釣行の写真

【船釣りマガジン】横流しで狙うヒラメ釣りのコツ~プロアングラー・福田豊起がタックルやエサ付け、釣り方を伝授!~

隔週刊つり情報編集部

【教えて福ちゃん!横流しのツボ】ヒラメ

一昔前までは型を見られれば御の字のヒラメ釣りだったが、近年は高位安定が続いており、ライトタックルの普及も手伝って冬の一大メジャーターゲットの座を不動のものとしている。

千葉の銚子、九十九里、外房に加えて12月に茨城海域が全面解禁となり、エリアも拡大。

水温が下がるこれからはヒラメの身が厚くなり食味も向上。

さらにベイトとなるイワシの回遊がトリガーとなって爆釣劇が見られるのも冬から春にかけてだ。

茨城、外房の冬場のヒラメ釣りでは船の片舷に風を当て、潮と風任せで横向きで流していく「横流し(ドテラ流し)」で狙う船が多い。

夏場は根や魚礁に着くベイトに集まるヒラメをピンポイントで釣るためエンジン流しで攻めることが多いが、冬場に回遊するイワシは根に着かず群れで回遊する。

そのイワシを追うヒラメも広範囲に散らばるため、広く探れる横流しはとても理にかなっている。

さらに冬場は北西の季節風が吹く日が多くなる。

地理的に茨城、外房方面は風裏となり多少西風の強い日でもナギとなるケースが多く、この季節風を利用した合理的な釣りとも言えるのだ。

横流しは仕掛けが船下に入り込む側(以下入り込む側)と、仕掛けが船から払い出す側(以下払い出す側)を交互に流し変えていくので、それぞれ釣り方にコツがある。

そこで今回は横流しにフォーカスを当ててタックル、エサ付け、釣り方を説明したい。

目次

  • 横流しのタックル&仕掛け
  • エサの付け方と注意点
  • 仕掛けが船下に入り込む側
  • 仕掛けが船から払い出す側
  • アタリから合わせの基本
  • 強風時の払い出し限定釣法
  • 釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

続きを "船釣り専門WEBメディア
「船釣りマガジン」"で見る >>

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

ライター紹介

隔週刊つり情報編集部

隔週刊つり情報編集部

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容で
お届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

DAILYランキング