DAILYランキング
【な、なるほど!】梅雨時期の風対策は万全?バスの行動を把握して●●を使えばもう完璧!!
梅雨前になって低気圧と高気圧の移り変わりがひんぱんになってくると、気になるアレが発生しやすくなります。
アレって??
それは「風」です。
釣りをしながらの風対策、どうしようか迷う方も多いのではないでしょうか??
風が吹いたらバスはどうする?
風の影響を受けて水面が波立つと、バスは物陰に潜んでそれをかわすイメージが独り歩きしています。
実はそんなことはほとんどありません。
人と同じように風除けや雨宿りのするのではと思いがちですが、実はバスは反対の行動に出るんです!!
カバーに隠れるのではなく…
風が吹くと物陰やカバーに隠れずに、バスは泳ぎ回り始めます。
特に梅雨前後の気圧変化の多い時期だと、その傾向は顕著になるんですよ!!
なぜなら、バスが水中にすむ生き物だからです。
風が吹き寄せるエリアに注目!
これを見てみてください!
右から左へ風が吹いて、水面が波立っています。
左に見える岸に、風によって水が打ち寄せられている状態です。
当然空気とよく交わって、酸素の供給量がグンと上がっているエリアになります。
呼吸がしやすいので、バスの活性は上がり、移動スピードも上がるのです。
ポッパーを使え!
そんなときは、チャグ音(=捕食音)を鳴らせるルアーを使いましょう。
どこかで誰かが捕食した!と思わせることができたら、バスは我先に音の鳴った方向に向かい、自らも捕食行動に出ようとするのです。
そこに小魚ライクなルアーを投入すれば、即決で食い付いてくれるでしょう!!
なおかつ、そのルアーが捕食音を出せるポッパーなら、言うことなしですよね!
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね♪
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?
- アジングに冬の漁港でチャレンジしよう!おすすめタックルや釣り方解説動画をご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!