タチウオをショアから狙うのにどんなロッドを選べばいいの?
各地でタチウオが釣れているという情報が入ってくると、指4本以上のデカイサイズをゲットしたくなりますよね。 船からのタチウオテンヤやジギングも人気なのですが、手軽に楽しむならショ…
FISHING JAPAN 編集部
夏の終わりから秋・初冬にかけて、接岸してくるタチウオの群れを迎撃しているアングラーが、かなり増えています。
電気ウキを用いたエサ釣りアプローチと同じくらい人気のある釣り方が、タチウオのワインドゲームです。
どんなアプローチをして、どの竿・リールを使えばいいのか、じっくりご紹介しましょう。
目次
タチウオのワイントゲームとは、ジグヘッド+専用ワームをキャストして誘う釣り方のことです。
釣具店へ出向くと、ワインドゲーム用にパッケージされたジグヘッドとワームが、所狭しと並べられています。
手に取って見てみると、ジグヘッドはほとんどがデルタ形状の三角フォルムになっていて、水中で正面から受ける水流を上手く切り裂くように作られています。
そこに専用ワームを装着するのですが、ストレート系のピンテールワームや、シャッドテールワームが定番。
特に左右へのダート幅を広げたい!アピール力を増したい!と考えているなら、ピンテールワームが扱いやすいかもしれません。
ワームのカラーは、夕方や夜に見やすく発光してくれる、グロー系が人気。
ホワイトやピンク・オレンジといった複数のカラーを用意して、釣り当日のタチウオの反応をローテーションしながらチェックしましょう。
タチウオのワインドゲームで用いる竿=ロッドは、専用のスピニングロッドが各メーカーからリリースされています。
でも手持ちの竿を使いたいと考えるなら、転用でもじゅうぶん対応可能な釣りです。
例えば、エギングゲーム用スピニングロッド。
長さが8.6ftもあれば、そして張りがMLパワー以上与えられていれば、バッチリ使うことができます。
懸念される飛距離も、エギをあれだけ飛ばせるのですから、ジグヘッド+ワームでも問題なくロングキャスト可能でしょう。
もうひとつおすすめな竿が、ライトショアジギングゲーム用のスピニングロッドです。
タチウオワインドゲームで用いるジグヘッド+ワームのウエイトが、大体30g程度なので、それをロングキャストできる竿を検討したら、 ライトショアジギング用のものが思い当たります。
ロッドのウエイトは軽めで、グリップも細め。
ロッドを立ててシャクリを入れるのも容易なので、相性はバツグンです。
ちなみに、接岸してくるタチウオは、勢い余って防波堤ギリギリの、いわゆるアングラーの足元まで来てしまうケースがあります。
ロングキャストせずに足元へアプローチしても扱いやすい竿を、選んで使うようにしたいものです。
タチウオワインドゲームで用いるリールについても、どれがマッチするのかご紹介しましょう。
エギングゲームやライトショアジギングゲームの竿が使えるのですから、それらに装着可能なものに注目してください。
圧倒的な飛距離を求めるなら、ラインキャパの多い4000番クラスのスピニングリールが向いているのですが、ライトラインを使ってシャクリ重視の釣りスタイルなら、2500番から3000番クラスでじゅうぶん対処できるでしょう。
スプールに巻くPEラインは、0.8号前後になるので、リール自体のウエイトも考慮すれば、3000番のスピニングリールが理想的かもしれません。
風の強い釣り場では、0.6号前後の細いPEラインが有効になってきますから、それに合わせてスピニングリールの番手も下げてかまわないでしょう。
実際にタチウオワインドゲームを体験してみました。
河口エリアに近い防波堤へ夕方に出向くと、イワシの群れが岸際に寄っているのを発見。
アジも混じっているようで、群れの沖側が何やら騒がしくなっています。
タチウオやシーバスなどが、下から突き上げているのでしょう。
水柱があちこちで湧き立ち、活性が高いことが分かります。
持参したエギングゲーム用の竿を取り出して、ジグヘッド+専用ワームを装着。
周囲のアングラーとできるだけ距離を取ってから、沖の湧き立ちに向かってキャストしました。
着水即のバイトはありませんでしたが、すぐにシャクリを入れるのではなく、テンションフォールでじっくり沈めていきます。
タチウオはボトム近くで溜まっていることがあり、ワームリグの存在を知らせるためにも、落とし込みは重要です。
着底はラインテンションの抜けで確認し、そこからロッドティップを立てて、シャクリによるダートアクションへ移行しましょう。
アタリは、いきなりガツン!という衝撃を伴なってやって来ます。
ロッドを立ててブランクスが曲がったら、リールハンドルを素早く回して巻きアワセを実施してください。
それではタチウオワインドゲームにマッチしそうな、おすすめの竿とリールを取り上げてみましょう。
あえて専用ロッドではなく、エギングゲーム用のものから探してみました。
実際に使って、タチウオのアタリをとらえやすく、フッキング・ランディングを上手くこなせた竿はこちらです。
2022年にリリースされた新しいエギングゲーム用スピニングロッドで、長さ・張りはタチウオワインドゲームに申し分ないものです。
全長は2.59mで、継数は2本。
仕舞寸法は133cmにまで縮まりますから、防波堤などの釣り場へ持ち込むのが便利でしょう。
ウエイトは110gと、バス釣り用ロッド並みの軽さを誇っています。
先径は1.8mmで、適合するエギサイズは最大で4.0号までですから、30g程度のワームリグならしっかり背負えます。
適合するPEラインは、0.5号から1.0号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、95.2%になっています。
実際に手に取ってみると、とても軽くて張りのあるブランクスに仕上がっています。
ガイドバランスも良好で、これならライトラインでも絡み付きにくいでしょう。
手返しのいいキャストを連続でおこなえることで、釣れるタチウオの数も伸ばせるはずです。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール シーバス 20 エクスセンス BB C3000MHG
こちらはシーバスゲーム用に企画されたスピニングリールですが、C3000番サイズでラインキャパがベスト。
とても扱いやすいリールなので、タチウオワインドゲーム用としておすすめします。
ギア比は6.0対1なので、ハンドル1回転につき88cmのラインを回収することができます。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、3.5/9.0kgです。
ウエイトは240gで、スプール寸法は直径が46.5mm、ストロークが14.5mm。
ラインキャパは、PEラインなら1.2号を150m巻けます。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個装備しています。
実際に手に取ってハンドルを回してみると、しっとり滑らかに回転をキープすることが可能です。
強い負荷にもじゅうぶん対処できて、ドラグレスポンスもライトラインの使用を積極的におこなえるレベルです。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。
タチウオワインドゲームのアプローチ方法や用いる竿・リールの特徴、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
釣り場は、連日大勢のアングラーで賑わっていますから、しっかり距離を取って釣りをスタートしましょう。
人気のスポットに行くより、その近くの釣り場を自分の足で探すほうが、メリットが多いかもしれません。
タチウオをショアから狙うのにどんなロッドを選べばいいの?
各地でタチウオが釣れているという情報が入ってくると、指4本以上のデカイサイズをゲットしたくなりますよね。 船からのタチウオテンヤやジギングも人気なのですが、手軽に楽しむならショ…
FISHING JAPAN 編集部ワインド釣法でタチウオを狙おう!おすすめロッド・ワーム・ジグヘッド大特集
シーバスやヒラメ・マゴチをターゲットに釣りをする際、よく使うのがワームをセットしたジグヘッドリグです。 ラインアイをヘッドの先端より後方、つまり頭の真上辺りに持ってくることで、…
FISHING JAPAN 編集部ワインドロッドはどれを選べばいいの?タチウオ狙いにおすすめのアイテムとは
防波堤からのロングキャストでターゲットとなるのが、人気の魚・タチウオです。 その食性は荒々しく、イワシやアジなどを追いかけて豪快な捕食を繰り返します。 そこで効率よく誘ってし…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング