シーバスタックル最新アイテムの選び方!初心者におすすめのタックル徹底考察
これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…
FISHING JAPAN 編集部
ショアからのキャスティングゲームには、さまざまなルアーがラインナップされています。
青物やヒラメ・ロックフィッシュをターゲットにしたものや、淡水エリアならバスやトラウトなどを狙えるものが豊富ににあります。
ここで取り上げるのは、シーバス用ルアー。
どんな種類があって、どんなシチュエーションで使えばいいのか、初心者アングラーに分かりやすくご紹介しましょう。
目次
シーバス用ルアーには、さまざまな種類があります。
釣り場に居るベイトフィッシュに似たものや、カラーがそっくりなものを選ぶと、シーバスが反応しやすいことを覚えておきましょう。
ただし、使い方によっては、反応の度合いが変わってきます。
選んだルアーをどんなふうに操ればいいのか、習得しておきたいものです。
それでは、シーバス用ルアーの種類別に、その特徴と使い方をチェックしてみましょう。
①おすすめのシーバス用ルアー・ミノー
おすすめのシーバス用ルアーとして、真っ先に取り上げたいのが、ミノーです。
細身フォルムで、全長も20cm以下のものがほとんど。
つまり、イワシやイナッコ・サヨリ・コノシロなどによく似たカタチをしているといえるでしょう。
頭部のアゴ下からリップが突き出していて、そこに正面からの水流が当たって、アクションを発生させます。
当然リップ分の抵抗が発生するので、左右へボディを振るウォブリングアクションや、正面から見てボディを円運動させるローリングアクションにつながっていきます。
ウォブリングアクションの強いミノーだと、離れた場所に居るシーバスを引き寄せる効果が強いです。
でも引き寄せるだけで、最終的に口を使う段階になると、シーバスが身切って食い付かないケースが少なくありません。
ローリングアクションなら、シーバスが噛み付くことが多いのですが、遠くから引き寄せるチカラが弱いことが知られています。
ウォブリングとローリング、どちらも程良く含んでくれていればいいものの、実際にはどちらかが強くなってしまっている傾向が拭えません。
そこで初心者アングラーには、シーバスを引き寄せたいときにウォブリングアクション系のミノーを、シーバスをバイトさせたいときにローリングアクション系のミノーを、ラインに結ぶようにしてください。
キャストしてただ巻きリトリーブすると、どちらのアクションも発生しやすいでしょう。
②おすすめのシーバス用ルアー・シンペン
リップ付きルアーとしてミノーを先にご紹介しましたが、メリハリのあるアクションを発生させてしまうので、それを嫌うシーバスには効果が見込めなくなる傾向があります。
あえてリップを削ったり、リップの折れたミノーを使ったりして、シーバスに誘いをかけていました。
現在では、最初からリップそのものを取り去り、絶妙なタイトアクションを発生させるルアーが開発されています。
その名は、シンキングペンシルベイト=シンペン。
キャストしてただ巻きリトリーブするだけで、艶めかしい生命感を溢れさせることが可能なのです。
細身フォルムで、なおかつ空気抵抗となるリップも付いていませんから、メタルジグ同様に飛距離を伸ばすアプローチを得意としています。
広範囲から数多くのシーバスを振り向かせようと考えたら、シンペンはタックルボックスに欠かせないルアーといえるのではないでしょうか。
③おすすめのシーバス用ルアー・テールスピンジグ
ミノーでもシンペンでも反応しないシーバスが存在します。
もっと小振りなボリュームに切り換えつつ、飛距離は落としたくない!と考えたら、テールスピンジグが最適なルアーとしてピックアップできるでしょう。
最後尾に付いているブレードは、リトリーブと当時に回転運動を起こし、水流・水押し・フラッシング効果を発生させます。
しかも同じ層をトレースしながら、リールハンドルを回すのを止めれば、カーブフォールやリフトアップにも対応できるのです。
日中にボトム付近を泳がせて誘いをかけるなら、シンキング仕様でもあるテールスピンジグがベストルアーに選ばれるでしょう。
シーバス用ルアーをキャストしてリトリーブを繰り返すのに向いている、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ロッドは、スピニングタックルのほうが、小さくて軽いルアーから大きくで重いルアーまで使いこなせます。
ブランクスの長さは、9ft前後ならとても扱いやすいでしょう。
アブガルシア(Abu Garcia) フレッシュ&ソルトウォーターロッド スピニング ロッド クロスフィールド(XROSSFIELD) XRFS-902ML 2ピース 釣り竿
アブガルシアブランドからリリースされている、オールラウンドに使えるスピニングロッドです。
全長は9.0ftに設計されていて、2ピース仕様ですから、仕舞寸法は141cmです。
これなら防波堤や河口域など、さまざまなシチュエーションへ持ち込むことができるでしょう。
先径/元径は、1.5/12.2mmとやや細身になっています。
適合するルアーウエイトは、5gから30gまで。
ブランクスはMLパワーでレギュラーテーパー、カーボン素材含有率は98%グラスです。
実際に手に取って振ってみると、ブレの収束は早めで、独特な張りとシャープさが備わっている印象です。
ベリーからバットにかけてピシッとした強さがありますから、ルアーのロングキャストはもちろん、シーバスが食い付いたときのフッキングも、しっかり決めることができるでしょう。
ガイドバランスは良好で、細いPEラインを用いてもガイド足に絡まりにくくなっています。
実売価格は1万円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
シーバスゲームは当然として、チニングゲームやタチウオのワインド釣法などにも転用しやすいでしょう。
低価格で扱いやすいレグザシリーズの3000番モデルです。
ギア比は5.2対1とノーマルギアなので、ただ巻きリトリーブしながらゆっくり誘うのに向いているでしょう。
ハンドル1回転につき、77cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
自重は260gで、最大ドラグ力は余裕の10kgです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら8lbを150m、PEラインなら1.2号を190m巻けます。
ボールベアリングは5個搭載していて、ハンドルの長さは55mmになっています。
実際にフィールドへ持ち出してみると、ラインの放出はとてもスムーズで、飛距離はグングン伸びてくれます。
軽いウエイトのルアーから大型のルアーまで、幅広く操れるのが魅力でしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
シーバスゲームで使うつもりで1.2号前後のPEラインを巻いておけば、タチウオのワインド釣法やチニングゲーム・ライトショアジギングゲームなどにも転用しやすくなります。
太さの異なるショックリーダーラインを複数用意しておいて、ルアーにマッチしたセッティングを釣り場で作り出してください。
シーバス用ルアーの特徴や選び方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
初心者アングラーなら、まずは1本シーバスを釣り上げてみることが重要になります。
防波堤などから外海に向かってキャストするより、河口域より上流の市街地を流れる河川で、岸際カバーに付いているシーバスを狙うと反応しやすいです。
ルアーのサイズはできるだけ小さくすれば、着水音を抑えたソフトなアプローチを実現可能になるので、バイトしてくる確率もアップするでしょう。
シーバスタックル最新アイテムの選び方!初心者におすすめのタックル徹底考察
これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…
FISHING JAPAN 編集部シーバスのシーズン別攻略法!春夏秋冬一番釣れる時期はいつ?
シーバスゲームは、比較的どのシーズンでも楽しめる、忙しい方にピッタリの釣りです。 そんなシーバスですが、春先が釣りやすいとか、秋口がいいとか、様々な見解で溢れています。 環境…
FISHING JAPAN 編集部シーバスセットで釣りを始めよう!激安人気セットやおすすめタックルをピックアップ
シーバスゲームをしたことのない人は、どんなタックルを選べばいいのか分かりません。 そこで便利なのが、シーバスを釣るアイテムが全て揃った、シーバスセットです。 釣具店やネット通…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング