トラウトを釣り上げたい!初心者アングラーが手軽に始めるにはどうすればいいの?
美しく銀色に光るトラウト、まだ触ったことのない初心者アングラーなら憧れますよね。 渓流域に棲むイワナやヤマメ・アマゴは魅力的ですが、釣り場は険しく遠いです。 もっと手軽に釣り…
FISHING JAPAN 編集部
アルミ貼りのハンドメイドミノーはとても高価で、岩にぶつけるようなキャストを一瞬躊躇ってしまいがちです。
でもそういうポイントにこそ、大型のイワナやヤマメが潜んでいますから、大胆なアプローチは避けては通れません。
ダイワのシルバークリークミノーなら、千円を下回る低価格設定で、なおかつカラーバリエーションも豊富。
積極的な釣り方をどんどん展開したいアングラーに、ぜひ使ってもらいたいおすすめアイテムです。
2022年には、新しいカラーが追加ラインナップされる予定なので、ますます活用の幅が広がるでしょう。
目次
シルバークリークミノーとは、ダイワから発売中のネイティブトラウト用ミノーのことです。
サイズ設定は、2種類用意されています。
全長44mmでウエイト4.2gのタイプと、全長50mmで4.5gのタイプから選ぶことができます。
どちらもシンキング仕様なので、流れの強いポイントに投入しても、しっかりと水をつかんでくれます。
実際にラインに結んで、渓流のさまざまなポイントへ向かってキャストしてみました。
飛距離は、驚くほどしっかりと伸びてくれます。
これなら川幅の広い中流域でも、じゅうぶん活躍してくれるでしょう。
着水後、ロッドティップを下向きにしてトゥイッチを入力。
すると反応が機敏で、いきなり平打ちアクションを演じてくれました。
ヘッドをいきなり左から右へ、大きく素早く振ってくれるのです。
当然水押し効果は強めで、シルバークリークミノーの周囲な波動が発生するでしょう。
水中に棲んでいる魚は、その変化を見逃したりはしません。
しかもシルバークリークミノーの体側面には、アルミ貼りが施されています。
シルバーに輝く光沢にプラスして、細かなウロコ模様が刻まれているのですから、フィッシュイーターなら自らの捕食スイッチをオンにするでしょう。
岩や沈木の横をトゥイッチですり抜けた瞬間、ギラリと光ってイワナが現われ、豪快にシルバークリークミノーを持ち去っていきました。
ロッドを立ててフッキング、それからランディングを完了するまでは、ナニモノにも代えがたい至福の時間といえるでしょう。
アクションレスポンスの良さが、確実な誘いの要素となって渓流トラウトを呼び込んでくれる印象です。
シルバークリークミノーの低価格設定には、驚かされます。
丁寧なアルミ貼りフィニッシュの上に、視認性の高いカラーリングが施されていて、その完成度はとても高いものです。
これを千円以下の販売価格でリリースしているのですから、アングラーにとって購入しやすく、複数のカラーを集めてローテーションを実践しやすくなっています。
渓流では、岩などに接触してルアーを破損してしまうケースが多いですから、交換用に豊富にストックできるのはありがたいことです。
シルバークリークミノーには、全部で4種類の新しいカラーバリエーションが、追加ラインナップされます。
●パープルヤマメオレンジベリーカラー
●夏色ヤマメカラー
●グリキンイワナカラー
●桜ヤマメカラー
どれもインバクトの強い個性的な仕上がりなので、既存のカラーと絡めてローテーションの一角を担えるものになっています。
雨が降った後の濁りなど、さまざまな状況変化に対応するためにも、新しいカラーを試してみることは、とても重要です。
それではシルバークリークミノーをキャストしてロッドワークを加えるのに適した、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ショートレングスのブランクスなら渓流域の木々や草をかわして、連続キャストを決めることができます。
バックスイングを取るときに、自分の両サイドや背後のスペースを事前にチェックしたいものです。
ダイワ(DAIWA) ネイティブトラウトロッド ピュアリスト・V 48UL・V 釣り竿
ピュアリストシリーズなら、低価格で納得のスピニングロッドを揃えることができるでしょう。
全長は1.43mに設計されていて、2ピース仕様です。
仕舞寸法は75cmにまで縮まりますから、渓流域への持ち込みがとても楽におこなえるでしょう。
自重は83gと軽めなので、トゥイッチやジャークなどのロッドワークを繰り出しやすくなっています。
先径/元径は1.1/6.9mmと細めで、適合するルアーウエイトは1.5gから7gまでです。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら2lbから6lbまで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、87%です。
実際に手に取って振ってみると、とても軽くてしなやかにしなってくれます。
スナップを利かせて近距離を正確に撃っていくアプローチに、ベストマッチではないでしょうか。
グリップも握りやすく、バックハンドも含めた多種多様なキャストもこなしやすいです。
実売価格は1万円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
ガイドシステムには、ステンレス製フレームのKガイドを採用。
ライトラインを使っても絡まりにくく、ステンレス独特の高い剛性感が備わっています。
長く使い続けるつもりでロッドを選ぶなら、このモデルの仕様スペックにバッチリハマるかもしれません。
釣行後は、ガイド・グリップ・ブランクスを丁寧に拭き取り洗浄して、ロッドスタンドに立てた状態で保管することをおすすめします。
カルディアシリーズは、軽量で剛性感の伴なったスピニングリールです。
その2000番モデルで、ラインキャパも渓流域で用いるならじゅうぶんでしょう。
ギア比は5.1対1に設定されていて、ハンドル1巻きするごとにラインを67cm巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は5.0kgで、自重は175gと軽くなっています。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4lbを100m巻けます。
PEラインなら、0.6号を150m巻くことが可能です。
ハンドルの長さは50mmで、ボールベアリングを6個装備しています。
実際に手にして使ってみると、ハンドル回転は軽快に回り、連動するローターも滑らかそのもの。
これなら発生したラインのたるみを、瞬時に巻き取ってテンションを与えることができるでしょう。
それがミノーの初動レスポンスにつながり、魚に対して有効な誘いをかけることになります。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に収まっています。
2000番サイズのスピニングリールは、ネイティブトラウトゲームはもちろん、エリアトラウトやライトソルトウォーターゲームにも転用可能です。
1台持っておけば、自分の釣りスタイルの幅が広がるのは、間違いないでしょう。
PEラインの0.5号前後を巻いておくと、ほぼ万能にライトゲーム全般をこなせるはずです。
シルバークリークミノー追加カラーの気になる発売日は、2022年の2月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、980円です。
渓流域の釣りでは、さまざまなローカルルールが設定されています。
知らなかった!では済まされない場合があるので、釣行を計画した最初の段階で、詳しく調べておくようにしましょう。
釣りの解禁日や、釣りをしてもかまわない場所など、じゅうぶん把握してから現場へ向かいたいものです。
先行者が釣りをしているのを見つけたら、追い抜かさずに下流側にとどまって、相手のペースに合わせるようにしましょう。
トラウトを釣り上げたい!初心者アングラーが手軽に始めるにはどうすればいいの?
美しく銀色に光るトラウト、まだ触ったことのない初心者アングラーなら憧れますよね。 渓流域に棲むイワナやヤマメ・アマゴは魅力的ですが、釣り場は険しく遠いです。 もっと手軽に釣り…
FISHING JAPAN 編集部トラウトを釣るのにどんなタックルを選べばいいの?おすすめアイテム特集
毎年10月に入ると、全国のトラウトゲーム管理釣り場が営業をスタートさせます。 ネイティブトラウトは禁漁となりますが、昨今では渓流エリアを区切って管理釣り場として開放しているところ…
FISHING JAPAN 編集部トラウトルアー特集!管釣り・渓流に効く各メーカー別おすすめアイテム
管釣りでニジマスを狙うスタイルや、渓流でネイティブなアマゴを釣り歩くスタイルなど、トラウトをターゲットにした釣りは、さまざまなアプローチで親しまれています。 そこで用いるトラウ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング