バス釣りをトップウォーターで楽しみたい!おすすめの時期やタックルを徹底特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
FISHING JAPAN 編集部
トップウォーターゲームを楽しむためのハンドメイドルアーを作り続けている、ゼログラビティ。
その最新モデル・パナパナを使って、冬のバス釣りを実践してみましょう。
水温も気温も10℃を下回っていますが、バスが冬眠するなんてことはありません。
1日の中で必ず捕食するタイミングがありますから、そこを狙ってアプローチするのが得策です。
目次
パナパナとは、人気ハンドメイドルアーメーカー・ゼログラビティからリリースされた、新作のトップウォータールアーのことです。
全長は約11cmで、ウエイトは約20g。
これだけボリュームがあれば、キャストしやすく飛距離も伸ばしやすいでしょう。
本来なら暖かいバス釣りオンシーズンに使いたいところですが、リリースが冬だったので、そのまま冬の釣り場へ持ち込んでみました。
ボディの前後にペラが付いているので、着水してからリトリーブを開始すると、グリングリンと強めの回転を始めます。
まるで水面を押し込むような反動が発生、上下運動による波が常にボディ周辺を騒がしいものにしています。
この水押しに気づいて、バスが飛び出してくれたらいいのですが、水温10℃以下だとなかなか期待できないでしょう。
そこで冬の効果的なアプローチを試すことにしました。
まず最初に、岸際のカバーに向けてパナパナをキャストすることを止めます。
バスはそういう場所に付きやすく、釣れるのも岸際カバーであることが多いのですが、今は冬。
水深の浅い岸際に居続けると、冷た過ぎてバスは体力を失ってしまうでしょう。
それはエサとなる小魚にとっても同じで、少しでも水温が高く、温度の変動が激しくない深場に集まるようになります。
具体的には、流れ込みなどの新しく温かい水が入ってくる場所に近く、水深が5m以上あるような条件が満たされているところ。
岬のように尖っていて段差の伴なう地形より、平坦な台地のほうが、水は激しく流れておらず、ぐるりと回り込む感じになって落ち着いているでしょう。
最上流から離れた場所の岬を見つけたら、その岬に隣接した下流側の、水の澱んでいる場所に狙いを定めてください。
岬に隣接した下流側の、水の澱んでいる場所を見つけたら、そこの水深を測ります。
手持ちのタックルからラインを延ばして、10g前後のオモリを結びます。
足元に広がる水深2mほどのポイントにそのオモリを放り込んでみて、着底するまでにかかる時間をカウントしてみましょう。
次に少し沖合いにオモリを投入して、やはり着底までカウントをおこないます。
かかった時間から、およその水深を推し量れるので、それを利用して水深5mより深くなっている場所を探し出すのです。
深場を特定できたら、そこに最短距離で連なっている倒木や岩を見つけてください。
深場に居たバスが、あるタイミングで倒木や岩を伝って、水面近くにまで浮き上がってくる可能性があります。
それが捕食目的なら、ルアーを浮かべて待っておけば、バイトしてくる確率は一気に高まります。
冬バスが捕食するのに動く時間帯は、お昼の11時から14時にかけて。
いわゆる朝マズメや夕マズメではないので、アングラーからは無視されがちな時間帯ですが、冬の間はゴールルデンタイムだと認識しましょう。
パナパナは、前後にペラがぶら下がっているので、制動をかけやすく水面で止まり続けるのが得意です。
時折ユラユラと揺れるペラには、シルバー光沢が伴なっていますから、軽めのフラッシング効果も期待できます。
横方向に移動させてしまうと、そのスピードにバスが追従しようとしませんが、止めて浮かしておけば、バイトにつながることもあります。
豪快なバイトではないものの、捕食モードに入っているバスなので、しっかりとフッキングに至ることが多いです。
パナパナをキャストして水面に浮かべておくのに適した、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
トップウォーターゲームに使われがちなグラス素材のロッドだと、フッキングのタイミングが遅れてしまうかもしれませんし、フッキングパワーが伝わりにくい可能性があります。
カーボン製のある程度張りのあるロッドにすれば、バラしてしまう危険性をしっかり抑えられるでしょう。
シマノ(SHIMANO) 19 バスロッド スコーピオン ベイトキャスティングモデル 5ピース 1602R-5 テクニカルバーサタイル
比較的短くて取り回しのいい、スコーピオンシリーズのマルチピースベイトロッドです。
全長は1.83mで、継数は5本になっています。
仕舞寸法は43.8cmにまで縮まりますから、タックルバッグに入れて釣り場まで持ち運ぶことができるでしょう。
自重は122gと軽めで、さまざまなロッドワークを繰り出すのに適しています。
先径は2.0mmと、やや太目な設計です。
適合するルアーウェイトは、7gから28gまでなので、パナパナをキャストしやすくなっています。
適合するモノフィラメントラインは、12lbから22lbまでです。
ブランクスはレギュラーテーパーで、カーボン素材の含有率は93.5%です。
実際に手に取って振ってみると、やや硬めなプランクスに味付けされている印象です。
そのぶんフッキングのレスポンスは良好で、自分でイメージした通りのフックアップを実践でるでしょう。
ガイド径はやや大き目で、それでもラインが絡まりつくトラブルは、ほぼ皆無です。
バスが水面に出でパナパナを持ち去っても、すぐにフッキングをおこなってはいけません。
すっぽ抜けてバラしてしまう可能性が高いからです、
まずはロッドを立てて、たるんだラインが張り詰めるまで待ちましょう。
バスが泳ぎ出してラインを引っ張ってくれるので、さほど時間はかからりません。
ピーンと張り詰めたら引っ張られる方向とは逆にロッドを倒して、リールハンドルを回し続ければ、フッキングがキレイに決まるはずです。
実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 SLX DC 71 LEFT ミノー バイブレーション バズベイト ビッグベイト
DCブレーキを搭載していて、バックラッシュトラブルを未然に防いでくれる、シマノのベイトリールです。
販売価格が安く設定されているので、購入を検討しやすいでしょう。
ギア比は6.3対1になっていて、ハンドル1回転につき67cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は5.5kgで、自重は210gと軽めです。
スプール寸法は、直径が34mmで幅が22mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを100m巻けます。
ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリングは6個搭載されています。
実際にロッドに装着してみると、とても姿勢が低くてパーミングしやすい印象を持ちました。
独特のDCブレーキ音は健在で、キャストのたびに良い音色を響かせます。
ブレーキダイヤルを2番に設定すると、飛距離も伸びてバックラッシュトラブルもしっかり抑え込んでくれます。
実売価格は1万円と、とても安い価格帯に収まっています。
パナパナの特徴や使い方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
横方向に引っ張ってアクションさせるルアーがほとんどですが、それを水面に浮かべてとどめれば、バスは注視してくれる確率が高まります。
何度も浮いてきては離れることを繰り返しながら、最終的にはバイトしてくるかもしれません。
その一部始終をしっかり観察しながら、新しいアプローチを編み出してみましょう。
バス釣りをトップウォーターで楽しみたい!おすすめの時期やタックルを徹底特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
FISHING JAPAN 編集部トップウォーターゲームを楽しむ秘訣!バス釣りを満喫するための水面アプローチ
バス釣りでトップウォーターゲームを楽しめる季節がやってきました。 水面にさまざまな生き物が漂うようになり、バスの意識も上を向いていると感じます。 深場からでも一気に浮上してル…
FISHING JAPAN 編集部トップウォータールアーで釣りたい!釣り方とおすすめ人気ルアーをピックアップ
バス釣りでもシーバスゲームでも、表層で食わせることもできるトップウォータールアーは、とても有効なアプローチとしてアングラーに支持されています。 食い付く瞬間を見ることができるの…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング