バスってどんな魚なの?生態や釣り方を知ってバス釣りを楽しもう
バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…
FISHING JAPAN 編集部
多くの釣具メーカーから、豊富な種類のバスロッドがリリースされています。
どれを選べばいいのか、悩んでしまう人は多いでしょう。
ここでは、バスロッドの特徴や選び方について、詳しくご紹介します。
目次
バスロッドとは、バスをルアーで釣り際に用いる専用ロッドのことです。
軽いルアーをキャストするなら、ライトラインが使いやすいスピニングロッドをおすすめします。
6ft前後でULパワーブランクスのものなら、とても柔らかくてよく曲がります。
1g前後のジグヘッドリグやノーシンカーリグでも、難なくキャストできるので、バス釣り以外のアジングゲームなどにも転用できるでしょう。
ただし、ライトラインを巻いたスピニングリールを装着することになるので、濃いカバーや地形変化の激しい場所では、ラインを切られてしまう恐れが。
そんなとき頼りになるのが、太いラインを巻いて使えるベイトリール、そしてベイトリールを装着可能なベイトロッドです。
バスロッドは、このスピニングロッドとベイトロッドの使い分けを、釣り場のシチュエーションに応じて積極的におこなうところが重要になってきます。
それから釣り場へ出向く際に、バスロッドの持ち運びが気になります。
1ピース仕様のものなら、どこにも継目が無いので、ロッドティップが草木に当たらないように注意して歩かねばなりません。
2ピース仕様のバスロッドを選ぶと、継目が1ヵ所設けられているので、そこで切り離した状態で手に持つことが可能です。
具体的には、2m前後のバスロッドが、1m程度の仕舞寸法に収まってしまうのです。
これなら生い茂っている草木に接触するのを、上手くかわせるでしょう。
最近のバスロッドには、3ヵ所から4ヵ所も継目が設定されている、マルチピース仕様のものが発売されるようになりました。
こうなると、仕舞寸法が50cmを下回る状態のバスロッドも選べることに。
背負っているデイパックやバッグに入れて移動することもできますから、旅先にバスロッドを持ち込んで、さまざまな釣り場でバス釣りを楽しめるでしょう。
バスロッドには、硬さか設定されています。
スピニングロッドなら、Lパワーのブランクスを選ぶと、軽量リグからミノー・シャッドといった小型ハードルアーまで、幅広くキャストし操ることができます。
ベイトロッドなら、Mパワー前後のブランクスを選んでください。
クランクベイト・バイブレーション・ペンシルベイト・ポッパー・スイムベイト・スピナーベイト・ラバージグ・各種ワームリグなどに、柔軟に対応可能です。
最近では高比重系のワームをノーシンカーリグにセットしたものを、カバー周りへキャストすめアプローチが流行っています。
カバーからバスを引き離すために、太いラインを巻いて釣りをスタートさせてください。
豪快なフッキングを決められるのも、ベイトロッドを選択する醍醐味でしょう。
バスロッドには、スピニングロッドでキャストするような軽量ルアーを扱える、ベイトフィネスロッドも用意されています。
カバー周りで太いラインを用いながら、軽量ルアーを操りたいアングラーに向いているでしょう。
またブランクスの素材にカーボン+グラスファイバーを混ぜ合わせた、グラスコンポジットのバスロッドもリリースされています。
トップウォータールアーやクランクベイトを操るのに適していて、掛かったバスをバラシにくいメリットも備わっています。
バスに対してどのようなアプローチをするのか、釣り場はどんなところなのか、さまざまな要因・状況を自分なりに解析しながら、釣り当日のバスロッドを選ぶのは楽しいです。
バッチリハマれば、超大型のレコードフィッシュに出会えるかもしれません。
コスパが優秀で操作性の高い、おすすめのバスロッドを取り上げてみましょう。
まずは、スピニングロッドから。
軽くて2ピース仕様になっているものなら、さまざまなオカッパリシーンで有効活用できます。
初心者アングラーにおすすめの1本といえるでしょう。
2022年にリリースされた、人気シリーズのエクスプライド。
2ピース仕様モデルの中から、Lパワーブランクスのスピニングロッドを選んでみました。
全長は1.98mと、取り回ししやすい長さになっています。
仕舞寸法は102cmなので、とても短く持ち運びが便利でしょう。
オカッパリシーンなどで、重宝するのは間違いなさそうです。
自重は92gと軽めで、カーボンモノコックグリップの効果が表れています。
先径は1.5mmと細めで、適合するルアーウェイトは3gから10gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら3lbから6lbまで、PEラインなら最大1号までです。
グリップの長さは205mmと短めで、ブランクスのカーボン素材含有率は99.1%です。
実際に手に取って振ってみると、とてもしなやかでよく曲がってくれる印象です。
適度な張りによって、ブランクスのブレが素早く収まります。
これなら細やかなロッドワークを繰り出して、シェイキングやトゥイッチ・ジャーキングなどを実践しやすいでしょう。
グリップはコルク仕様になっていて、細身シェイプでとても握りやすいです。
実売価格は2万円台と、購入しやすい価格帯に収まっています。
エクスプライドシリーズに受け継がれてきた独特の張りは、最新モデルにもしっかりと受け継がれています。
バスが掛かったとき、ロッドを立てて引き寄せるのが容易で、常に主導権を渡さない釣りを展開できるでしょう。
バットガイドにKガイドを採用しないことで、大きな負荷が掛かったときにガッチリ耐えられる印象が強いです。
強めのフッキングも、どんどん繰り出していけるでしょう。
ダイワ(DAIWA) バスロッド ブレイゾン モバイル 666TMB 釣り竿
ダイワのブレイゾンシリーズには、振り出し式のモバイルベイトロッドがラインナップされています。
全長は1.98mもあり、Mパワーブランクスなので、さまざまな種類のルアーを使いこなせるでしょう。
継数は6本になっていて、仕舞寸法はなんと45cmにまで縮まります。
これならタックルバッグやデイパックはもちろん、小旅行用のカバンにまで収納できるのではないでしょうか。
自重は127gで、先径/元径は1.8/14.8mmに設計されています。
適合するルアーウエイトは、5gから18gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら7lbから16lbまでです。
複雑なカバー周りやストラクチャーを狙うのに、丁度いいスペックといえるでしょう。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98%です。
実際に手に取ってみると、とてもコンパクトに収納できる印象です。
引き伸ばして振ってみましたが、振り出し式に見られるダルさ・復元の遅さはさほど感じられませんでした。
継目が多いにもかかわらず、しなやかに曲がってくれるブランクスは秀逸で、多くのルアーに対応できるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
伸ばした状態から縮める際には、継目にゴミなどが挟まらないように注意してください。
帰宅したらブランクスを濡れタオルで丁寧に拭き取って、スムーズに伸ばせるか確認しておくようにしましょう。
バスロッドの特徴や選び方、おすすめのアイテムをスピニングロッド・ベイトロッドの順にご紹介しましたが、いかがでしたか?
快適なバス釣りは、自分の釣りスタイルにマッチしたバスロッドを選ぶことから始まります。
オールラウンドに使えるものから手にすると、好釣果につながっていくでしょう。
バスってどんな魚なの?生態や釣り方を知ってバス釣りを楽しもう
バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りに使うロッドってどれがいいの?選び方の基準を再考してみた
ボートやカヤック・フローターなどの乗り物からでも、オカッパリでもアプローチして楽しめるバス釣り。 多くのアングラーがビッグバスを求めて、釣りを楽しんでいますよ。 その手元に握…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング