100均のダイソールアーが激アツ!おすすめアイテム特集
釣り用のルアー購入する際、釣具店やネット通販サイトをよく利用します。 でも100均商品で有名なあのダイソーにもオリジナルのルアーが、新作を始め数多く並んでいるのをご存知ですか? …
FISHING JAPAN 編集部
ルアーに付いているトレブルフックは、とてもよく刺さるので、つい自分の指を傷つけてしまうことがあります。
またタックルボックスやケースにルアーをそのまま収納しておくと、トレブルフック同士が絡まり合って、使いたいときに取り出せないことも。
2022年ダイワから新発売となる樹脂製フックカバー・トレブルロッカーⅡなら、これらのトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
目次
トレブルロッカーⅡとは、2022年ダイワからリリースされる、樹脂製フックカバーのことです。
設定サイズは、4種類用意されています。
最も小さいのが、Sサイズ。
12番から8番のトレブルフックを包み込んでカバーするのに向いています。
Mサイズは、8番から6番のトレブルフックに装着して使いましょう。
Lサイズは、6番から4番のトレブルフックにマッチします。
最も大きいのがLLサイズで、2番・1番・1/0番・2/0番のトレブルフックをカバーできるでしょう。
トレブルロッカーⅡには、ワンタッチで安全にトレブルフックから着脱可能な、プルリングが付いています。
指でリングをつまんで引っ張ると、上手い具合にトレブルフックから外せるのです。
釣りをしているとき、ルアー交換を素早く完了させてキャストに移りたいものですが、フックカバーが付いたままならキャストはできません。
慌てて外そうとして、フックの先端で指をケガしてしまっては、釣りそのものがストップしてしまいます。
カンタンにワンタッチで取り外せて、なおかつ安全に作業を完了できるようにするために、プルリングが付いているわけです。
また透明感のある本体カラーなので、フックの先端を確認しながら取り外し作業がおこなえるのも嬉しいです。
濃いカラーで透けて見えないものなら、フックの先端がどこまで出てきているか分かりません。
そんな状態で作業を続けていたら、いつ指にケガを負ってしまうか不安になります。
透明感のある本体カラーのおかげで、スピーディーかつ安全な釣りを楽しむことができます。
トレブルロッカーⅡには、フックにサビが付着してしまうのを防ぐための、ベンチレーター=通気口が標準で装備されています。
いわゆる穴が開いている状態なので、通気がとてもスムーズにおこなえますから、トレブルロッカーⅡの内部に水分がほとんど残らない状態に。
水分が無ければサビは発生しにくいので、傷んでいない状態のトレブルフックを釣りに投入できるでしょう。
せっかく掛けた魚が、サビのせいでトレブルフックが折れてしまい、バラシてしまうような展開は何とか防ぎたいものです。
トレブルロッカーⅡなら、案死して釣りに臨めるでしょう。
トレブルロッカーⅡには、各サイズ別にカラーが指定されています。
●Sサイズ・・・イエローカラー
●Mサイズ・・・オレンジカラー
●Lサイズ・・・レッドカラー
●LLサイズ・・・パープルカラー
タックルボックスやケースにルアーが入っている状態で、フックカバーのカラーを見れば、サイズが分かる仕組みです。
トレブルロッカーⅡをトレブルフックに装着して、タックルボックスやケースに保管しておきたいおすすめルアーを取り上げてみましょう。
ひんぱんに用いるルアーなら、数多く収納していることが多いでしょう。
クランクベイトの中から、ダイワを代表するものを選んでみました。
ダイワからリリースされている、バス釣り用のクランクベイトです。
全長は50mmとコンパクトボディで、標準自重は9gです。
8番サイズのトレブルフックが標準で装備されているので、トレブルロッカーⅡはオレンジカラーのMサイズを装着してみましょう。
スプリットリングには、2番サイズが採用されています。
このクランクベイトの潜行深度は、約0.5mとなっています。
キャストしてリトリーブを開始し、リップがボトムや障害物に当たったら、リールハンドルを回すのを止めてください。
その場でフワリと浮き上がりますから、バスがバイトしてくるのを待ってみましょう。
実際にフィールドで使ってみると、固定重心ながら飛距離はしっかりと伸びてくれます。
ウォブリングアクションにもメリハリがあるので、水押し効果は強め。
当然バスに気づいてもらいやすく、バイトの確率は高めといっていいでしょう。
実売価格は700円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
トレブルロッカーⅡの気になる発売日は、2022年の7月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、全サイズ280円です。
たくさん入っているバリューパック(40個以上)は、全サイズ1,100円です。
手持ちのルアーにひとつずつ装着して、釣り場でスムーズにルアー交換できるようになりましょう。
100均のダイソールアーが激アツ!おすすめアイテム特集
釣り用のルアー購入する際、釣具店やネット通販サイトをよく利用します。 でも100均商品で有名なあのダイソーにもオリジナルのルアーが、新作を始め数多く並んでいるのをご存知ですか? …
FISHING JAPAN 編集部ノイジーってどんなルアーなの?特徴やおすすめルアーをピックアップ
バス釣り用のルアーには、たくさんの種類が存在します。 中でも使って楽しいのが、トップウォーターカテゴリーのノイジー。 いったいどんなルアーなのか、その特徴やおすすめアイテムを…
FISHING JAPAN 編集部アユイングXは2022年新発売の鮎ルアー釣り専用ロッド!
鮎釣りといえば、友鮎を用いた昔ながらの友釣りの印象が強いですが、ルアーによるアプローチも試みられるようになってきました。 2022年にはダイワから鮎ルアー釣り専用のロッド・アユイン…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング