【2022年新製品】ハリースライド実釣インプレ特集!バス釣り用高比重ワーム
2022年春にリリースされたボトムアップのハリースライドを、早速フィールドで試してきました。 バックスライドフォールしながら誘いの要素を膨らませる、独自の工夫が盛り込まれています。…
FISHING JAPAN 編集部
スポーニングを完了したバスが、果敢にルアーを追いかける季節になりました。
エビなどの甲殻類を好んで捕食する習性を持っていますから、ボトムアップがリリースしているハリーシュリンプ3.0inchなら、バッチリハマりそうです。
2022年には新しいカラーバリエーションが追加、その特徴や使い方をご紹介しましょう。
目次
ハリーシュリンプ3.0inchとは、川村光大郎さんが主宰するボトムアップからリリースされている、バス釣り用ワームのことです。
全長3.0inch=7.62cmですから、河川や池・湖などに生息しているテナガエビそっくり。
梅雨の前後には河川でひんぱんにその姿を見かけるようになるので、バスもかなり捕食しているはず。
テナガエビが定着しそうなポイントに、ハリーシュリンプ3.0inchを送り込んで誘ってみましょう。
このワームには、腕・ツメ・ヒゲ・レッグ・テールと、さまざまなパーツが機能的に付けられています。
中でも注目なのは、テール。
団扇(うちわ)のように広がっていて、とても薄作りになっています。
オフセットフックを頭部から差し込んで、ノーシンカーリグにセット。
その状態で水中に入れると、テールを先頭にしてスライドするようにフォールしていきます。
着水と同時に強くスライドフォールさせるなら、0.9g程度のネイルシンカーを、このテールの少し前辺りに真っ直ぐ差し込むと効果的です。
着底するまでラインを送り込んだら、ロッドを立ててハリーシュリンプ3.0inchを浮かせます。
その位置から再度、スライドフォールを敢行。
この繰り返しでバスをバイトに持ち込んでください。
絶妙なツメの動きも伴なうので、まさにテナガエビがバックスライドして泳いでいるかのようなアクションを、丁寧に演出することができます。
着底してリフトせずに、そのままゆっくりとボトムをズル引きしても、バスは興味を示してくれます。
そもそもエビは前進する生き物で、驚いたときにのみ逃避行動として後進するだけ。
ジリジリと前進していくハリーシュリンプ3.0inchを発見すれば、バスはバイトせずにはいられないでしょう。
時折ブルーギルが、ツメやレッグを齧りにやって来ます。
それをフッキングしてしまうと、ツメやレッグが取れてしまうケースがあるので、そのままズル引きを続けるようにしてください。
バスとブルーギルのアタリの違いは、釣り場でズル引きアプローチを続けていると判別できるようになります。
ハリーシュリンプ3.0inchを操るタックルは、リグのトータルウエイトの軽さから、スピニングタックルがマッチします。
6ftから7ft程度の長さで、Lパワー前後のブランクスであれば、イメージ通りのキャストをおこなえるはずです。
スピニングリールは、2500番前後のものにして、4lb程度のフロロカーボンラインをスプールに巻いておきましょう。
用意するオフセットフックは、2番程度のナローゲイブタイプのものがおすすめです。
自分なりにさまざまなリグを試してみて、必要なタックルを少しずつ揃えていくようにしましょう。
ハリーシュリンプ3.0inchには、2022年新しいカラーバリエーションが3種類追加されます。
●パールシュリンプカラー
●スカッパノンブルー&ペッパーカラー
●エビミソカラー
シルエットがくっきりするものや、ラメが効果的に働くもの、チャートやピンクよりもやや弱い膨張色に仕上げられたものが加わりました。
投入したいシチュエーションが頭の中に浮かんできたら、新しいカラーを購入してフィールドで出かけましょう。
ハリーシュリンプ3.0inchをキャストしてバックスライドフォールさせるのに適している、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
オカッパリシーンで用いるなら、あまり長くないロッドのほうが、木の枝や草に干渉せずにアプローチできるでしょう。
フッキングしたら主導権はバスに渡したくないので、バットパワーのしっかりしたものがいいかもしれません。
ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルSG 681ML+XS 釣り竿
ブラックレーベルSGシリーズの中から、バットパワーのあるスピニングロッドを選んでみました。
全長は2.03mで、グリップジョイント方式の2ピース仕様です。
仕舞寸法は、通常の2ピースより長い178cmになっています。
自重は100gと軽めで、先径/元径は1.7/12.8mmとやや太目。
適合するルアーウエイトはは、2.7gから14gまで。
これならハリーシュリンプ3.0inchのノーシンカーリグ・バックスライドフォールセッティングを操りやすいでしょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら4lbから8lbまでです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99%になっています。
実際にロッドを手に取ってみると、とても保持しやすくて、ロッドティップをリフトした状態でキープしやすいバランスに仕上がっています。
ガイドの並びもブランクスの曲がりを損ねずに、ラインが擦ってしまう展開にはなりませんでした。
グリップは細身で握りやすく、バスが掛かってもしっかりと保持できるのが嬉しいです。
実売価格は2万円前後と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
パワーフィネス用と謳われていますが、もっとオールラウンドに使える振り幅のワイドなスピニングロッドといえるでしょう。
ロングキャストはもちろん、アキュラシー精度の高いキャストもカンタンにこなせます。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 イグジスト LT2500S-XH(2022モデル)
2022年リリースのダイワ・ハイエンドスペックモデル、イグジストの2500番です。
ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1回転につき87cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は5kgで、自重は160gと軽め。
スプール径は45mmで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら4lbを150m、PEラインなら0.6号を200m巻けます。
ハンドルの長さは50mmで、ボールベアリングは12個搭載しています。
実際に手に取ってみると、とても滑らかにハンドルを回せますし、ローターの追従も軽やかな印象です。
ラインローラー部によるラインの拾い方が安定していて、糸ヨレが発生しにくい配慮が施されています。
実売価格は8万円と、ハイエンドスペックならではの価格帯に設定されています。
このモデルよりも価格の安いものなら、ルビアスやカルディアなどの2500番モデルがマッチするでしょう。
剛性や耐久性を重視するなら、イグジストを検討してみることをおすすめします。
実釣で使用した後は、ラインローラーやスプール周りを洗浄して、直射日光の当たらない場所で乾燥させてください。
ハリーシュリンプ3.0inch追加カラーの気になる発売日は、2022年の6月です。
メーカー希望販売価格は、825円です。
独特の生命感が溢れ出るこのワームなら、タフコンディションでバスがなかなか口を使ってくれないとき、切り札として投入できるでしょう。
釣り場ではカラーローテーションを実践しながら、当日の当たりカラーを見つけるようにしてください。
【2022年新製品】ハリースライド実釣インプレ特集!バス釣り用高比重ワーム
2022年春にリリースされたボトムアップのハリースライドを、早速フィールドで試してきました。 バックスライドフォールしながら誘いの要素を膨らませる、独自の工夫が盛り込まれています。…
FISHING JAPAN 編集部バスアングラー注目のラバージグ【ギャップジグ】2022年ニューカラー登場!
バス釣りのオカッパリシーンで、ビッグバスをとらえるのに欠かせない!と評判の、ボトムアップ・ギャップジグ。 2022年には新しいカラーバリエーションが、3種類追加ラインナップされます…
FISHING JAPAN 編集部好評ビーブルの1/2ozに2022年ニューカラー登場!横揺れが魅力的なスピナーベイト
人気ルアーメーカーのボトムアップから、2022年ビーブル1/2ozのニューカラーがリリースされます。 独自パーツのスプリッターによって、横揺れを発生させながら泳ぐことのできる画期的なス…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング