アジングのシーズン別釣り方特集!おすすめアイテムも徹底チェック
アジングは、オールシーズン楽しめるライトソルトゲームです。 ただし、アジが釣れやすい・釣れにくいというのは、釣果として表れるでしょう。 「冬って結構何をキャストしても釣れにく…
FISHING JAPAN 編集部
アジングゲーム用のアイテムを豊富にリリースしているレインズから、2022年新しいワームが発売されます。
その名は、アジミートPro。
アジング用としては少し長めの3inhサイズで、独特なヘッドデザインに惹き付けられます。
その特徴やカラーバリエーションについて、詳しくご紹介しましょう。
目次
アジミートProとは、2022年にレインズからリリースされる、アジングゲーム専用ワームのことです。
カテゴリーは、ピンテール系のストレートワームで、全長は3inch=7.62cmとなります。
アジング用ワームとしては、少し長めの設計になっているのが注目点でしょう。
当然よく目立ちますし、水中での水押し効果はバツグン。
存在に気付いたアジは、他の魚に奪われまいと、間合いを詰めてくるはずです。
アジミートProのヘッド部分は、フラットに押し潰されたようなカタチになっています。
そして2ヵ所に大きなクビレが設けられているので、ジグヘッドにリグった場合、そこから水が縦方向に抜けることに。
同時に均一の水量が抜けることはありませんから、左右への揺れをイレギュラーに発生させる要因となるでしょう。
既存モデルのアジミートが、全長約4.7cmのコンパクトサイズながら、絶妙な左右への揺れを発生させますから、新しいアジミートProにも期待してしまいます。
全長3inchもあれば、尺アジ並みのビッグサイズが狙えるのではないでしょうか。
ショアからのキャスティングゲームはもちろん、ボートデッキからのバチコンアジングにも使ってみたくなります。
アジミートProにおすすめのリグは、前述のジグ単がメインとなります。
そこから派生して、フロートリグやキャロ・スプリットショットリグなどを試してみてください。
アジミートProの全長3inchボディは、アジングゲーム以外のソルトゲームにも効果があるでしょう。
例えば、チヌ・キビレをターゲットにしたチニングゲーム。
スモラバのトレーラーとしてマッチしますし、ジグ単による食わせアプローチもOK。
チヌバリを用いたダウンショットリグにも合う長さですから、ぜひ河口エリアの汽水域で活用してみましょう。
ヘッドのクビレ部分に、シリコンラバーを1本すづ突き通してみると、水中で適度な抵抗感を発生してくれます。
多毛類の足にも見えますから、好釣果につながるかもしれません。
さまざまなカラーや太さのシリコンラバーと組み合わせて、チヌ・キビレの反応をチェックしてみてください。
アジミートProには、全部で10種類のカラーバリエーションが用意されています。
●103 グローホワイトシルバーカラー
●105 グローバブルガムカラー
●122 瀬戸内ちりめんカラー
●123 グロー冷凍ミカンカラー
●125 グローオキアミパワーカラー
●147 アジキングシルバーカラー
●158 必殺イワシカラー
●205 UV瀬戸内チャートカラー
●206 UV桃色吐息カラー
●218 UVアカアミホロカラー
グロー系やUV系が揃っているので、アピール力はバツグン!
ラメも効果的に散りばめられているので、アジの活性に合わせて使い分けてみましょう。
アジミートProをキャストして誘いをかけるのに向いている、おすすめのロッドをご紹介しましょう。
ここでは、ボートデッキからアプローチする、バチコンアジング用のスピニングロッドを選んでみました。
専用仕掛けで底を取り、大型アジをフッキングに持ち込んでください。
バレーヒルからリリースされている、ボートデッキからバチコンアジングをおこなうためのスピニングロッドです。
全長は7.0ftと長めで、2ピース仕様。
仕舞寸法は114cmにまで縮まりますから、ボートデッキに持ち込むのがとても便利です。
ウエイトは99gと軽めで、先径は0.9mm、元径は9.7mmに設計されています。
錘負荷は5号から20号までで、適合するPEラインは0.4号から0.6号です。
レギュラーファーストテーパーで、ブランクスのカーボン素材含有率は99%になっています。
実際に継いで手に取ってみると、しっかりとした張りがあって、継目も含めて美しいベンディングカーブを描いてくれます。
ロッドティップが独自カラーで、とても視認性の高いものに仕上がっています。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
アジミートProの気になる発売日は、2022年の11月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、660円です。
キビキビと動かして使うのも、ステイさせて待つのも、どちらも長寸サイズを活かすことにつながっています。
テールの先端だけついばむようなショートバイトがあるので、いきなり強めのフッキングをおこなうのはやめてください。
ラインの変化を注視しながら、たるんだらリールハンドルを回しつつフッキング動作に移りましょう。
アジングのシーズン別釣り方特集!おすすめアイテムも徹底チェック
アジングは、オールシーズン楽しめるライトソルトゲームです。 ただし、アジが釣れやすい・釣れにくいというのは、釣果として表れるでしょう。 「冬って結構何をキャストしても釣れにく…
FISHING JAPAN 編集部アジングにスナップって使う派?使わない派?おすすめアイテムも一挙チェック
最近よく見かけるようになった、極小のルアー用スナップ。 ダイワやオーナーなどの有名メーカーから、さまざまな種類がリリースされています。 これってライトソルトウォーターゲーム、…
FISHING JAPAN 編集部アジングでどんなプラグを使えばいいの?おすすめの人気ハードルアー特集
まるで動物プランクトンのミジンコみたいなハードルアー=プラグですよね。 サイズはなんと極小の22ミリで、2グラム前後のウエイトが与えられています。 ふわふわと水中を漂いながら誘…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング