魚とルアーのアップ写真

チビタレルデッドライズは2022年リリースの横倒れ浮上するジョイントベイト!

FISHING JAPAN 編集部

ブルーギルそっくりのフォルムで人気を博したジャッカルのジョイントベイト・チビタレルに、2022年新しいバージョンが登場します。

その名は、チビタレルデッドライズ

いったいどんなスペックに仕上がっているのか、特徴や使い方、マッチしそうなおすすめタックルをご紹介しましょう。

チビタレルデッドライズとは

チビタレルデッドライズとは、2022年ジャッカルからリリースされる、バス釣り用ジョイントベイトのことです。

フローティング仕様で、全長は130mm。

ウエイトは42gですから、通常のビッグベイトのような重さは与えられていません。

その代わりに、ボディが横方向に倒れて浮き上がる、極めて珍しい浮き姿勢が与えられています。

傷付いたブルーギルは、バランスを崩して横倒れすることがあります。

フナやタナゴなども、同じような瀕死ポーズをとることが。

当然素早くは泳げませんから、フィッシュイーターにとって格好の捕食ターゲットになります。

チビタレルデッドライズは、その瀕死横倒れ姿勢を綿密に再現。

しかもアングラーが意図するタイミングで発生させることができます。

リトリーブを続けていれば、これまで通りの縦姿勢でスイミングするので、キルを入れた瞬間に横倒れが発動。

そのままユラユラと揺れながら、水面まで時間をかけて浮上します。

その間と水面でのユラユラを含めて、全てがバスをきっちり誘っていることになります。

本来お腹に付いていたフロントのトレブルフックは、ボディの側面へ配置。

これにより、浮上アクション中に食い付いてくるバスを、高い確率でフックアップします。

まさにスイミング性能とフッキング性能を両立させた、ベストバランスを生み出しているでしょう。

チビタレルデッドライズに標準装備されているのは、2番サイズのトレブルフックです。

リアフックは、ひと回り小さな4番トレブルフックとなっています。

チビタレルデッドライズのデモンストレーション動画はこちら

チビタレルデッドライズのリアフックアイやジョイント断面に注目!

チビタレルデッドライズのリアフックアイには、回転スイベルが使われています。

アイが回転することで、頻発しがちなバラシを軽減。

掛けたバスが大暴れしても、カンタンにフックが外れてしまうトラブルを防いでくれます。

またジョイント部分の断面に、視認性の高いマーカー色を施しているカラー=ジョイントサイトマーカーが用意されています。

遠くからでもとても見やすいので、ルアーの位置確認やバイトの瞬間を見逃さずに済みそうです。

機敏のビッグベイトやジョイントベイトでは、ルアーのヘッド部分にチャートやピンクを着色するケースがありましたが、横倒れスイミングするチビタレルデッドライズでは、見にくい角度が生まれがち。

そのデメリットを解消するために、ジョイント部分の断面に膨張色を施したのでしょう。

ちょっとした工夫が、好釣果に直結することをよく理解しているメーカーといえそうです。

合計8種類のカラーバリエーションからお気に入りのカラーを選ぼう!

チビタレルデッドライズには、全部で8種類のカラーバリエーションがラインナップされています。

●HLブルーギルカラー

●チャートバックブルーギルカラー

●RTゴーストギルカラー

●ダイイングギルカラー

●クリアジャパンシャッドカラー

●ウロコホロDRギルカラー・・・ジョイントサイトマーカー

●RT野池DRギルカラー・・・ジョイントサイトマーカー

●RTスポーンDRギルカラー・・・ジョイントサイトマーカー

とてもリアルでナチュラルな仕上がりになっていて、派手な膨張色もバランスよく採用されています。

釣り場の水質や実際に泳いでいるブルーギルをよく観察しながら、使うカラーを決めてください。

ロングキャストを多用するつもりなら、視認性の高いジョイントサイトマーカーを施した3色から選んでみましょう。

チビタレルデッドライズを操るのにおすすめのタックルを選んでみた!

チビタレルデッドライズをキャストして横倒れ浮上させるのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ウエイトが42gなので、Hパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドがマッチします。

ベイトリールは、太いラインをしっかり巻けるタイプを用意してください。

ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルSG 7111XHXB 釣り竿

ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルSG 7111XHXB 釣り竿

最安値価格
¥30,000(amazon)

Amazonへ ¥30,000

楽天市場へ ¥33,412

Yahoo!へ ¥33,412

ブラックレーベルSGシリーズの中から、XHパワーブランクスのベイトロッドを選んでみました。

全長は2.41mと長めなので、振り抜けばカンタンに飛距離を伸ばせるでしょう。

継数は2本ですが、グリップジョイント方式を採用しています。

仕舞寸法は210cmと長めなので、クルマからの積み下ろし時などにじゅうぶん注意してください。

自重は173gで、先径/元径は2.4/17.4mmと太目の設計です。

適合するルアーウエイトは、14gから84gまで。

これなら、チビタレルデッドライズをしっかり背負えます。

適合するモノフィラメントラインは14lbから30lbまで、PEラインなら最大6号までです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99%になっています。

実際に手に取ってみると、パワフルな張りを感じさせてくれる作り込みになっています。

ガチガチに硬くてロッドティップも曲がらない!という調子ではなく、負荷がかかればしっかりとタレてくれるので、反動を利用したキャストを実践することができます。

ガイドにはラインが絡まりにくいので、手返しのいい連続キャストをおこなえるでしょう。

実売価格は3万円台と、ハイスペックならではの価格帯に収まっています。

ヘビキャロやディープクランクベイトのニーリングなどにも転用できるので、1本持っておくと重宝します。

カバー周りで接近戦をする場合は、自分の上方に木の枝などが張り出していないか、しっかり確認してからフッキング動作に移ってください。

ダイワ 21 タトゥーラ TW 300XH

ダイワ 21 タトゥーラ TW 300XH

最安値価格
¥26,730(amazon)

Amazonへ ¥26,730

楽天市場へ ¥27,527

ダイワのタトゥーラTWシリーズの中から、300番モデルのエクストラハイギア仕様を選んでみました。

ギア比は8.1対1なので、ハンドル1回転につき109cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

最大ドラグ力は余裕の11kgですから、ガッチリ締めてラインを出さない釣り方を実践してみましょう。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら25lbを145m、PEラインなら5号を160m巻けます。

自重は325gで、スプール径は43mmです。

ハンドルの長さは110mmで、ボールベアリングを7個装備しています。

実際にフィールドで使ってみると、大き過ぎる印象はなく、とても安定したパーミングになります。

ハンドルノブはつまみやすく、濡れた指でも滑りにくいのが嬉しいです。

ギア比が高いので巻き始めにやや重みを感じますが、慣れてくると特に負担に思うことはありませんでした。

実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。

チビタレルデッドライズを太いラインで自在に操りたいなら、このベイトリールを試してみましょう。

チビタレルデッドライズの気になる発売日はいつ?

チビタレルデッドライズの気になる発売日は、2022年の8月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、3,850円です。

オカッパリシーンでも、ビッグベイト・ジョイントベイトを用いるアングラーをよく見かけるようになりました。

豪快なキャストを実践しながら、ピンポイントへのショートキャストもおこなえるほうが、釣れる確率は高まるでしょう。

そのルアーローテーションの中に、チビタレルデッドライズをぜひ加えてみてください。

ジャッカルの関連記事はこちら

ルアー」カテゴリの人気記事

ジャッカル」カテゴリの人気記事

DAILYランキング