レイドジャパンのルアーで釣りたい!大人気バス釣りメーカーのおすすめアイテムはコレ
岸釣りメインでバス釣りを楽しんでいるアングラーなら、レイドジャパンのルアーを使っているケースは多いでしょう。 ハードルアーもワームも人気のアイテムが豊富で、実際に使ってみるとよ…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣り用のさまざまなアイテムをリリースしているレイドジャパン、中でも多くのアングラーから支持を受けているのが、ウエイクベイトのスクラッチです。
実際にフィールドへ持ち込んで、フルキャスト+リトリーブやテーブルターンなどをおこなってみました。
インパクトの強いアクションや水押しを体感できた、スクラッチのインプレをご紹介しましょう。
目次
レイドジャパンから発売中のスクラッチとは、バス釣り用のボリュームあるウエイクベイトのことです。
全長は79.8mmと、結構大き目。
よく飛びますし、発生させる水押しも強くなるように設計されています。
重さは、3/4ozクラスなので、MパワーからMHパワーブランクスのベイトロッドで操作することができます。
スクラッチの特徴は、何といっても頭部アゴ下から突き出しているリップ。
厚み1mmのガラスエポキシ製強化リップを採用しているので、カバーやストラクチャーに接触してもカンタンには壊れません。
機敏なウォブリングアクションを発生させるのにも適していますし、正面からの水流をしっかりとらえる能力にも長けています。
スクラッチがウエイクベイトと呼ばれるのは、まさにこのリップが存在しているから。
ただ巻きリトリーブでは、大きな引き波を起こし、水中から見上げているバスの興味を引き付けます。
ボディ側面やエラ部分の凹みも、強い水押しをキープするのに役立っているでしょう。
実際に複数のフィールドを、スクラッチ持参で歩いてみました。
最初に赴いたのは、フラットなシャローエリアの続く河川。
本流域ではなく、そこに流れ込む支流だったので、比較的流れは緩やかでした。
真っ赤な人気カラーのダルマカラーをラインに結んで、支流の対岸に生えている草の下側へ届けます。
ちょうど日照を遮ってシェードを構築していたので、着水したスクラッチを動かさずにしばらく放置。
草の下に潜んでいるかもしれないバスを、テーブルターンさせながら誘ってみました。
1回目のキャストでは反応無し、2回目は角度を変えて進入させましたが、不発。
そこで試したのは、少し上流側へ歩いてから、草の張り出しとほぼ平行にトレースするというアプローチ。
ただ巻きリトリーブで草に接近し、スピードを落とさずにその前をスルー。
すると、草の奥から猛然と水柱が!
スクラッチのウエイクベイトとしての要素が、有効に働いてくれた瞬間でした。
レイドジャパンのスクラッチを持って、次に出かけたのは、山上の野池です。
最深部で5m程度の、比較的小規模な場所ですが、ウィードが至るところに顔を覗かせていて、生命感溢れるシチュエーション。
スクラッチを沖合いに見えるウィードの真横へ届けます。
着水による波が消えてから、ただ巻きリトリーブ。
時折引っ掛かってくるウィードは、無理やり引っ張って外すのではなく、リトリーブスピードを変えない状態でプルン!と外していきます。
足元に近づいてきたとき、少し濃いめのウィード群に引っ掛かったので、同じようにプルン外しをおこなうと・・・そのウィード全体が揺れるような波が発生!
そのままスクラッチが水中に飲み込まれていきました。
レイドジャパン・スクラッチにバスがバイトするとき、どのシチュエーションでも豪快で強いアタックになります。
スクラッチに逃げられまい!と判断しているのか、バスがとてもアグレッシブでハイテンションです。
最後尾に付いている回転プロップによって、波が小刻みにカットされていくのも効いているのかもしれません。
誘いと食わせの要素が、バランスよく混在しているのが、このウエイクベイトの強みといえるでしょう。
またボディサイズの割りに着水音が静かなのも、そこに居るバスを不用意に驚かさない効果を引き出しているように感じます。
レイドジャパンのスクラッチをキャストして操るのに向いている、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
MHパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドに、太いモノフィラメントラインを巻いたベイトリールを装着してアプローチします。
飛距離をしっかり伸ばしながら、水面のカバーをとらえつつ誘いをかけるのが鉄則です。
アブガルシア(Abu Garcia) ベルサート (Versart) VERC-68MH
アブガルシアブランドから発売中の、MHパワーブランクスを採用したベイトロッドです。
全長は2.03mもあるので、軽く振り抜くだけで飛距離を伸ばすことができるでしょう。
1ピース仕様ですから、クルマへ積み込む際には、ロッドティップを強く干渉させないようにしてください。
標準自重は116gと軽めですから、一日中振り続けてもさほど疲れを感じることはないでしょう。
適合するルアーウエイトは、10gから30gまで。
これならスクラッチをキャストするのに、バッチリハマりそうです。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまで。
レギュラーファーストテーパーでチューブラーブランクスになっています。
実際に手に取ってみると、とても軽くて張りのある仕上がりになっています。
ベリーからバットにかけて、じゅうぶんなパワーとトルクを保持している印象があります。
もしスクラッチがウィードなどにスタックしても、このロッドパワーでカンタンに外せてしまえるでしょう。
実売価格は2万円前後と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
MHパワーブランクスなら、スクラッチ以外のルアーにも転用しやすく、これ1本持っていればさまざまな釣り方に対応できるはずです。
こちらもアブガルシアブランドからリリースされている、ロープロファイルデザインのベイトリールです。
重さは203gと軽めで、ギア比は7.1対1になっています。
ハンドル1回転につき71cmのラインを巻き取ることができるようになっているので、軽快な手返しで攻めてみましょう。
最大ドラグ力は6kgで、スプールはアルミマシンカットスプールの32mmタイプです。
ハンドルの長さは85mmのクランクハンドルタイプが付いています。
クリック機構付きメカニカルブレーキやMagtraxブレーキシステムを搭載、高耐久デュラギヤブラスギヤを採用しているので、滑らかな巻き心地を体感できるでしょう。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら14lbを115m巻けます。
実際に手に取ってみると、パーミングしやすくキャストフィールも良好です。
マグネット式ブレーキなので、キャストの後半が伸びない印象がありますが、ブレーキを弱めに設定して自分なりに調整してみましょう。
実売価格は6千円台と、とても低価格な設定になっています。
初心者の人が最初の1台をロッドとともに購入したい!と考えているなら、候補のひとつに採り入れたいベイトリールになるかもしれません。
レイドジャパン・スクラッチの特徴や実釣インプレ、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
フィールドを選ばずに、オールラウンドにバスを誘い出せるのが、スクラッチの強みでしょう。
丁寧なキャストを繰り返しながら、ビッグバスを豪快に釣り上げてください。
フックポイントのチェックは忘れずにおこない、鈍っていると感じたらすぐに新しいフックに交換するようにしましょう。
レイドジャパンのルアーで釣りたい!大人気バス釣りメーカーのおすすめアイテムはコレ
岸釣りメインでバス釣りを楽しんでいるアングラーなら、レイドジャパンのルアーを使っているケースは多いでしょう。 ハードルアーもワームも人気のアイテムが豊富で、実際に使ってみるとよ…
FISHING JAPAN 編集部レイドジャパンのダッジが人気なのはナゼ?釣れるトップウォータールアーに不可欠な要素とは?
バス釣りルアーの各メーカーから、羽根モノと呼ばれるクローラーベイトが数多くリリースされています。 レイドジャパンのダッジは、その中でもバツグンの人気を誇ります。 ダッジは、カ…
FISHING JAPAN 編集部レイドジャパンのロッド特集!人気バス釣りロッド・グラディエーターを含むおすすめアイテム10選
金森隆志さんがプロデュースするレイドジャパンのルアー関連アイテム、どれも人気で品薄状態が続いていますよね。 その中でもアングラーの注目を飛び切り集めているのが、グラディエーター…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング