ジグのアップ写真

サムライジグRでショアジギングを楽しみたい!2022年新登場のメタルジグ

FISHING JAPAN 編集部

日本全国のさまざまなフィールドで盛んにおこなわれるようになった、ショアジギングゲーム。

2022年ダイワから新登場のメタルジグ・サムライジグRを使えば、飛距離を伸ばして多くの魚をターゲットにできるでしょう。

ここではその詳細スペックや使い方、おすすめのタックルをご紹介します。

サムライジグRとは

サムライジグRとは、2022年ダイワからリリースされる、ショアジギングゲーム用メタルジグのことです。

設定ウエイトは4種類で、20g75mm・30g83mm・40g92mm・60g105mmの中から選べるようになっています。

比較的軽めのバリエーションなので、ライトタックルでもキャストしやすいのが特徴です。

ショアジギングゲーム初心者の人でも、気軽に扱えるのではないでしょうか。

サムライジグRの各部スペックに注目してみましょう。

まずは、フロントアイに装着されているアシストフック。

アシストリーダー部分が短くなっていて、キャストの際にボディになどに引っ掛かるエビ状態を、上手く回避してくれるでしょう。

フックにはイセアマのサクサスフックが採用されていて、フッ素コートで刺さりバツグン。

またティンセルをまとっていますから、サワラやカツオ・サバなどをターゲットにしたいときに重宝するでしょう。

次に注目したいのが、ボディの頭部です。

既存モデルよりも薄く設計されているので、水中での水切り効果がアップ。

アクションのレスポンスも良くなっていますから、誘いも食わせも積極的におこなえるでしょう。

ボディの腹部は、スリム化されていて、重心をやや後ろ側に移しています。

これにより飛行姿勢が安定し、飛距離が伸びるようになっています。

アクションからバタつきが抑えられるようになり、糸絡みなどのトラブルを防ぐ効果につながっています。

飛距離が伸びてアクションにキレが生まれると、遠く沖合いのポイントでバイトを拾えるようになります。

釣れる確率がアップするのは確実で、より多くのアングラーがフィールドで使うようになるでしょう。

太軸のトレブルフックを標準装備しているサムライジグR!

サムライジグRの最後尾を見てください。

トレブルフックが、標準で装備されています。

既存モデルよりも高品質で高強度のワイヤーを使った、太軸フックに切り換わっています。

フックポイントが、さらに鋭くなっていて刺さりやすく、大型魚の強い引きでもフックが伸ばされてしまうリスクが抑えられています。

青物やロックフィッシュをターゲットにするとき、この太軸トレブルフックは頼りになるでしょう。

合計10種類のカラーバリエーションから選択可能!

サムライジグRには、合計で10種類のカラーバリエーションが用意されています。

定番カラーやリアルな配色を施したカラーなど、豊富に揃っていてローテーションを積極的に楽しめます。

●PHピンクイワシカラー

●PHマイワシカラー

●PHブルピンカラー

●PH赤金カラー

●PHグリーンゴールドカラー

●PHゼブラグローカラー

●PHイワシグローベリーカラー

●PHシルバーカラー

●UVリアルイワシカラー

●UVリアルブルピンイワシカラー

フルキャストして着底まで待ち、リフトしながらジャークを加えてください。

メタルジグ自体がタイトに震えるようなアクションを発生させ、フラッシング効果や水押し効果を期待できます。

リトリーブにキルを入れて、テンションフォールを挟みがら再度ピックアップリフトすることで、小魚の逃走アクションを真似ることが可能でしょう。

青物が追従してきたら、バイトまであっという間です。

大きな負荷が掛かってくるので、ロッドを立ててラインテンションを落とさないようにしてください。

サムライジグRをキャストして探るのにおすすめのタックルをピックアップ!

それではサムライジグRをキャストして操るのに適した、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

ショアジギングゲーム用のスピニングロッドの中で、あまり硬過ぎないもののほうが扱いやすいかもしれません。

スピニングリールは、5000番前後のサイズがあれば、ラインキャパもじゅうぶん足りるでしょう。

ダイワ(DAIWA) 21 ジグキャスター 90M・N

ダイワ(DAIWA) 21 ジグキャスター 90M・N

最安値価格
¥7,980(amazon)

Amazonへ ¥7,980

楽天市場へ ¥7,980

Yahoo!へ ¥7,980

ダイワのコスパ優秀な、ショアジギングゲーム専用ロッドです。

全長は2.74mですから、シーバスゲーム用のキャスティングロッドと大差はありません。

操りやすく、ロッドワークも加えやすい仕様になっています。

継数は2本で仕舞寸法は142cmなので、クルマへの積み込みはスムーズにおこなえますし、釣り場までの持ち運びもカンタンに済むでしょう。

自重は190gと軽めで、先径/元径は2.0/13.8mmとやや太目の設計です。

適合するメタルジグのウエイトは、15gから60gまでです。

サムライジグRをキャストして飛距離を伸ばすのに、丁度いい調子・張り・硬さといえるでしょう。

適合するPEラインは、1号から2号までです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、96%です。

実際に手に取って振ってみると、ロッドティップからベリーまではしなやかに曲がり込む印象です。

バットパワーはじゅうぶんにあって、メタルジグのロングキャストや青物の強い引きに耐えられるでしょう。

ガイドバランスも上手く考えられていて、ラインが絡みにくく手返しの良さを体感できます。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

シンペンやミノーなどもキャストできそうな、しなやかなブランクスなので、さまざまなアプローチを組み立てて試してみると面白いロッドです。

グリップ周りは細身シェイプで握りやすく、安定した使用感をキープしてくれるでしょう。

防波堤からのキャストはもちろん、サーフからでもロングキャストできるので、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュもターゲットに含めることができるのではないでしょうか。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 ブラスト LT4000-CH (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 ブラスト LT4000-CH (2018モデル)

最安値価格
¥18,500(amazon)

Amazonへ ¥18,500

楽天市場へ ¥21,364

Yahoo!へ ¥18,687

ダイワのブラストLTシリーズなら、ラインキャパも多めでロングキャストするのに向いています。

こちらは4000番モデルですが、5000番モデルもラインナップされているので、使いたいラインの号数に合わせて使い分けてみましょう。

ギア比は5.6対1なので、ハンドル1巻きで89cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

自重は270gで、最大ドラグ力は余裕の12kgを誇っています。

ラインキャパは、PEラインなら1.5号を200m巻けます。

ボールベアリングは6個搭載していて、ハンドルの長さは60mmです。

実際に手に取ってハンドルを回してみると、しっかりとした剛性感が伝わってくる巻き心地です。

ローターの回転も安定していて、キャストの際のライン放出もスムーズにおこなえます。

PEラインの1.5号前後を用いて、飛距離を伸ばすつもりなら、ベストマッチなスピニングリールではないでしょうか。

実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。

ドラグの利きは安定しているので、青物が掛かった際の走りにも落ち着いて対処できるでしょう。

サムライジグRの気になる発売日はいつ?

サムライジグRの気になる発売日は、2022年の4月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、580円から800円です。

ショアジギングゲームを楽しむ人が増えてきたので、防波堤もサーフも多くのアングラーで賑わっています。

キャスティングの際には周囲に目を配って、安全最優先でロッドを振るようにしましょう。

ランディングに使うネットは、常に足元に置いて準備しておきたいものです。

2022年モデルの関連記事はこちら

ショアジギング」カテゴリの人気記事

ルアー」カテゴリの人気記事

ダイワ」カテゴリの人気記事

DAILYランキング