メタルバイブサビキセットで中小型青物を釣り上げたい!2022年新登場の投げて巻くサビキ
メタルジグを仕掛けの真下にぶら下げてキャストする、ジグサビキ釣りの人気が高まっています。 2022年にダイワから新発売されるメタルバイブサビキセットには、なんとメタルジグの代わりに…
FISHING JAPAN 編集部
シーバスのデイゲーム攻略には欠かせないのが、鉄板系バイブレーションルアーです。
定番人気のエバーグリーン・アイアンマービーなら、飛距離じゅうぶんで広範囲からシーバスを探し出せるでしょう。
2022年には、新しいカラーバリエーションが追加される予定。
その特徴や使い方、マッチしそうなおすすめタックルを取り上げてみます。
目次
アイアンマービーとは、エバーグリーンから発売中の、シーバスゲーム用鉄板系バイブレーションルアーのことです。
全長は75mmとコンパクトでありながら、ウエイトは25.0gも載っている状態。
これならスピニングタックルを用意すれば、軽く振り抜くだけでかなりの飛距離を稼げるでしょう。
ラインアイには、EGワイドスナップの2番が付いています。
フックアイには、3番のスプリットリングが装着されていて、そこに5番のトレブルフックがぶら下がっています。
ボディサイズの割りにはフックが大振りで、フッキング重視に作られているのが嬉しいです。
アイアンマービーは、スリムなボディシェイプデザインが特徴的です。
より低重心に設定されていて、ウエイトの形状も空気抵抗や水流抵抗を考えた末のカタチをしています。
この低重心とラインアイの位置によって、キャスト中の飛行姿勢が安定します。
着水後の水中フォール姿勢も安定感バツグンなので、ボディが回転しない状態をキープ。
それだけで飛距離が伸びますし、フックにラインが絡み付いてしまうトラブルも、未然に防ぐことができています。
ヘッド部分がやや下側を向くウエイトバランスも秀逸で、水中で発生しがちなライントラブルもしっかり抑えてくれます。
ボトムまでフォールさせて、さまざまなレンジをトレースするのが、鉄板系バイブレーションルアーの役割ですから、しょっちゅうラインが絡まっていては仕事になりません。
とても重要なスペックであり、その点を上手く解消している点で、アイアンマービーは優れたシーバスルアーであるといえるでしょう。
また細身で丸みのあるボディとテール形状は、ハイピッチでナチュラルなウォブリングアクションを発生させます。
リトリーブのスピードを変化させるだけで、全く異なる誘いをシーバスにかけれますから、一瞬で捕食モードにスイッチオンさせることも可能でしょう。
ミノーやシンペンなどで全く反応が得られないときに、ぜひローテーションの一角をアイアンマービーに担わせてください。
これまで獲れなかったシーバスが、きっちり口を使ってくれるかもしれません。
アイアンマービーのフロントフック、すなわちお腹部分のアイに注目してください。
単にボディに穴が空けられているだけではなく、外側に向かって突き出したデザインになっています。
こうすることで、フロントフックの可動域が大きく広がり、シーバスの吸い込みバイトに対して、フックが口の中に入り込みやすくなります。
ちょっとした工夫のように見えますが、これを採り入れるのと採り入れないのとでは、雲泥の差が生じるのです。
貴重なバイトを確実にフッキングに持ち込みたい!というアングラーの願いを、エバーグリーンはしっかり受け止めて具現化対応していることになります。
これが、このルアーメーカーの強みです。
アイアンマービーには、2022年に全部で2種類のカラーバリエーションが追加ラインナップされます。
●#835 銀粉ミドキンカラー
●#836 銀粉キビナゴカラー
どちらもベイトフィッシュに寄せた配色になっていて、遠くからでも視認しやすいといえそうです。
キャスト数を増やしてもスレにくそうですし、深場から中層・水面直下まで、さまざまなシチュエーションで役立ってくれるでしょう。
アイアンマービーをロングキャストしてリトリーブで誘うのに、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
飛距離を伸ばして沖合いの潮目やボイルを撃ち抜きたいなら、長めのスピニングロッドがマッチします。
リールは、3000番前後の中型スピニングリールを装着すれば、ラインキャパはじゅうぶんですし、シーバスが掛かってからのやり取りも楽におこなえるでしょう。
ダイワからリリースされている、コスパ優秀なシーバスゲーム用スピニングロッドです。
初心者アングラーが最初に手にするのに向いている、汎用性・操作性を持っています。
全長は2.74mになっていて、2ピース仕様。
仕舞寸法は142cmですから、さまざまなシチュエーションの釣り場まで、持ち込みやすいでしょう。
標準自重は165gで、先径は1.7mm、元径は13.5mmです。
適合するルアーウエイトは、7gから35gまでなので、アイアンマービーならベストマッチです。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまで。
PEラインなら、1号前後を使えるのではないでしょうか。
ブランクスのカーボン素材含有率は、67%になっています。
グラス素材の比率が高めなので、ショートバイトを弾いてしまうようなトラブルは起きにくいでしょう。
実際に手に取って継いでみると、やや持ち重り感はあるものの、キャストしてリトリーブを繰り返すのに丁度いい張りを備えています。
硬過ぎると多くの情報を拾い過ぎるので、これぐらいのマイルドさが扱いやすさを生むでしょう。
初めてのシーバスゲーム用タックルを、スピニングリールと一緒に購入するつもりなら、とても検討しやすい価格帯に設定されています。
実売価格は7千円台と、安い価格で提供されているのが嬉しいです。
ダイワのレブロスLTシリーズの中から、2500番のノーマルギアモデルを選んでみました。
ギア比は5.3対1ですから、ハンドル1巻きにつき75cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
標準自重は220gと軽めで、最大ドラグ力は5.0kgです。
ハンドルの長さは55mmで、T型のハンドルノブが付いています。
ボールベアリングは、4個搭載されています。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら6lbを100m、PEラインなら1.0号を140m巻けます。
実際に手に取ってみると、とても軽くて扱いやすい印象を持ちました。
ハンドルもローターもしっかり回転してくれますし、ドラグの出もスムーズです。
ラインキャパが少し物足りないなら、1つ上の番手を手にしてみるのもいいかもしれません。
実売価格は6千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
防波堤周りの釣り場からシーバスゲームをスタートするのに、扱いやすいスピニングリールといえそうです。
タチウオが接岸してきたら、ワインド釣法を実践するのにも使ってみてください。
アイアンマービー追加カラーの気になる発売日は、2022年の7月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,300円です。
防波堤に立って沖合いを眺めると、潮目の位置を確認できるでしょう。
まずはそこまでアイアンマービーが届くようにキャスト練習をしてください。
しっかり届くようになったら、水面にボイルが発生したり、潮目のヨレが激しくなったポイントに向けて、ロングキャストを敢行してみましょう。
特にロッドワークを駆使しなくても、ただ巻きでシーバスが食い付いてくるかもしれません。
メタルバイブサビキセットで中小型青物を釣り上げたい!2022年新登場の投げて巻くサビキ
メタルジグを仕掛けの真下にぶら下げてキャストする、ジグサビキ釣りの人気が高まっています。 2022年にダイワから新発売されるメタルバイブサビキセットには、なんとメタルジグの代わりに…
FISHING JAPAN 編集部レンジバイブでバスを釣りたい!ナイフエッジ構造が魅力の定番バイブレーションルアー
レンジバイブを使ったことかありますか? バスデイから発売中のバイブレーションルアーで、シーバスゲームやトラウトゲームの定番アイテムとして広く知られていますよ。 コンパクトでキ…
FISHING JAPAN 編集部シーバスハンター バイブZでシーバスゲームを楽しみたい!2022年新登場のバイブレーションルアー
定番ルアーとしてシーバスゲーム攻略に活躍してくれたシーバスハンターバイブ70Sが、2022年大きく進化を遂げました。 名前もシーバスハンター バイブZに変わり、よりスリムシェイプに仕上…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング