22ステラに搭載される3つのインフィニティとは?2022年リリースのシマノ最高峰スピニングリール
多くのアングラーが待ち焦がれていた新しいシマノ・ステラ、2022年に登場することになりました。 22ステラには、3つのインフィニティが搭載されるとのこと。 いったいどんなスペックな…
FISHING JAPAN 編集部
ダイワの豊富なベイトリールの中でコスパ優秀なモデルといえば、タトゥーラシリーズが挙げられるでしょう。
2022年にはコンパクトサイズのタトゥーラTW80が新発売、ますます充実したラインナップになっています。
ここでは、タトゥーラシリーズから気になるモデルをピックアップして、実釣インプレしてみましょう。
目次
すでに発売中となっているタトゥーラシリーズの中から、実際にフィールドで使ってみたのが、タトゥーラTW300XHです。
かなりボリュームのあるボディで、ウエイトも重め。
そのぶんラインキャパが大きく、太いラインを大量に巻くことができます。
使用目的でハマるのは、重くて大きなルアーやリグをロングキャストすること。
他のベイトリールでは真似のできない、豪快なアプローチを満喫することが可能です。
タトゥーラTW300XHの詳細スペックを見てみましょう。
エクストラハイギア仕様なので、ギア比は8.1対1に設定されています。
長さ110mmもあるダブルハンドルを1巻きすると、なんと109cmものラインを巻き取ることができるようになっています。
これなら大遠投を敢行しても、あっという間にルアーやリグを回収してしまえるでしょう。
当然次のキャストへ移れるわけで、手返しよく広範囲を探っていくのにベストマッチです。
しかも太いラインを扱えるので、カバーや地形変化に擦れても気にせず釣りを続けられます。
最大ドラグ力は余裕の11kgですから、大型魚が掛かっても安心してやり取りを楽しんでください。
実際に80cmクラスのシーバスが、キャストしたスイムベイトにバイトしてきましたが、難なく引き寄せてランディングに持ち込めました。
ハンドルノブは、濡れた指でつまんでも滑りにくく、パワフルなゴリ巻きを実践することができました。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら25lbを145mも巻けます。
PEラインなら5号を160m巻いて、フルキャストを敢行可能でしょう。
ウエイトは325gと重めで、スプール径は43mmと大き目。
ボールベアリングは、7個搭載しています。
7ftでHパワーブランクスのベイトロッドに装着して、25lbのナイロンラインを巻いて、シーバス用のスイムベイトやビッグベイトを操ってみました。
TWSによるライン放出は、太いラインでもとてもスムーズ。
引っ掛かるようなトラブルは皆無で、後半の伸びるキャストフィールを満喫できます。
フッキングの際に大きな負荷が掛かりますが、レベルワインド周辺やハンドル・ボディフレームなどに異変は感じられません。
ドラグをきっちり締めた状態で、シーバスを短時間で引き寄せられますから、バラシの危険性も抑えられます。
重いウエイトは、さほど気になるレベルではなく、重過ぎて扱うのが疲れてしまうような展開にはなりませんでした。
2020年にリリースされたタトゥーラシリーズで、直径32mmのSVスプールが装備されています。
マグフォースZとの比較がよく取り沙汰されていますが、実際に比較してみると確かにタトゥーラSV TWのほうが、バックラッシュトラブルは少ない気がします。
しっかりと制動が効いているからで、そのぶん飛距離が抑えられてしまう感じにはなりがちです。
放出したルアーの弾道が、着水する辺りで失速するようなイメージでしょうか。
それによってバックラッシュトラブルが抑えられるのなら、そういう目的でこのベイトリールを使うのがいいでしょう。
例えば、風の強いシチュエーション。
何とかバックラッシュトラブルを抑えてアプローチを繰り返したいときに、タトゥーラSV TWを取り出すのです。
ラインキャパは、14lbで90m巻けますから、そんなに少な過ぎる印象はありません。
こちらは最新作のタトゥーラシリーズで、現時点ではまだ手にすることができていません。
スペックは、軽量コンパクトでありながら、ヘビーユースに耐えられる剛性・耐久性を備えている印象です。
マグフォースZをブレーキシステムに採用していて、ラインキャパは12lbを100mも巻けるので、10g前後の軽めのルアーやリグをキャストするのに向いているでしょう。
またソルト対応なので、岩礁帯や波消しブロックの周囲に潜んでいるロックフィッシュを、きっちり狙えるのではないでしょうか。
ベイトタックルを手軽にソルトウォーターゲームに持ち込めるのが、このベイトリールのメリットのひとつといえるかもしれません。
1.0号前後のPEラインを巻いてみると、じゅうぶんなストックを保持できますから、流行りのチニングゲームにも転用したくなります。
タトゥーラシリーズを装着してシーバスゲームやチニングゲームを楽しむのに、おすすめのロッドをご紹介しましょう。
まずは、ビッグベイトをキャスト可能なベイトロッドから。
バス釣り用に作られたものでも、シーバスゲームにじゅうぶん使えるでしょう。
テイルウォーク(tailwalk) ロッド FULLRANGE C75XXH
テイルウォークブランドからリリースされている、ビッグベイトを操作しやすいベイトロッドです。
全長は7.5ftと、取り回ししやすい長さに設計されていて、ブランクスに強めの張りを持たせています。
継数は2本で、仕舞寸法は190cmです。
自重は175gとやや重めですが、100gを超えるビッグベイトやスイムベイトを操るなら、これぐらいの重さがあるほうが降りやすいでしょう。
先径は2.3mmと太目で、元径16.5mmです。
適合するルアーウエイトは、3/8ozから5.5ozまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら12lbから30lbまでとなっています。
実際に手に取ってみると、グリップエンドまで長い設計で、振り抜いたときの安定感が良好です。
ガイドセッティングは、ブランクスの曲がり込みに対し追従する配置で、無理なくキャストを続けられます。
ラインがガイドに絡んでしまうトラブルも少ないのが、大きなメリットといえるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
河口域エリアのコンクリート護岸などを積極的に攻める際に、この長過ぎないブランクスが活きてくるでしょう。
テイルウォーク(tailwalk) ロッド FULLRANGE C65M
フルレンジシリーズの1ピースモデルで、Mパワーのブランクスを採用したマルチパーパスなベイトロッドです。
全長は6.5ftですからさほど長いものでなく、軽快にロッドを振り回すのに向いているでしょう。
自重は119gと軽めで、先径1.9mm・元径10.4mmとやや太目の設計になっています。
適合するルアーウエイトは、3/16ozから3/4ozまで。
チニングゲームで操るルアーやリグのウエイトと重なりますから、積極的に活用してみましょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら6lbから20lbまでです。
実際にフィールドで振ってみると、グリップ周りは細くて握り込みやすく、手元にさまざまな情報が伝わってくる仕上がりになっています。
ブランクスの張りはやや強めですが、ロッドティップはしっかり曲がり込んで、微細なバイトでも弾いてしまわない柔軟性を持っています。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
ブラック基調の配色が、タトゥーラシリーズと上手くマッチしてくれます。
タトゥーラシリーズの特徴や実釣インプレ、マッチしそうなおすすめロッドを取り上げてみましたが、いかがでしたか?
ドラグはリールを壊さないための機能も持ち合わせていますから、やや緩めておけば、強い負荷が掛かっても安心してやり取りを楽しめるでしょう。
22ステラに搭載される3つのインフィニティとは?2022年リリースのシマノ最高峰スピニングリール
多くのアングラーが待ち焦がれていた新しいシマノ・ステラ、2022年に登場することになりました。 22ステラには、3つのインフィニティが搭載されるとのこと。 いったいどんなスペックな…
FISHING JAPAN 編集部22アルデバランBFSで低弾道キャストをマスターしたい!2022年シマノの新ベイトフィネスリール
ベイトフィネスリールなら、ウエイト2gの軽量ルアーやリグでも、正確なキャストを実践することができます。 2022年にシマノからリリースされる新しいベイトフィネスリール、22アルデバラン…
FISHING JAPAN 編集部22バンタムはどこが変わったの?2022年フルモデルチェンジの150番サイズベイトリール
質実剛健なイメージで、太いラインを使いこなせるロープロファイル系ベイトリールといえば、シマノのバンタムシリーズが挙げられるでしょう。 2022年には新しいモデル・22バンタムが登場し…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング