【2022年度版】渓流用ベイトフィネスリールのおすすめ特集!
渓流のルアー釣りに欠かせないのが、精度の高い軽量リールです。 以前なら選択肢として、1000番から2000番サイズのスピニングリールしかありませんでしたが、最近では高性能なベイトフィネ…
FISHING JAPAN 編集部
渓流においてイワナやヤマメ・アマゴを釣るのに、シンキングミノーは欠かせないルアーです。
ティムコから発売中のイメル50Sなら、メリハリのあるアクションで、急流の中でも効果的に誘えるでしょう。
ここでは、イメル50Sの特徴や使い方について、詳しくご紹介します。
目次
イメル50Sとは、ティムコからリリースされている、渓流用シンキングミノーのことです。
全長は50mmとコンパクトで、背中が張り出した独特なフォルムに設計されています。
ウエイトは4.3gと、このサイズにしてはやや重めになっているのが特徴です。
イメル50Sはシンキング仕様ながら、浮力を高く取るための工夫が施されています。
お腹部分のフックアイにΩタイプのピンを付けていて、通常のエイトピンよりもボディ内部の空気室の体積を大きく取れるようになっています。
やや重めのウェイトであっても、キビキビとした泳ぎを見せてくれる理由はここにあります。
またロッドワークを加えると、レスポンスのいいアクションを見せてくれます。
トゥイッチングや、ピンポイントでの細かなシェイキング、ヒラを打たせり左右にダートさせたりと、アングラーの意図する演出が可能です。
ボティ内部のウエイトは、重心移動タイプではなく固定重心。
やや後方気味にウエイトが置かれているので、飛距離を伸ばしやすく、着水したら素早くフォールするようになっています。
ボトムの地形変化などを効率よく探るのに、とても効果的にセッティングといえそうです。
イメル50Sのイメルとは、アイヌ語で稲光・雷の意味。
渓流魚を釣るルアーのネームに、自然と深く関わっている名称を使っていることになります。
イメル50Sを、実際に紀伊半島の渓流エリアで使ってみました。
河川の上流エリアで、支流のほうへ足を進めると、ほとんど叩かれていない絶好の釣り場に遭遇することがあります。
スピニングタックルにイメル50Sを装着、トロ場から急流へ跨ぐようなトレースコースを泳がせても、バランスを崩して回転してしまうようなトラブルはありませんでした。
サイドハンドキャストで、しっかりと飛距離が伸び、着水と同時にレスポンスよくウォブリングアクションを開始してくれます。
フラットサイドなデサインですから、水押し効果もフラッシング効果も強め。
堰になっている下側で、いきなりイワナがバイトしてきました。
さほど大きなサイズではなかったのですが、お腹側のトレブルフックをガッチリ。
最近では鉄板系バイブレーションルアーを用いることが多かったので、イメル50Sとのローテーションに切り換えるつもりです。
アマゴは、水深のあるカーブのアウトサイドから、激しく飛び出してきました。
流れが強めな場所にもかかわらず、安定したアクションで誘いをかけている証しでしょう。
イメル50Sには、2023年に2種類のカラーバリエーションが追加される予定です。
●020 グリーンハイランダーカラー
●021 MHホワイトヘイズカラー
視認性の高い配色と、ナチュラルに振った配色が追加されることで、釣り場でのカラーローテーションがより一層楽しめるでしょう。
イメル50Sをキャストしてリトリーブするのに向いている、おすすめのロッドをご紹介しましょう。
ベイトフィネスロッドでもじゅうぶん飛ばせそうなウエイトですが、フリーフォールさせることも考慮すると、スピニングロッドのほうが扱いやすいかもしれません。
バックスイングをする際に、背後の木の枝や草を引っ掛けないためにも、ショートレングスなブランクスのものを選びたいものです。
ダイワ(DAIWA) ネイティブトラウトロッド シルバークリーク ストリームトゥイッチャー 38UL 釣り竿
人気のシルバークリークシリーズの中から、ショートレングスなスピニングロッドを選んでみました。
全長は1.12mしかないので、ヤブコギしながら前進するのに向いています。
2ピース仕様で、仕舞寸法は58cmにまで縮まります。
ウエイトは75gと軽めで、先径/元径は1.5/5.4mmです。
適合するルアーウエイトは、1.5gから7gまで。
これならイメル50Sを背負うことができますし、意図したピンポイントへ送り届けることもやりやすいでしょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら2lbから6lbまで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、69%になっています。
実際に手に取ってみると、とても短くて高い操作性を誇っているのが分かります。
初めての渓流へ踏み込むとき、そばにあればとても便利でしょう。
実売価格は3万円前後と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。
イメル50Sの特徴や使い方・カラー、おすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?
来シーズンの渓流エリア解禁がやってくるまで、楽しみに待ちましょう!
【2022年度版】渓流用ベイトフィネスリールのおすすめ特集!
渓流のルアー釣りに欠かせないのが、精度の高い軽量リールです。 以前なら選択肢として、1000番から2000番サイズのスピニングリールしかありませんでしたが、最近では高性能なベイトフィネ…
FISHING JAPAN 編集部渓流で使うランディングネット特集!どんなタイプのネットを選べばいいの?
渓流釣りに持参して現場で活用したくなるランディングネットには、どんな特徴があるのでしょうか。 重いものだと、持ち運びだけでもたいへんですよね。 コンパクトで軽量、でも大型の魚…
FISHING JAPAN 編集部渓流釣りってどうすればいいの?初心者必見の装備やタックルを徹底チェック!
河川を上流に向かっていくと、目の前に広がる景色が一変します。 鳥のさえずりや涼しげな風の流れる様子が伝わってきて、自然のド真ん中に踏み入ったことを実感できます。 そんな環境で…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング