フリッシュ3.5inchの実釣インプレ特集!ボトムアップからリリースされた新シャッドテールワーム
ボトムアップからリリースされたワーム・フリッシュ3.5inchを釣り場に持参して、バス釣りを実践してみました。 ベイトフィッシュそっくりの外観やアクションが、どれくらいバスを呼び込ん…
FISHING JAPAN 編集部
最後尾に金属製のオリジナルプロップを装着したシングルスイッシャーが、2022年ボトムアップから新登場します。
その名は、ジョリー。
どんなスペックに仕上がっているのか、詳しくチェックしてみましょう。
目次
ジョリーとは、川村光大郎さんが主宰するボトムアップから2022年新登場する、シングルスイッシャーのことです。
スローシンキング設定なので、キャストしてそのままにしておくと、どんどん沈んでしまいます。
リールハンドルを回してリトリーブをスタートさせることで、水深50cm程度のレンジを横方向にトレースすることができます。
全長は75mmなので、バスにとってはひと口サイズとなります。
ウエイトは9.2gあるので、通常のベイトタックルで操れそうです。
MLパワー前後のブランクスがあれば、キャストやリトリーブ、シェイクなどのロッドワークを繰り出せるようになっています。
ベイトリールには、12lb前後のモノフィラメントラインを巻いておけば、カバーやストラクチャーを乗り越えるようなアプローチにも耐えられるでしょう。
ジョリーのボディは、3連結のジョイント構造になっています。
そのジョイント部分を、あまり隙間を空けずにタイトにセッティングしているので、水中でのボディの振り幅が抑えられ、蛇行し過ぎないようになっています。
ロールアクションがバスに効果的なのは知られていますから、それを意図的に発動させる仕組みが、ジョリーには載っていることになります。
タイトなロールアクションは、可動時の軸がブレにくいので、最後尾に付いているプロップの回転を妨げない効果も生み出します。
ということは、よく回るプロップであり続けながら、ボティのロールは艶めかしいアクションを繰り出すことに。
ジョリーのボディ形状は、下から見上げるようなバス目線では、お腹が細く背中が太いシェイプに仕上がっています。
リアルなベイトフィッシュに合わせているということでしょうか。
背中に向かって幅広になるのなら、体内の空気室も広くなり、浮力が確保されることになります。
シンキング仕様だから浮力は要らない!というのではなく、タイトなロールアクションをキープするためのキモが、この辺りの細やかな設計に表れている気がします。
ジョリーで注目なのは、回転レスポンスの良いプロップはもちろんですが、アゴ下に付いているリップがとても気になります。
0.6mm厚のサーキットボードリップを採用し、外部から接着しています。
垂直に近い角度でセットされているので、沈木などのカバーを上手く回避してくれます。
カバーをかわせる!というのは、シンキングスイッシャーの弱点を解消したことになります。
これで心置きなく、さまざまなシチュエーションにアプローチできるでしょう。
ジョリーには、全部で8種類のカラーバリエーションが用意されています。
●PL002 セクシーシャッドカラー
●PL004 ブルーバックチャートカラー
●PL020 渋金カラー
●PL023 ライブリーワカサギカラー
●PL024 ピンクワカサギカラー
●PL025 G.B.クラウンカラー
●PL026 スメルトカラー
●PL027 シュリンプカラー
ナチュラル系に仕上げられた配色が多めで、よりベイトフィッシュに似たアプローチを実践することができるでしょう。
水面直下50cm前後をトレースしながら、岸沿いのカバー越えを何度もおこなって誘いをかけてください。
ジョリーをキャストして広範囲を探りながらバイトを取るのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
MLパワー前後のしなやかに曲がるブランクスなら、しっかりと飛距離を伸ばしつつ、バラシを抑えられるのではないでしょうか。
手返しよくアプローチして、キャスト数に比例した数のバスを釣り上げたいものです。
ジョリーの搭載フックは、8番サイズのよく刺さるトレブルフックなので、手元でアタリを感じ取る前にラインの動きで判断し、積極的に掛けにいきたくなります。
ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 641MLFB-G 釣り竿
リベリオンシリーズの中から、グラスコンポジットブランクスのベイトロッドを選んでみました。
全長は1.93mとややショートレングスですから、周囲の草木を気にせずにロッドをスイングできます。
自重は109gと軽くて、先径/元径は1.9/12.8mmとやや太目。
適合するルアーウエイトは、3.5gから21gまで。
適合するモノフィラメントラインは、6lbから14lbまでです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、43%になっています。
グラス素材が多めに含まれているので、リトリーブ中にバイトがあっても弾きにくいのがメリットです。
実際に手に取ってみると、とても軽くてよく曲がり込む印象です。
これならゆったりしたバックスイングでもしなりやすいですし、前方へ押し出すようなキャストを繰り出せるでしょう。
ロングキャストにもアキュラシー精度の高いキャストにも、柔軟に対応できるのは嬉しいです。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
キャスト数を増やしていけるベイトロッドとして、巻きモノ用を探しているアングラーに、バッチリハマるアイテムといえそうです。
オールステンレスのガイドに、SiCリングがセットされているので、ビッグバスが掛かっても安心してライトラインでやり取りできるでしょう。
グリップがEVAなので、水で濡れた手のひらで握っても滑りにくくなっています。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100SHL (2019モデル)
タトゥーラTWシリーズの中から、ハイギアモデルの左巻き仕様を選んでみました。
ギア比は7.1対1なので、ハンドル1回転につき75cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
自重は195gと軽めで、最大ドラグ力は5kgです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら14lbを115m巻けます。
ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。
スローにリトリーブして誘うジョリーですから、ノーマルギアのほうが扱いやすいかもしれません。
素早く巻いたり、スローに巻いたりを切り換えるつもりなら、これぐらいのハイギアのほうがレスポンスは高まり、バラシは抑えられます。
実際に手に取ってみると、クラッチは切りやすくてスプール回転も上々です。
太目のラインを大量に巻けますから、カバーやストラクチャーに擦りながらの釣り方を実践しやすいでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
マグフォースZスプールとTWSの相乗効果で、バックラッシュトラブルを抑えつつ、飛距離を伸ばすことができるベイトリールです。
ジョリーの気になる発売日は、2022年の7月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、2,750円です。
ジョイント構造を採用しながらも、あえて可動域をタイトにして、ロールアクションの質を高めているというのが、スゴイです。
バスの好みをよく知っていて、それを自社製作ルアーに活かせるのが、ボトムアップの強みでしょう。
タフコンディションといわれているメジャーなリザーバーや池などで、一日も早くキャストしてみたいものです。
プロップが障害物に当たったら、手元に回収してその角度が変わっていないか確認する習慣を身に着けましょう。
フリッシュ3.5inchの実釣インプレ特集!ボトムアップからリリースされた新シャッドテールワーム
ボトムアップからリリースされたワーム・フリッシュ3.5inchを釣り場に持参して、バス釣りを実践してみました。 ベイトフィッシュそっくりの外観やアクションが、どれくらいバスを呼び込ん…
FISHING JAPAN 編集部スクーパーフロッグで水面もディープも攻めたい!ボトムアップの人気アイテム
カエルが冬眠から覚めるタイミングに合わせて、よく似たボリュームや動きをするルアーを投入すると、フィッシュイーターたちの反応が良くなります。 ボトムアップからリリースされているス…
FISHING JAPAN 編集部ブルスホッグベイビーでバスを攻略したい!ボトムアップの新作ワーム
川村光大郎さんが主宰するボトムアップから、バス釣り用ワーム・ブルスホッグベイビーが新しくリリースされました。 いったいどんなスペックを持っていて、どんなふう使うのか、詳しくご紹…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング