トラウトを釣るのにどんなタックルを選べばいいの?おすすめアイテム特集
毎年10月に入ると、全国のトラウトゲーム管理釣り場が営業をスタートさせます。 ネイティブトラウトは禁漁となりますが、昨今では渓流エリアを区切って管理釣り場として開放しているところ…
FISHING JAPAN 編集部
エリアトラウトゲームで用いるルアープラグの中に、ボトムタッチを意識したものがあります。
2022年ジャッカルから新登場するクロボールベータは、釣れるボトムプラグを目指した、シンキング仕様のバイブレーション。
惹き付けられる独特なテザインは、真ん中に設置された球体のインパクトに支えられています。
特徴や使い方について、じっくり深掘りしてみましょう。
目次
クロボールベータとは、2022年にジャッカルからリリースされる、エリアトラウトゲーム用ルアープラグのことです。
カテゴリーは、シンキングバイブレーションですが、ボディを構築しているのは鉄板ではなく樹脂基板になっています。
サイズ設定は、2種類用意されています。
小さいほうが、全長26mmでウエイトが2.5g。
フックは、最後尾に10番サイズのシングルフックが付いています。
大きいほうが、全長30mmでウエイトが3.8g。
シングルフックは、8番サイズとひと回り大きくなっているのが特徴です。
当然大きくて重いほうが飛距離を伸ばせるので、広範囲を効率よくチェックしたいときに使いましょう。
アングラーがたくさん居ることでハイプレッシャーになっていて、これはなかなか食わないな!と判断するときは、小さいほうをラインに結んでください。
クロボールベータのボティ中心部には、強く目立つ球体が設置されています。
トラウトが好反応を示すのが、ペレットに似た球体形状。
それをボディに付けていることで、発見したトラウトは迷うことなく接近してくるでしょう。
しかも底取りを容易にするバイブレーションと合体。
初心者アングラーでもエキスパートでも、誰でも扱いやすい釣れるボトムバイブレーションルアーに仕上がっているのです。
水中では、球体に水流が当たる効果と、バイブレーションルアーが本来持っている振動で、小刻みで水押しの強いアクションを発生。
しかも頭部がボトムの地形変化に触れるたびに、不規則な上下運動も発生。
それらの中で球体が踊るわけですから、興味を持たないトラウトはほとんどいないでしょう。
ひと口サイズの食べやすいボリュームと相まって、バツグンのバイトトリガーになってくれそうです。
クロボールベータのボディには、樹脂製の基板が使われています。
半透明なクリアー系なので、ルアーのシルエットがぼやけるでしょう。
トラウトにはプレッシャーを与えにくい存在となり、より一層球体部分が目立つ状態に。
さまざまな水深をトレースすることも可能ですから、トラウトの反応を見ながらリトリーブスピードなどを切り換えてみてください。
基板にはじゅうぶんな剛性・耐久性が備わっているので、安心してキャスティングやフッキングを実施しましょう。
クロボールベータには、全部で10種類のカラーバリエーションが用意されています。
基板の配色はクリアーベースで一定にしていて、球体の部分のみカラーが異なる仕様です。
なかなか斬新で、面白いアイデアではないでしょうか。
●201クリアーカラー
●202タッキーブラウンカラー
●4蛍光ピンクカラー
●203タッキーゴーストペレットカラー
●204蛍光オレンジカラー
●134蛍光イエローカラー
●164グローチャートカラー
●165レッドグローオレンジカラー
●169Wグローオレンジ/チャートカラー
●205イクラカラー
どれも視認性が高く、トラウトに気づいてもらいやすいでしょう。
リアルなペレット似の配色は、いつものエサだと判断してカンタンに食い付いてしまうかもしれません。
管理釣り場に到着したら、当日の水質を確認し、その濁り=透明度や色合いに合わせて、クロボールベータのカラーを決めてください。
クロボールベータをキャストしてリトリーブしたり、リフト&フォールするのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、軽めのウエイトをしっかりとロングキャストできる、しなやかなブランクスを持ったスピニングロッドがマッチします。
リールは、エリアトラウトゲーム定番の2000番スビニングリールが扱いやすいでしょう。
ダイワ(DAIWA) エリアトラウトロッド イプリミ 62L 釣り竿
ダイワからリリースされている、エリアトラウトゲーム用のスピニングロッドです。
全長は1.88mですから、やや長めなブランクスに設計されています。
2ピース仕様なので、仕舞寸法は97cmにまで縮まります。
ウエイトは68gと軽めで、長い時間トラウトゲームを続けていても、さほど疲れを感じてしまう展開にはなりにくいでしょう。
先径は1.6mmで、元径は6.9mm。
適合するルアーウエイトは、0.6gから3g前後まで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら1.5lbから3lbまでとなっています。
ガイドシステムは、Fuji製のステンレスフレームKガイドで、SiCガイドリングを全てに搭載しています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、85%です。
実際に手に取って継いでみると、とてもしなやかにベンディングカーブを描いてくれる印象を持ちました。
継目は安定していて、曲がり込みもじゅうぶん。
振ってみると、しなりからの復元は早めで、ブランクスにある程度の張りがあるタイプだと判断できそうです。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
ロッドティップをつまんで負荷をかけると素直に曲がろうとしますが、ブレーディングXでブランクスを補強しているおかげからか、復元しようとするチカラはやや強めです。
トラウトをフッキングしたら、ブランクスの曲がりをリールハンドルを回すことでキープし、速やかにランディング動作に移るようにしたいものです。
定番人気のスピニングリール・ダイワフリームスLTシリーズの中から、2000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1回転につき81cmものラインを回収することができるようになっています。
最大ドラグ力は5.0kgで、ウエイトは185gと軽め。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3lbを150m、PEラインなら0.4号を200m巻けます。
ハンドルの長さは40mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってハンドルを回してみると、とても軽快な巻き心地を体感できます。
エクストラハイギアでこの感じなら、滑らかさのレベルはかなり高いといえるでしょう。
ローター回転も安定していて、ラインスラックの回収を素早くおこなえるはずです。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
スローにリトリーブを繰り返したい人は、もっと低いギア比の機種を手に取って検討してみてください。
手返しのいいアプローチを実践したいなら、こちらのギア比をおすすめします。
クロボールベータの気になる発売日は、2022年の11月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、770円です。
トラウトの管理釣り場では、定められたルールを守って釣りを楽しみましょう。
隣りのアングラーとの距離はじゅうぶん取りながら、掛かった魚のランディングやリリース動作も、スムーズに完了させたいものです。
フックポイントは常にチェックして、鈍っていたらすぐに交換してください。
トラウトを釣るのにどんなタックルを選べばいいの?おすすめアイテム特集
毎年10月に入ると、全国のトラウトゲーム管理釣り場が営業をスタートさせます。 ネイティブトラウトは禁漁となりますが、昨今では渓流エリアを区切って管理釣り場として開放しているところ…
FISHING JAPAN 編集部トラウトルアー特集!管釣り・渓流に効く各メーカー別おすすめアイテム
管釣りでニジマスを狙うスタイルや、渓流でネイティブなアマゴを釣り歩くスタイルなど、トラウトをターゲットにした釣りは、さまざまなアプローチで親しまれています。 そこで用いるトラウ…
FISHING JAPAN 編集部トラウトロッドおすすめ人気アイテム特集!選び方+シマノ・ダイワロッドをチェック
渓流用や管理釣り場用として、数多くのトラウトロッドが釣具店に並んでいます。 いったいどれを選べばいいのか、初心者アングラーなら悩んでしまうでしょう。 そこで扱いやすいおすすめ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング