タックルバッグ特集!さまざまな機能を搭載したおすすめバッグをピックアップ
タックルバッグと聞いて、ラグビーの練習で使うサンドバッグをイメージしたとすれば、日本代表の活躍に熱くなった人かもしれませんね。 ここでピックアップするのは、釣り道具を釣り場へ持…
FISHING JAPAN 編集部
自分の左肩にも右肩にも掛けることのできるショルダーバッグがあれば、オカッパリシーンでさまざまな釣りタックルを運ぶのに便利です。
2022年ダイワからリリースされるワンショルダーバッグ(D)なら、収納量も多くて持ち運びが楽になるでしょう。
そのスペックやカラーバリエーションについて、詳しくご紹介しましょう。
目次
ワンショルダーバッグ(D)とは、2022年ダイワから新発売される、肩に掛けてタックルを運べる汎用型のショルダーバッグのことです。
設定サイズは、約14×24×37cmもあるので、かなり収納量に余裕のあるバッグといえるでしょう。
本体素材にはポリエステルを採用しています。
フレンチネイビーPカラーとカーキPカラーには、水に強いPVC生地を表面に施しているのが特徴です。
持ち歩く状態では、ワンショルダーバッグ(D)は肩に掛かっていて背中に位置しています。
そこから中身を取り出そうとしたら、自分の前に持ってきたいですので、引手があると便利です。
ワンショルダーバッグ(D)には、バック本体を前に持ってくるのに引っ張りやすい、引手ベルトが標準で装備されています。
ジッパーを開けると、メインルームには中型のルアーボックスがカンタンに入れられるように設計されています。
ルアーケースのサイズは、26×19cm程度のもので、2個から3個までなら収納可能です。
メインルームの中には、スリット状のポケットが配置されています。
スリットポケットに入れておけば、薄いパッケージのものなら安定させられるでしょう。
フロントポケットもジッパーで開閉できるようになっていて、小物類の整理整頓に使ってください。
プライヤーホルダーやDリングは、ショルダーベルトに付いています。
このほうがプライヤーを取り出しやすいでしょう。
Dリングには、リール付きカッターなどをぶら下げておくと重宝します。
ベルトループも付いていて、さまざまな利用法を考えてみてください。
ワンショルダーバッグ(D)の底面に注目してみましょう。
底部の生地には、汚れに強いものが配置されています。
バッグを地面に置いたりすることがあるので、汚れをカンタンに拭き取れる仕様になっているのは嬉しいです。
また背中に触れる部分には、メッシュ地のパッドが配置されています。
こうすることで暑い季節の運搬でも、汗で蒸れてしまう展開にはなりにくいでしょう。
快適に釣りタックルを運べることが、高い集中力を生み、好釣果につながっていくに違いありません。
ワンショルダーバッグ(D)は、合計で4種類のカラーバリエーションがラインナップされています。
●スパイラルブラックカラー
●スパイラルグレーカラー
●フレンチネイビーPカラー・・・表面生地に水に強いPVCを配置
●カーキPカラー・・・表面生地に水に強いPVCを配置
どれも個性的な配色になっているので、自分の好みに合わせて選んでみましょう。
ワンショルダーバッグ(D)に収納して釣り場へ持ち込みたい、おすすめのアイテムを取り上げてみましょう。
何といっても、樹脂製のルアーケースは外せません。
仕切り板で小物類を整理しておけば、釣り場で取り出す際に迷うことがなくなります。
ダイワから発売中の、コンパクトで収納しやすいルアーケースです。
ボディサイズは、205×145×40mmと必要十分な設計になっています。
仕切版は12枚入っていて、収納したい小物類のサイズに合わせて、自分で仕切れるのが嬉しいです。
カラーはクリアーカラーを採用していますから、中身が確認できて取り出しやすいでしょう。
ワンタッチで開閉可能なロック式を採用していて、一体式ロック構造のために開け閉め作業をカンタンにおこなえます。
例えば、エギそのものを収納して、それにつけるスナップやシンカーなど、エギングゲームに関連した小物類をコンパクトに収納可能です。
実際に使ってみると、ワンタッチロック式の開閉機構はとても便利な印象です。
カチッと完全に締められるので、ワンショルダーバッグ(D)の中で勝手に開いてしまうようなトラブルは、未然に防げるでしょう。
実売価格は800円前後と、とても低価格な設定に収まっています。
これなら複数個購入して、釣りスタイルに合わせて取り換えながら使うこともできます。
大小さまざまなサイズのルアーケースを駆使して、自分なりの収納方法を編み出してみてください。
ワンショルダーバッグ(D)の気になる発売日は、2022年の5月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、6,900円です。
バッグを背中に配置しておけば、キャスティングやフッキングの邪魔にはなりにくいでしょう。
釣り場のゴミを回収する袋をバッグ内に常備しておけば、拾って持ち帰る際に役立ちます。
タックルバッグ特集!さまざまな機能を搭載したおすすめバッグをピックアップ
タックルバッグと聞いて、ラグビーの練習で使うサンドバッグをイメージしたとすれば、日本代表の活躍に熱くなった人かもしれませんね。 ここでピックアップするのは、釣り道具を釣り場へ持…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのタックルバッグ特集!釣り場へタックルを運ぶのに便利なおすすめアイテムをチェック
ルアーや小物類などの釣り用タックルをまとめて、釣り場まで運ぶ必要があります。 便利なタックルバッグがあれば、ロッドやリール・ランディングネットなどと一緒に持ち込みやすいですよね…
FISHING JAPAN 編集部エギングゲーム用のバッグってどんなの使ってる?おすすめの機能やアイテムをチェック
秋になると、エギングゲームでさまざまなイカの数釣りが楽しめます。 釣り場には、エギやショックリーダーライン・スナップなど、多くのタックルを持ち込みたいですよね。 そんなときに…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング