22カルディアSWでソルトウォーターゲームを満喫したい!2022年リリースのSWスピニング新定番
ショアやボートデッキからのキャスティングゲームで、大型青物を仕留めたいと考えたら、質実剛健なスピニングリールが欲しくなります。 2022年ダイワから新登場の22カルディアSWなら、豊富…
FISHING JAPAN 編集部
3連フックのジャークベイトとして人気の高いノリーズのレイダウンミノー110JPに、2022年新しいカラーバリエーションが追加されます。
ジャークさせて止めて誘えるので、低水温期の活性の低いバスも、ターゲットにすることが可能です。
その特徴や実釣インプレ、おすすめのタックルセッティングについてご紹介しましょう。
目次
レイダウンミノー110JPとは、田辺哲男さんが主宰するノリーズから発売中の、バス釣り用ジャークベイトのことです。
サイズは、全長111mmと日本のベイトフィッシュに似た細身ボリュームで、ウエイトは18.5gに設定。
この細身にきっちりウエイトが載っているので、キャストフィールはバツグンです。
MLパワークラスのブランクスを持ったベイトロッドを軽く振るだけで、よく飛んでくれるようになっています。
狙ったポイントまでアプローチしやすく、着水音は静かに抑えられているのが特徴。
ロッドワークを繰り出すと、速やかに潜行を始めて、水深1mはすぐに到達するイメージです。
浮力を抑えたサスペンド仕様ですから、リールハンドルを回すのを止めると、その層でピタリと動きも止まります。
そのまま浮き上がりもせず、沈みもせずを続けますが、ラインをフロロカーボンからナイロンに変えると、ややゆっくりと浮上し始めます。
ボトムの地形変化や沈下したカバーなどを効率よくかわしたいときに、このスローフローティングを活用してみればいいでしょう。
通常ならフロロカーボンラインの12lb前後を使えば、サスペンド状態でバスの接近を待つことができます。
既存カラーのレイダウンミノー110JPを、水深7mほどのリザーバーにカヤックで浮かんで使ってみました。
リップの角度は大き目で、ボディからかなり突き出しているのですが、さほど空気抵抗を感じることなく、キャストを繰り出せます。
飛距離を18mほどに抑えて、岬の周辺を丁寧にチェック。
沈んでいるカバーよりも、水流が直接当たっていない面で粘ることを優先して、ジャークを入れては止めることを繰り返していると・・・カツ!コツ!といった弾くようなアタリが伝わってきます。
試しにフッキングしてみたら、ボトムから浮き始めていたブルーギルやカワムツでした。
レイダウンミノー110JPは3連フックなので、どの方向からのアタリも、フッキングに持ち込みやすいメリットを持っています。
ラインが横走りするほど待ってからフッキングすると、待望のバスが食い付いていました。
水温は11℃で、水深は最深部から駆け上がった2.5mのところ。
ジャークしても左右に飛ぶようなアクションにはならず、タイトなウォブンロールを繰り返して止まる感じ。
これが低水温期には効果的なのでしょうか、同じポイントで次々とバスのバイトを拾うことができ、他のルアーには無い引き寄せのチカラを体感しました。
最後尾のフックに掛かることは一度もなく、1番めと2番めのフックに均等に掛かっていました。
ロングポーズの際に静止姿勢が効いているのか、バスのバイトに迷いがありません。
接近即バイトがほとんどで、クリアな水質ならフッキングの準備もできてしまいます。
レイダウンミノー110JPには、2種類のカラーバリエーションが追加されます。
バス釣りには欠かせないゴールド配色のものと、ナチュラルなベイトフィッシュライクなものと。
どちらも実戦で早く使ってみたくなる仕上がりです。
●プレミアムゴールドシャッドカラー
●パールグリーンシャッドカラー
既存カラーと上手くローテーションしながら、釣り当日の水質・濁り・日照の強弱などに合わせて、当たりカラーを見つけ出してください。
レイダウンミノー110JPを操作してバスをバイトに持ち込むのに適している、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
じゅうぶんなウエイトのあるミノーなので、MLパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドがマッチします。
12lb前後のフロロカーボンラインを巻いたベイトリールを装着すれば、操作性はより一層高まるでしょう。
ノリーズ Road Runner VOICE HARD BAIT SPECIAL JERK&ACCURACY. HB560L
ノリーズのロードランナーシリーズで、ハードベイトを操るのに適したショートレングスのベイトロッドです。
全長は170cmで1ピース仕様、適合するラインはもモノフィラメントラインなら8lbから14lbまでです。
適合するルアーウエイトは3/8ozまでですが、ジャークしてからポーズする時間を長めに取る釣り方なら、レイダウンミノー110JP程度の負荷に耐えられるでしょう。
先径/元径は1.8/7.6mmで、ウエイトは166gです。
実際にフィールドで使ってみると、水面にロッドティップを向けてのジャーキングを実践しやすく、ラインがガイドに絡まりにくい印象です。
硬過ぎるブランクスではないものの、ダルなブレは抑えられていて、アングラーの意図に合わせてロッドワークしやすく作られています。
グリップ周りにはぜい肉がなく、しっかりとベイトリール込みでパーミングできることで、釣りそのものが安定します。
バスが食い付いてきた瞬間、フッキング動作に移っても、手が滑りにくく保持しやすい状態が続きます。
ウエイトが重めなイメージを受けがちですが、20メタニウムや21カルカッタコンクエストを装着しても、支えるのがキツい展開にはなりませんでした。
バランスよくロッドをかまえることができ、ロッドワークもそれに追従して楽におこなえます。
実売価格は4万円台と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。
グリップエンドに付いているウエイトバランサーは、ネジ式で取り外せるようになっているので、自分の釣りスタイルに合わせて調整してみてください。
最新のカルカッタコンクエストシリーズで、番手は100番のコンパクトサイズです。
ギア比は5.6対1とローギア設定ですから、ハンドル1回転につき58cmのラインを巻き取ることになっています。
スローにリトリーブして誘うのに適しているでしょう。
最大ドラグ力は4.5kgで、自重は220gです。
スプール寸法は、直径が33mmで幅が19mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを100m巻けます。
ハンドルの長さは42mmと短めで、ボールベアリングは13個搭載しています。
実際に使い込んでみると、ボディフレーム上部に設けられたブリッジ部分の凹みが、親指を乗せてグリップするのに適しています。
安定した保持を実践しながら、リトリーブ動作やフッキングに移れるので、魚をバラシてしまうトラブルにつながりにくいでしょう。
ラインの放出はスムーズで、飛距離をしっかり稼げるベイトリールでもあります。
実売価格は4万円台と、ハイスペックに見合った価格に定められています。
頑丈で剛性・耐久性があり、滑らかで軽やかな巻き心地が続きますから、長く手元に置いておきたくなる逸品といえそうです。
レイダウンミノー110JP追加カラーの気になる発売日は、2022年の2月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,700円です。
ワームなどの食わせ要素が通用しないシチュエーションで、ハードルアーが効くことがあります。
絶妙な水押しやラトル音・静止姿勢・ボリューム感などが複合的に関与するので、レイダウンミノー110JPの使いどころが分かってきたら、バス釣りがより一層楽しくなるでしょう。
22カルディアSWでソルトウォーターゲームを満喫したい!2022年リリースのSWスピニング新定番
ショアやボートデッキからのキャスティングゲームで、大型青物を仕留めたいと考えたら、質実剛健なスピニングリールが欲しくなります。 2022年ダイワから新登場の22カルディアSWなら、豊富…
FISHING JAPAN 編集部22アルデバランBFSで低弾道キャストをマスターしたい!2022年シマノの新ベイトフィネスリール
ベイトフィネスリールなら、ウエイト2gの軽量ルアーやリグでも、正確なキャストを実践することができます。 2022年にシマノからリリースされる新しいベイトフィネスリール、22アルデバラン…
FISHING JAPAN 編集部22ステラに搭載される3つのインフィニティとは?2022年リリースのシマノ最高峰スピニングリール
多くのアングラーが待ち焦がれていた新しいシマノ・ステラ、2022年に登場することになりました。 22ステラには、3つのインフィニティが搭載されるとのこと。 いったいどんなスペックな…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング