ビッグバッカーフィットミノーは2022年新発売のSLS専用ヘビーミノー!
5gから20gの比較的軽めのルアーをキャストして、さまざまなフィッシュイーターをターゲットにするSLS=スーパーライトショアスタイル。 2022年ジャッカルからリリースされるビッグバッカー…
FISHING JAPAN 編集部
エラストマー素材を使ったルアーは、水中で艶めかしくボディを震わせます。
2022年DUOから新発売のレアリスノマセ小魚ミニは、軟質ボティのバイブレーションルアーのような使い方が可能に。
その特徴やマッチしそうなおすすめタックルを、詳しくご紹介しましょう。
目次
レアリスノマセ小魚ミニとは、2022年DUOからリリースされる、軟質ボディの小型スイムベイトのことです。
ラインアイが背中中央に付いているので、バイブレーションルアーのイメージで使えるのではないでしょうか。
全長は68mmと、とても小振りなボリュームに仕上げられています。
ソルトウォーターゲームにおいて、シーバスやチヌ・ヒラメ・マゴチなどが好んで捕食する、ベイトフィッシュサイズに近いといえそうです。
これならキャストして着水した瞬間に、フィッシュイーターたちが振り向いて追従してくるでしょう。
ウエイトは8gなので、ロングキャストを試みるつもりなら、スピニングタックルで臨むのがベターです。
フックサイズはトレブルフックの12番、それがボディ腹部の前後に装着されています。
フックアイに付いているスプリットリングのサイズは、1番です。
レアリスノマセ小魚ミニのボディ素材に注目してください。
さまざまなルアーに使われるようになってきた、軟質素材のエラストマーが採用されています。
エラストマーは、それ自体に浮力が備わっているので、ウエイトを付けなければ水面に浮き上がろうとします。
またとても軟らかくてコシがあるので、少々引っ張ってもカンタンに千切れてしまう展開にはなりくくいのが特徴です。
これにより、水中で横方向にリトリーブすると、ベイトフィッシュが艶めかしく身体をよじるようなアクションを発生。
これが絶妙な波動を作り出して、フィッシュイーターたちを誘うことになるのです。
プラスチックや鉄板などをボディ素材に用いたハードルアーも、強い水押しで波動を作り出すのですが、残念ながら生々しさは伴ないません。
レアリスノマセ小魚ミニなら、そのロールアクションと相まって、生命感溢れるアクションで誘いをかけることが可能なのです。
レアリスノマセ小魚ミニのボディには、各アイを支えるメタルコアが内蔵されています。
ロッドワークによるトゥイッチやジャーク、ただ巻きやスローリトリーブ・ファストリトリーブに対してもしっかりと受け止めながら、周囲を包んでいるエラストマーに動きを伝えています。
フッキングの際には強靭な支えとなるでしょうから、安心して魚のとのやり取りを楽しんでください。
トレブルフックは、純正サイズから自分なりに交換しても面白いかもしれません。
大きなサイズに換えることで、ウエイトアップになりますし、ボディの揺れ幅も揺れ回数も変わるでしょう。
小さなサイズに換えれば、ボディごと丸飲みされる可能性が高まりそうです。
レアリスノマセ小魚ミニには、全部で8種類のカラーバリエーションがラインナップされています。
●5015 イナッコカラー
●5021 イワシカラー
●5022 アカキンカラー
●5025 パールチャートカラー
●5026 シルバーRHカラー
●5028 ゴールドレッドテールカラー
●5029 生シラスグローカラー
●5030 RHパールオレンジテールカラー
シーバスやチヌ・ヒラメなどが好みそうな配色になっていて、視認性の高いものが多いです。
散りばめられたラメが微粒になっているのも、最近のシーバスアングラーの嗜好を追いかけた結果でしょう。
実際によく釣れる配色なので、早くフィールドで使ってみたいものです。
それではレアリスノマセ小魚ミニをキャストしてリトリーブするのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ウエイトが8gと軽めですから、MLパワー前後のブランクスが合います。
飛距離を伸ばすならスピニングロッドにスピニングリールの組み合わせで、細めのPEラインを巻いてみてください。
ダイワからリリースされている、シーバスゲーム用スピニングロッドです。
全長は2.90mとやや長めなので、軽く振り切るだけで飛距離を伸ばすことができるでしょう。
継数は2本で、仕舞寸法は149cmまで縮まります。
自重は134gと軽めなので、キャスト数が増えてもさほど疲れを感じてしまう事態にはならないでしょう。
先径/元径は1.8/13.4mmで、適合するルアーウエイトは7gから35gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまで、PEラインなら0.6号から1.5号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、94%になっています。
実際に手に取って振ってみると、軽めで張りのあるブランクスという印象でした。
曲がり込みはスムーズで、継目も安定しています。
大型シーバスが掛かっても、ロッドを立てて凌ぐことができそうです。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
河川の河口域や干潟周り、比較的水深の浅いエリアを広範囲に探るときに使ってみましょう。
ウェーディングゲームを楽しむのもいいかもしれません。
河口域では、シーバス以外にチヌやキビレが掛かってきます。
チヌは口が硬いのでフックが貫通しにくいケースがありますから、バイトを感じてもすぐにフッキング動作に入らずに、ラインテンションを張り詰めながらしばらく泳がせてみましょう。
アングラーに向かってくるのではなく、離れていくようであれば、巻きアワセの要領でフッキングしてください。
ランディングは、できるだけ素早く完了させるようにしましょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 バリスティック LT3000-XH (2019モデル)
人気のスピニングリール・バリスティックシリーズの3000番です。
ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1回転につき93cmものラインを巻き取ることができるようになっています。
標準自重は195gと軽めで、最大ドラグ力は10.0kgです。
ハンドルの長さは60mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。
ラインキャパは、PEラインなら1.2号を190m、モノフィラメントラインなら10lbを120m巻けます。
実際に手に取ってみると、軽くて保持しやすい印象です。
ハンドルの回転は軽快そのもので、負荷が掛かったときでも安定した巻き心地をキープしてくれます。
ドラグのレスポンスは緩やかで、少し長めにラインが出てしまう感じがしましたが、ラインブレイクにつながるようなものではありませんでした。
実売価格は2万円台と、安い価格帯に収まっています。
2019年リリースのスピニングリールですから、最新スペックに仕上がっているというわけではありません。
でも基本的な性能は高く、良いものを安く購入したい人には、おすすめの1台といえるでしょう。
レアリスノマセ小魚ミニの気になる発売日は、2022年の7月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,100円です。
レアリスノマセシリーズは、バス釣り用のものをよく使っていました。
ボディ素材のエラストマーは、なかなか耐久性が高く、すぐに欠損してしまうようなことはありません。
このレアリスノマセ小魚ミニも耐久性の面で強みがあるようなら、しっかりとカバーやストラクチャーに当てながら使ってみたいと感じます。
ビッグバッカーフィットミノーは2022年新発売のSLS専用ヘビーミノー!
5gから20gの比較的軽めのルアーをキャストして、さまざまなフィッシュイーターをターゲットにするSLS=スーパーライトショアスタイル。 2022年ジャッカルからリリースされるビッグバッカー…
FISHING JAPAN 編集部ノイジーってどんなルアーなの?特徴やおすすめルアーをピックアップ
バス釣り用のルアーには、たくさんの種類が存在します。 中でも使って楽しいのが、トップウォーターカテゴリーのノイジー。 いったいどんなルアーなのか、その特徴やおすすめアイテムを…
FISHING JAPAN 編集部ルアーの種類はどうやって使い分ければいいの?初心者アングラー知っ得マニュアル
めっちゃ薄い構造で出来ている、小魚タイプのルアーです。 フックの先に刺さっているのは、なんと魚のウロコ。 サイズからすると、かなり大きな魚だったかもしれませんが、釣り上げてい…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング