クリスタルSスーパースローロールに2022年新色登場!タフコンディション攻略スピナーベイト
定番のスピナーベイトとして、ノリーズのクリスタルSシリーズを選択してきたアングラーは多いでしょう。
その中でもブレードサイズやアッパーアームなどが個性的なのが、クリスタルSスーパースローロールです。
2022年には、新しいカラーバリエーションが追加ラインナップ。
その特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。
目次
クリスタルSスーパースローロールとは
クリスタルSスーパースローロールとは、ノリーズから発売中のバス釣り用スピナーベイトのことです。
サイズ設定は1種類で、ウエイト1/2ozを使いこなすことになります。
ブレードタイプは、タンデムウィロー。
スローリトリーブにとても適していて、ここぞ!というピンポイントでゆっくり引いてやると、バスが飛び出してくることがあります。
ラインアイに近い前方に、丸いコロラドブレードを装着、これが40番サイズというとんでもなく大きな面積に設定されています。
当然その分しっかりと水をつかんで、強く攪拌する効果が得られるので、バスを振り向かせるのに長けているでしょう。
ラインアイから離れた方に付いているのが、45番サイズのウィローリーフブレード。
フラッシング効果が高く、広範囲からバスを呼び寄せるのを得意としています。
この2枚のブレードは、常に回転しながら接触干渉しているのではなく、カバーなどに当たってヒラ打ちした瞬間だけ接触するように、絶妙な間隔で配置されています。
当然その接触音でバスが振り向くことがあり、常にカチンカチンと音を立てているよりも効果があるのではないでしょうか。
クリスタルSスーパースローロールのアッパーアームに注目してください。
ロアアームはヘッドに対して真っ直ぐなのに、アッパーアームのほうは弧を描いています。
このベンディングアームにより、スローリトリーブでもしっかりと波動を起こせるブレード回転を維持できるのです。
実際にクリスタルSスーパースローロールをキャストして泳がせてみると、アッパーアームの揺れが止まりません。
これがベンディングアーム採用のメリットなら、バスをその気にさせる要素がしっかりと詰まったスピナーベイトといえるでしょう。
ウエイトは1/2ozもあるので、ロッドを振り抜くだけで飛距離がグングン伸びていきます。
広範囲をくまなく丁寧にチェックできますから、バイト数も安定して確保できるはずです。
クリスタルSスーパースローロールの実釣インプレ!
クリスタルSスーパースローロールをフィールドで使ってみました。
用意したのは、Mパワーブランクスのベイトロッドに、14lbのモノフィラメントラインを巻いたベイトリール。
スローリトリーブを実践したかったので、ローギア寄りのギア比のものを選んでいます。
釣り場は、シャローフラットからブレイクラインが近い、山間部の野池。
岬の先端に立って、ブレイクラインの浅い側と深い側をどちらもトレースできるようにキャストを繰り返しました。
着底してからラインにテンションを与えて、ゆっくりとリールハンドルを回します。
ボトムに横倒れしていたクリスタルSスーパースローロールが、引っ張られてブレードがぶるりと1回転。
その瞬間をしっかりと手元で感じながら、それを得たスピードの維持を続けます。
次にブレード回転による震えが消えた瞬間が、バスのバイトだと想定して集中力を切らさないようにしていると・・・。
ワームリグを放り込んでも食い付いてこなかったバスが、このスピナーベイトなら口を使うケースがあるので、タックルボックスから外せないかもしれません。
2022年に新しく追加されるのはスパークルゴールドチャートカラー(G/G)!
クリスタルSスーパースローロールには、2022年に新しいカラーバリエーションが追加ラインナップされます。
●770 スパークルゴールドチャートカラー(G/G)
今回はこの1種類のみの追加で、G/Gとは、コロラド・ウィローリーフの両ブレードが、ゴールドカラーであることを表しています。
ホットタイガーカラーがラメ仕上げになったような配色ですから、バスに効かないわけがないでしょう。
水質や水深に合わせて使い分けてみると、いきなりバイトが得られるかもしれません。
クリスタルSスーパースローロールを操作するのにおすすめのタックルを選んでみた!
それではクリスタルSスーパースローロールをキャストしてリトリーブを繰り返すのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、Mパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドがマッチします。
リールは、できるだけローギア仕様のベイトリールのほうが、スローリトリーブに向いているでしょう。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル ベイト 2ピース 1610M-2 バーサタイル 操作性と遠投性を両立 ハードプラグからワーミングまで
- 最安値価格
- ¥14,919(amazon)
シマノからリリースされている、ゾディアスシリーズのMパワーブランクスベイトロッドです。
全長は2.08mあるので、ロングキャストはとてもしやすいでしょう。
継数は2本で、仕舞寸法は106.7cmにまで縮まります。
これならオカッパリシーンで、さまざまなシチュエーションに足を運ぶことが可能になります。
ウエイトは107gと軽めで、先径は1.8mmとやや太め。
適合するルアーウェイトは、7gから21gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインの8lbから16lbまでです。
グリップの長さは244mmで、ブランクスのカーボン素材含有率は99.2%になります。
実際に手に取ってみると、継目の仕上がりが素晴らしく、しっかり曲げても澱みなくブレもほとんど発生しません。
キャストの際の曲がりも良好なので、胴に乗せてクリスタルSスーパースローロールをロングキャストすることが可能です。
グリップ周りが細身ですから、長時間の釣行でもさほど疲れを感じずに済むでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 19 SLX MGL 70 右 バス釣り ラバージグ 点撃ち マキモノ
- 最安値価格
- ¥14,800(amazon)
シマノにはカルカッタコンクエスト100という、生粋のローギア仕様ベイトリールがありますが、コスパ優秀な観点から選ぶと、こちらのリールになるでしよう。
ギア比は6.3対1になっていて、ハンドル1巻きにつき63cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
じゅうぶんスローリトリーブを実践できるでしょう。
最大ドラグ力は5.5kgで、ウエイトは190gと軽め。
スプール寸法は、直径が32mmで幅が23mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら14lbを90m巻けます。
ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリングは4個搭載しています。
実際に使ってみると、とても低い姿勢でロッドグリップに乗るので、パーミングしやすい印象です。
キャストフィールは申し分なく、巻き心地も滑らかです。
バックラッシュトラブルは、遠心ブレーキチップ・ブレーキダイヤル・メカニカルブレーキノブの調整で抑え込んでください。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
クリスタルSスーパースローロールを駆使してビッグバスを釣り上げよう!
クリスタルSスーパースローロールの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
メーカー希望販売価格は、1,200円です。
ゆっくりリトリーブしてブレードが回転しているのか不安な場合は、水深の浅いエリアでクリスタルSスーパースローロールを目視しながら、その回転動作を確かめるようにしてください。
リールハンドルを回すスピードとリンクできたら、ルアーをロングキャストして、本番をスタートさせましょう。
ノリーズの関連記事はこちら
ノリーズのロードランナーを使いこなしたい!バス釣りを徹底的に楽しむためのロッドシリーズ
ノリーズのロードランナーといえば、田辺哲男さん主宰の釣具メーカーがリリースしているロッドですが、最近ではアメリカで活躍中の伊藤巧プロが使っているロッドとして、多くのアングラーに知…
FISHING JAPAN 編集部
「バス釣り」カテゴリの人気記事
「ルアー」カテゴリの人気記事
DAILYランキング