アジングのシーズン別釣り方特集!おすすめアイテムも徹底チェック
アジングは、オールシーズン楽しめるライトソルトゲームです。 ただし、アジが釣れやすい・釣れにくいというのは、釣果として表れるでしょう。 「冬って結構何をキャストしても釣れにく…
FISHING JAPAN 編集部
アジングゲーム用のタックルを、34のアイテムで揃えているアングラーは多いでしょう。
インジェクションではなくハンドポワードで製作された専用ワームとして、注目を浴びたシードラゴンを実釣で使ってみました。
その印象や使い方について、詳しくご紹介しましょう。
目次
シードラゴンとは、34からリリースされているアジングゲーム用のワームのことです。
サイズは、全長3.0inch=7.62cm。
アジングゲーム用のストレート系ワームとしては、やや長めではないでしょうか。
金型から作り出すインジェクションタイプではなく、ハンドポワードで製作されているのが特徴的です。
そのために量産ではなく、限定生産になっています。
シードラゴンをパッケージから出して、手に取ってみると、そのしなやかさに驚きます。
まるでゼリーを指に引っ掛けているかのような、プルプル感。
ただ柔らかいだけではなく、独特な張りも与えられているのが、扱いやすさや水中でのナチュラルな動きを生むのでしょう。
シードラゴンのデザインは、背中に2つコブのような山が設けられていて、個性的な仕上がりになっています。
この山に潮や水流が当たって、ワームやリグ全体に微細なアクションが発生。
ロールするでもなくウォブルするでもなく、シンプルに震える感じが、視覚的なアピール度を増幅するのです。
これを積極的にスイミングさせるのではなく、できるだけ静止した状態で漂わせます。
緩めの潮の流れでも、プルプルと震えることで、プランクトンがそこに集まっているかのようなシチュエーションを作り出します。
アジが遭遇すれば、素直にそのまま口に吸い込んでしまうでしょう。
ハンドポワードによってしなやかさが伴なっていますから、アジの口にカンタンに折れ曲がって入ります。
次の瞬間、吐き出そうとしますが、これはアジの習性によるもの。
再度口に含むケースがあるので、ピックアップしないでそこで漂わせるのが得策です。
カラーを変更して投入し直せば、バイトはしばらく続いてくれるでしょう。
シードラゴンを実際にフィールドで使ってみました。
防波堤の内側で、ミオ筋に絡んでいるボトム付近に、ジグ単で落とし込みます。
着底の状態から少し浮かせて、そのままキルでフリーフォール。
その間に発生するアタリを、丁寧にフックアップしていきます。
グゥーッ!と抑え込むようなアタリは、フッキングしても掛かりにくい印象です。
ラインテンションがたるむアタリは、即フッキングすればランディングまで持ち込みやすかったです。
ワーム自体が切れてしまう展開にはならず、複数匹釣り上げるまでは何度も使えました。
カラーローテーションは、おこなったほうがバイトが続き、極めて効果的でしょう。
シードラゴンには、合計で3種類のカラーバリエーションが用意されています。
●U.S.A.カラー・・・グロー+赤ラメ+青ラメ
●さくら・・・グロー+金ラメ
●もひーと・・・緑ラメ+金ラメ+点発光ピンク
スペシャルショップ限定で、アクアマリンカラーやちあしーどカラーも存在しています。
シードラゴンをキャストして操作するのに向いている、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
ジグ単なら、ショートレングスなスピニングロッドがマッチします。
できるだけ静止させて、アジに凝視させるように操ってみてください。
シマノからリリースされている、アジングゲーム用スピニングロッド・ソアレXRシリーズです。
全長は1.78mと、短めのブランクスが採用されています。
継数は2本で、仕舞寸法は91.8cmにまで縮まりますから、さまざまなシチュエーションの釣り場へ持ち込みやすいでしょう。
ウエイトは67gと軽めで、先径は0.8mmです。
適合するルアーウェイトは、0.6gから12gまで。
適合するPEラインは、0.1号から0.6号までで、モノフィラメントラインなら1.5lbから4.0lbまでです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、97.9%になっています。
実際に手に取って継いでみると、とてもシャープで感度の高いブランクスに仕上がっている印象です。
ロッドティップに負荷をかけると、すみやかに曲がり込んでくれるので、アジのショートバイトを弾いてしまうトラブルは、ひんぱんには起こらないでしょう。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
2000番程度の軽量スピニングリールとの相性が良く、長い時間釣りを続けても疲れにくいのが嬉しいです。
シードラゴンの特徴や使い方、おすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?
継続して製作してくれることを望むアングラーは少なくないでしょうし、追加カラーもリリースして欲しいものです。
アジングのシーズン別釣り方特集!おすすめアイテムも徹底チェック
アジングは、オールシーズン楽しめるライトソルトゲームです。 ただし、アジが釣れやすい・釣れにくいというのは、釣果として表れるでしょう。 「冬って結構何をキャストしても釣れにく…
FISHING JAPAN 編集部アジングでどんなプラグを使えばいいの?おすすめの人気ハードルアー特集
まるで動物プランクトンのミジンコみたいなハードルアー=プラグですよね。 サイズはなんと極小の22ミリで、2グラム前後のウエイトが与えられています。 ふわふわと水中を漂いながら誘…
FISHING JAPAN 編集部アジングをマスターして数釣りを楽しみたい!初心者におすすめの釣り方特集
漁港に出向くと、数多くのアングラーがロッドを振っています。 実践しているのは、流行りのアジングゲーム。 カンタンに始められるとのウワサですが、まだアジを釣り上げていない人が結…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング