ワームのアップ写真

ブラックバス釣り用おすすめワーム特集!使い方や仕掛けもチェック

FISHING JAPAN 編集部

ブラックバスの釣りは、初心者の人が始めやすい釣りスタイルとして人気があります。

釣具店に出向くとたくさんの専用ルアーが並べられていますが、中でもおすすめなのが、ワームです。

ここでは、ブラックバス釣りに用いるワームの特徴や仕掛け=リグの組み方について、詳しくご紹介しましょう。

ブラックバス釣り用のワームについて知りたい!

ブラックバス釣り用のワームとは、さまざまなデザインがラインナップされている軟質素材のルアーのことです。

海のアジングゲームなどで用いるものより、サイズが大きくボリュームが与えられていて、豊富な色から選べるのが特徴です。

ブラックバスがいつも捕食している対象に似せてデサインしているので、エビなどの甲殻類や、小魚っぽいものなどが用意されています。

それをフックやシンカーと組み合わせて、ひとつの仕掛け=リグを構築します。

ワームだけでは、ブラックバスにバイトさせても釣り上げることができませんし、ブラックバスが潜んでいるカバーやストラクチャーの中を探ることが難しいでしょう。

ワームに対してフックは、その全長ぴったりのものを装着すると、大き過ぎてフッキングしにくくなります。

なのでワームの頭部からハリ先を刺し、ワーム全身の1/4から3/4程度までをフックを収める場所にしてください。

特にオフセットフックは全長が長いので、ワームの柔軟性をスポイルしてしまいがちに。

フックを装着する位置で、ワームの柔軟性を活かせる・無くすの瀬戸際になりますから、しっかりこだわって装着するようにしましょう。

ちなみに、ワームの柔軟性をフルで活用したいなら、ピンポイントで固定刺しするマスバリを用いることをおすすめします。

ワッキーリグやネコリグがよく釣れる仕掛けとして人気が高いのは、このマスバリ刺しによるワームの柔軟性をスポイルしないのが理由です。

釣り場へ行く前に、自宅の机でさまざまなリグを構築してみてください。

あ、これはワームと一体感があるな!とか、引っ掛かりにくそうだな!とか、ワームがフレキシブルにアクションしてくれるぞ!とか感じ取れるはずです。

洗面器に水を溜めて、その中でワームリグを泳がしてみると、アクションの質や効果がイメージできます。

その状態で釣り場へ向かえば、現地で迷うことなくワームとリグを決めることができるでしょう。

釣具店で新しいワームを購入した場合、一度も使ったことかないわけですから、自宅でのリグ構築やアクションテストは、釣り場で積極的に使う要因となってくれます。

ノーシンカーリグでブラックバス用ワームを活用しよう!

ブラックバス釣りでワームを用いる際に、ぜひ試して欲しい仕掛け=リグがふたつあります。

まずひとつめが、高比重ワームにオフセットフックのみを装着する、ノーシンカーリグです。

その名の通り、リグのどこにもシンカー=重みを付加するパーツが存在しません。

ほぼワームの重さのみで飛距離を伸ばし、水中をフォールしていくことになります。

リグから余計な出っ張りが無いぶん、カバーやストラクチャーに引っ掛かってしまう心配が要りませんし、高比重ワームならそれ自体が重いので、よく飛んでくれます。

しかも着水してからは、シンカーが無いので急速に沈んでいく展開にはならず、ゆらゆらと揺れながらブラックバスにアピールしてくれます。

アングラー側がロッドワークで操作しなくても、リグそのものが誘いをかけてくれるわけですから、釣れる確率は跳ね上がるでしょう。

ただし、高比重ワームで飛距離を伸ばそうとしたら、全体的に太めボリュームなデザインに。

装着したオフセットフックのハリ先が突き出しにくくなるので、フッキングにはコツが求められます。

ブラックバスのバイトを手元で感じても、すぐにはフッキング動作へ移行せずに、ラインが横走りしてテンションが張り詰めてから、リールハンドルを回しながらのフッキングを実施しましょう。

ダウンショットリグでブラックバスを誘ってみよう!

ブラックバス釣りで用いるワームリグとして、もうひとつおすすめしたいのが、ダウンショットリグです。

こちらはシンカーを使うのですが、フックやホームよりも先端に装着するのが特徴です。

真っ先にシンカーが飛んでいき、ボトムに着くのもシンカーになります。

当然ボトムの情報は敏感に手元に伝わってきて、地形変化もイメージしやすいでしょう。

ワームはボトムの上、つまり中層に浮いたように固定されてますから、小刻みなアクションでもブラクバスの目にとまりやすい状態に。

バイトしてくる可能性は高まり、根掛かりは抑えられるというメリットを得ることができるのは、かなり好都合といえるでしょう。

ブラックバス用ワームを操るのにおすすめのタックルを選んでみた!

それではブラックバス用ワームを各種リグで活用するのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

前述のノーシンカーリグもダウンショットリグも、トータルウエイトを軽く仕上げたら繊細なアプローチを実践できます。

となれば、スピニングタックルから始めるのが、好釣果を導き出すことにつながるかもしれません。

ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 662ML/LFS 釣り竿

ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 662ML/LFS 釣り竿

最安値価格
¥16,698(Yahoo!)

Amazonへ ¥17,411

楽天市場へ ¥17,800

Yahoo!へ ¥16,698

ダイワからリリースされているブラックバス釣り用ロッド・リベリオンシリーズの中から、MLパワーブランクスのスピニングロッドを選んでみました。

全長は1.98mと扱いやすい長さに設計されていて、継数は2本。

仕舞寸法は、103cmにまで縮まるようになっています。

ウエイトは、89gと軽め。

先径/元径は、1.5/9.9mmと細く作られているのが特徴です。

適合するルアーウエイトは、1.4gから9gまでですかすら、ノーシンカーリグやダウンショットリグを操作しやすいでしょう。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら2.5lbから6lbまでです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99%になっています。

実際に継いで振ってみると、しなやかによく曲がり込むブランクスに仕上がっています。

これなら軽量ワームリグでも飛距離を伸ばせますし、掛かったブラックバスをバラしてしまう展開にはなりにくいでしょう。

実売価格は1万円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 バリスティック FW LT2500S-CXH (2019モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 バリスティック FW LT2500S-CXH (2019モデル)

最安値価格
¥29,920(amazon)

Amazonへ ¥29,920

楽天市場へ ¥29,920

Yahoo!へ ¥29,920

ダイワのバリスティックシリーズの中から、2500番サイズのエクストラハイギア仕様モデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1回転につき87cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

ウエイトは165gと軽く、最大ドラグ力は5.0kgです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら6lbを100m、PEラインなら0.6号を200m巻けます。

ボールベアリングは、7個搭載しています。

実際に手に取ってハンドルを回してみると、しっかりとした巻き心地が安定感をキープしてくれます。

ローター回転は滑らかで、ラインスラックを軽快に取り除くことが可能でしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。

ブラックバス用のワームを駆使してビッグサイズを釣り上げよう!

ブラックバス用ワームの特徴や仕掛けの活用方法、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

ワームの種類は、この他にもストレート系やシャッドテール系・カーリーテール系・パドルテール系などが揃っています。

ひとつずつ使ってみて、そのワームデザインで物足りなく感じた部分が発生したら、別のワームを試すようにしてください。

ワームの関連記事はこちら

バス釣り」カテゴリの人気記事

ワーム」カテゴリの人気記事

DAILYランキング