プライヤーのアップ写真

釣りに用いるプライヤーってどれがいいの?おすすめアイテムをチェック

FISHING JAPAN 編集部

釣り場で無かったら困るアイテムといえば、ラインを切るカッターや、魚の口から刺さったフックを外すハリハズシなど、いろいろ挙げられます。

それらをひとつにまとめて扱いやすくしたものが、釣り用のプライヤーです。

海水に触れてもカンタンに錆びない素材が使われているので、耐久性もバッチリ!

そんな釣り用プライヤーの特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。

プライヤーとは

プライヤーとは、ハサミのようなカタチをしていて、さまざまな作業をカンタンにおこなえるように仕上げた便利ツールのことです。

中でも釣り用に作られたプライヤーには、釣りを楽しむ上で重要な役割・要素が豊富に搭載されています。

まず最初に取り上げたいのは、吟味された素材です。

海などで持ち出して使いますから、海水に触れたらカンタンに錆びてしまうような素材は、役に立ちません。

錆びない素材で、なおかつ剛性・耐久性のあるものといえば、ステンレスやアルミなどの金属が挙げられるでしょう。

それらをふんだんに使って設計・構築されたプライヤーなら、釣り場で安心して使い続けることができます。

次に注目するのは、挟むという役割です。

何を挟むのかというと、プライヤーの先端を見てください。

鉤状に曲がっているものや、左右どちらも均等で曲がっていないものが用意されています。

曲がっているほうのプライヤーは、この先端部分でスプリットリングを挟みます。

曲がりの尖った部分をスプリットリングの隙間に入れて挟むことで、若干の開きを発生させ、その開きにフックを差し入れて装着もしくは交換するのです。

いわゆるスプリットリング・オープナーとして、挟む役割を担っています。

鉤状に曲がっていないほうは、左右から均等なチカラで対象物を挟むことができます。

何を挟むかといえば、例えば魚の口の奥に引っ掛かったフック。

指では届かないですし、チカラを込めて引っ張ることすらできません。

そんな状況に陥ったとき、釣り用プライヤーの先端を魚の口へ差し込み、奥に引っ掛かっているフックの軸を挟むのです。

プライヤーには安定して握ることのできるグリップが付いていますから、手のひらで包み込むようにして握り、先端で挟んだフックをしっかり外しにかかってください。

指先では無理だった引っ掛かりでも、プライヤーなら強引に外せることが多々あります。

釣り場でモノを挟むという行為は、結構ひんぱんに発生するもの。

毒性のある魚・生き物を挟んでリリースすることもできますから、とても重宝するでしょう。

魚の口には鋭い歯が生え揃っていて、それらから一定の距離を置いてハリハズシ作業をおこなえるのも、釣り用プライヤーのおかげなのです。

ラインをカットする機能を持つ釣り用プライヤー!

釣り用プライヤーの役割として、ラインをカットすることもとても重要でしょう。

先端から支点部分に向けて目を移すと、ちょうと付け根の辺りが薄い刃になっています。

そこにラインを添えてから、一気にプライヤーを閉じると、カンタンにラインを切断できるでしょう。

大型サイズでも小型サイズでも、カッター機能の付いた釣り用プライヤーは多く、この切断機能のおかげで、別にカッターのみを保持する必要がなくなります。

釣り場へ身軽な恰好で出かけたいなら、持ち込むタックルの量を減らすほうがいいでしょう。

釣り用プライヤーにラインカットを任せて、保持タックルの軽量化を図りたいものです。

紛失防止のためにプライヤーをロープでつないでおこう!

釣り用プライヤーのグリップエンドに注目してください。

穴が空いていたり金具が付いているケースがあり、そこには尻手ロープやリューシュコードをつなぐことができます。

つないだロープをゲームベストやタックルバックに接続しておけば、不意にプライヤーを手から落としても、紛失してしまうことはなくなるでしょう。

釣り用プライヤーには一定以上の重さがあって、水面に浮かび上がるものはほぼ無いですから、紛失を防ぎたい人はロープなどでつないでおくことをおすすめします。

あとは、使用完了後にノーズ部分をカバーに差し入れてから収納しておくと、安全に保管できるでしょう。

プライヤーで指先などを挟むと、ケガを負うことがありますから、じゅうぶん注意して取り扱いたいものです。

釣りに使ってみたいおすすめのプライヤーを選んでみた!

それでは釣りに使ってみたくなる、おすすめのプライヤーを取り上げてみましょう。

まずは、大型サイズのものから。

ノングノーズタイプも兼ねていたら、飲み込まれたフックを取り外すのに重宝するでしょう。

ダイワ(DAIWA) アルミプライヤーα200H ロック LG レッド

ダイワ(DAIWA) アルミプライヤーα200H ロック LG レッド

最安値価格
¥4,375(amazon)

Amazonへ ¥4,375

ダイワからリリースされている、釣り用プライヤーです。

ボディ素材は軽量で剛性のあるアルミ製で、収納に便利なワンタッチロック機能が付いています。

小型のスプリットリングを開くことも可能なので、2番から7番サイズまでのスプリットリングに対応できます。

ウエイトは約135gですから、持ち歩いてもさほど重さを感じてしまう展開にはならないでしょう。

安心して使えるセーフティガードが付いていて、PEライン対応のラインカッターも標準装備しています。

先端ノーズ部分には、ステンレスが使われています。

実際にフィールドで使ってみると、とても軽くて扱いやすい印象です。

可動部分は滑らかに動かせますし、グリップによる保持も安定しています。

外観デザインには、先進的な奇抜と操作性の良さが同居している感じがして好印象です。

実売価格は5千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

グリップの部分には、端まで穴が空いていますから、ロープをつないでゲームベストなどに固定することも可能です。

釣り場では予期せぬタイミングで、手持ちのアイテムを落としてしまうケースがありますから、紛失を防げるのはとてもありがたいです。

シマノ(SHIMANO) ミニリングプライヤー TYPE-F ブルー CT-544P

シマノ(SHIMANO) ミニリングプライヤー TYPE-F ブルー CT-544P

最安値価格
¥1,980(楽天市場)

Amazonへ ¥2,508

楽天市場へ ¥1,980

シマノから発売中の、小型サイズにデザインされた釣り用プライヤーです。

全長は12cmなので、ゲームベストのポケットなどに丸々収納することができます。

ノーズ先端で、スプリットリングを開くことができるように作られています。

対応可能なスプリットリングのサイズは、極小00番から3番まで。

結構ひんぱんに用いる番手ですから、これひとつ携行することで積極的にフック交換をおこなえるでしょう。

またPEライン対応のラインカッターを標準で装備、グリップにはソフト素材を用いて握りやすく仕上げられています。

金属部分には、フッ素加工が施されています。

実際に釣り場で使ってみましたが、とても握りやすいので、チカラを込めた作業をおこなえます。

小さなスプリットリングを開く際には、繊細な使い方もできるのが嬉しいです。

実売価格は2千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

使用後は、先端部分やグリップ周りなどを入念に水洗いメンテナンスしておくと、長く手元に置いて使い続けることができるでしょう。

釣り用プライヤーを使いこなしてスムーズに作業をおこなおう!

釣り用プライヤーの特徴や役割・使い方、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?

大型と小型の2タイプを、ゲームベストやタックルバッグ・タックルボックスなどに入れておくと、とても便利でしょう。

1つであらゆることに用いるのは、ちょっと無理があるかもしれません。

いろいろ試してみて、自分の釣りスタイルにマッチしたプライヤーを見つけ出してください。

どんどん軽量化が進んでいますから、多機能で軽いプライヤーが新しく登場してくるのは間違いないでしょう。

プライヤーの関連記事はこちら

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

DAILYランキング