲーム用スピニングロッド・セフィアXRシリーズの中から、ソリッドティップを搭載したモデルを選んでみました。
シマノのソリッドティップは、強度が高めでしなやかさ・曲がり込みの良さが共存していますから、大型アオリイカの抱き付きにもしっかり対処できます。
弾いてしまわないフトコロの深さが、使いやすさを際立たせているでしょう。
全長は2.59mで、継数は2本。
仕舞寸法は133cmですから、釣り場への持ち運びがとても便利です。
ウエイトは100gと、長さの割りに軽めになっていて、先径は1.3mmです。
適合するエギサイズは、2号から4号まで。
適合するPEラインは、0.5号から1.0号までです。
ブランクスにはスパイラルXコアが使われていて、ハイパワーXでネジレ補強が施されています。
カーボン素材の含有率は、99.2%です。
実際に手に取ってみると、とても張りがあってパワーも感じられる仕上がりです。
シマノ独自のXガイドは、軽さ・トラブルレスを体感できるおすすめスペックになっています。
実売価格は3万円前後と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
ロングキャストで広範囲を探りたいときや、潮の流れの強いところでのエギの操作性を高めたいときに、頼りになるでしょう。
同じくセフィアXRシリーズの一環としてリリースされた、C3000番サイズのエギングゲーム用スピニングリールです。
スプール 径は47mmで、ストロークは17mmに設計。
ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200m巻けます。
ギア比は6.0対1ですから、ハンドル1回転につき89cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは9個搭載しています。
実用ドラグ力は3.5kgで、最大ドラグ力は9.0kg。
ウエイトは、175gとかなり軽めに抑えられています。
実際に手に取ってみると、とても軽量でハンドル回転も滑らかそのもの。
ハイギア仕様であることを忘れてしまう軽快な巻き心地なので、ロングキャスト後の回収もスピーディーにおこなえるでしょう。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。
ノブはつまみやすいシングルタイプの円筒型で、細やかな操作も実践しやすくなっています。
EVA仕様なので、濡れた指でつまんでも滑りにくいメリットを持っています。
釣れるエギの特徴や使い方、おすすめのエギングゲーム用タックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
エギングゲームでは、エギを的確に選択してスタートすることが重要です。
信頼のおけるエギなら、迷いなく自分の釣りスタイルを押し通せるでしょう。
販売価格が比較的安いものは当然購入しやすく、さまざまなカラーバリエーションを揃えられます。
ローテーションを繰り返して、実績の高いカラーを手元に欠かさないようにしてください。
深場狙いならブルー系がおすすめ、オールラウンドに使いたいなら、オレンジ系やピング系は外せないでしょう。
エメラルダスのエギ特集!豊富なエギングアイテムを詳しくチェック
秋は新子のアオリイカがたくさん釣れる季節、多くのアングラーが磯場や防波堤などに繰り出します。 エギングゲームが初めてという人におすすめなのが、ダイワから豊富にリリースされている…
FISHING JAPAN 編集部ヒイカをエギで釣りたい!釣り方やおすすめエギをチェック
とても小さなヒイカ=マメイカを、アオリイカと同じようにエギで釣ってみたいものです。 通常のエギングゲーム用タックルで、アプローチしてかまわないのでしょうか? ここでは、ヒイカ…
FISHING JAPAN 編集部初心者におすすめのエギってどれなの?選び方や使い方も詳しくチェック
エギングを始めたい!と考えている初心者の人が釣具店へ出向くと、とんでもない数のエギに遭遇します。 いったいこれっていくつあるの?と目を疑いたくなるほどの種類に、圧倒されてしまう…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング