ビッグベイトでバスやシーバスを釣りたい!人気メーカーのおすすめルアーを徹底チェック
200ミリ前後のボディサイズを誇るビッグベイト、他のルアーと比べても圧倒的なボリューム感です。 こんなに重くて大きなもので釣れるの?と感じた人は、少なからずいるでしょう。 でも…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣りはもちろん、シーバスゲームでも有効なアプローチとして多くのアングラーから支持されているのが、ビッグベイトによるキャスティングゲームです。
多連ジョイントタイプなら、エバーグリーンのロイヤルフラッシュJr.が扱いやすいと評判です。
2022年には新しいカラーバリエーションが追加されるとのこと、その詳細スペックやおすすめタックルについてご紹介しましょう。
目次
ロイヤルフラッシュJr.とは、エバーグリーンから発売中の多連ジョイント系ビッグベイトのことです。
全長は130mmと、とてもコンパクトでありながら、3つの連結部による4ピースボディで構成されています。
ウエイトは33.0gに抑えられていますから、既存の100g超えビッグベイトのような専用タックルを組む必要がありません。
ブランクスパワーは、MHからH程度でじゅうぶん対応可能なので、ラバージグやヘビキャロを扱うつもりでこれまで使っていたタックルを、そのまま転用できる手軽さを持っています。
ロイヤルフラッシュJr.の頭部アゴ下には、独自のデザインが与えられたリップが付いています。
高い強度を誇るサーキットボード製のラウンドリップで、角度はかなり立ち気味。
付け根が絞り込まれるようになっていますから、水の抜けが良く、キレのあるワイドなロールアクションを作り出します。
潜行深度は最大で水深30cm程度なので、潜ることを想定しているのではなく、水面に近い表層を確実に攪拌していく要素が強いでしょう。
実際にキャストしてみると、着水音はビッグベイトの中では小さ目。
リールハンドルを回してリトリーブを開始したら、動き出しのレスポンスはかなり高め。
豪快に頭を左右に振って、正面の水をかき分けていく感じで、そこにジョイントボディが連なって進入していく様子に、生命感を強く感じてしまいます。
リトリーブを止めると、強い浮力が働いて、水面に浮上。
キックバックするというよりは、止めたタイミングの直上に浮き上がるイメージでしょうか。
その際に発生する波も強めで、コンパクトなボディとは思えないほどのアピール力を秘めています。
バス釣りでは、池・リザーバーで使ってみましたし、シーバスゲームでは河川の河口域や流入水路で泳がせてみました。
カバーやストラクチャーに潜んでいる魚が、ロイヤルフラッシュJr.の存在に気づいて、一気に飛び出してくる姿は圧巻。
横から腹に噛みつくようなバイトが多く、フッキング効率はとても高いといえるでしょう。
ロイヤルフラッシュJr.に標準装備されているのは、前後とも3番サイズのトレブルフックです。
大き過ぎるサイズではないので、追従してきた魚の口の中に吸い込まれやすく、フッキングもきっちり決まる印象です。
またボディの内部には、ウエイトとラトルを兼ねたタングステン製ボールが配置されています。
コトコトと干渉音が鳴るようになっていて、低音による集魚効果を期待できるでしょう。
ウッド製のボディならサイレント仕様も面白いのですか、プラスチック系樹脂ボディなら、空洞構造によるラトル音効果を上手く活用したいものです。
ロイヤルフラッシュJr.には、合計で8種類の追加カラーバリエーションが用意されています。
●#18 フラッシュゴールドカラー
●#54 コットンキャンディカラー
●#209 ホログラムワカサギカラー
●#277 マジックギルカラー
●#379 フラッシュシルバーシャッドカラー
●#644 ハイビズナチュラルカラー
●#769 マットパープルパールカラー
●#788 マットチャートカラー
フラッシング効果の高いものや、膨張系・リアル系も含まれているので、さまざまなロケーションに対応することができるでしょう。
ロイヤルフラッシュJr.をラインに結んでキャストするのに適した、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
前述の通り、専用のタックルを組む必要はありません。
MHパワーより上のブランクスを持った、ベイトロッドにベイトリールを用意すればOKです。
オールラウンドに使えるブラックレーベルシリーズ、そのMHパワーブランクスモデルです。
全長は2.24mと、長めに設計されているので、軽く振るだけで飛距離を伸ばせます。
継数は2本ですが、グリップジョイント方式を採っていますから、仕舞寸法は191cmです。
自重は131gと、長いブランクスにしては軽めに作られています。
先径/元径は、2.6/17.4mmと太目。
適合するルアーウエイトは、7gから42gなので、ロイヤルフラッシュJr.をキャストしやすいです。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98%です。
実際に手に取って使ってみると、長さを感じさせない軽やかな印象で、ロングキャストもアキュラシー精度の高いキャストも実践しやすいです。
ブランクスの曲がり込みはスムーズで、硬過ぎて弾いてしまうような展開にはならないでしょう。
ガイドにはラインが絡みにくく、手返しのいいアプローチを楽しめます。
2.24mという長さがあれば、バス釣りだけでなくシーバスゲームにも転用可能です。
特に河川に流入する水路との交差付近には、水門などの人工物が多数配置されていて、シーバスが潜んでいることがあります。
ロイヤルフラッシュJr.をキャストして水面に浮かせているだけで、魚を呼び寄せる効果があることを実感できるでしょう。
実売価格は3万円台と、豊富なスペックに見合った価格帯に設定されています。
1本持っておけば、さまざまな釣り方に応用できるので、とても重宝するでしょう。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100SH (2019モデル)
ソルトにも対応している、汎用タイプのロープロファイル系ベイトリールです。
ギア比は7.1対1になっていて、ハンドルを1巻きすると75cmのラインを巻き取れるように作られています。
自重は195gと軽めで、最大ドラグ力は5kgです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m巻けます。
ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、極めて快適に釣りを楽しむことができるアイテムです。
バックラッシュトラブルは皆無で、重いルアーを狙ったところに届けるのに、じゅうぶんな機能を携えています。
ラインキャパもしっかり足りているので、ロングキャストによる広範囲チェックも、柔軟にこなせます。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
バス釣りを楽しみながら、そのままシーバスゲームにも投入できる手軽さは、このリール最大のメリットといえるでしょう。
メンテナンスは、水洗い+拭き取り乾燥でOK。
レベルワインドのグリスが落ちやすいので、定期的に補充することを忘れないでください。
ロイヤルフラッシュJr.追加カラーの気になる発売日は、2022年の1月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、3,800円です。
新しいカラーから複数選んで、カラーローテーションしながら魚の反応をチェックしてみましょう。
ゴールド系から始めると、魚の反応をとらえやすいことが多いです。
ビッグベイトでバスやシーバスを釣りたい!人気メーカーのおすすめルアーを徹底チェック
200ミリ前後のボディサイズを誇るビッグベイト、他のルアーと比べても圧倒的なボリューム感です。 こんなに重くて大きなもので釣れるの?と感じた人は、少なからずいるでしょう。 でも…
FISHING JAPAN 編集部シーバスをビッグベイトで釣りたい!おすすめのタックルをピックアップ
さまざまなルアーでシーバスゲームを楽しむことができますが、ビッグベイトを使うとよりエキサイティングな展開が待っていますよ。 いつも捕食している対象に、サイズやボリュームを合わせ…
FISHING JAPAN 編集部ビッグベイト用ロッド特集!ダイワ・シマノなど人気メーカー別おすすめアイテムを総チェック
ビックベイトをラインに結んでキャストしようとすれば、これまで使っていたバスロッドやシーバスロッドでは、持ち上げることも難しいですよね。 当然ロッドを振って遠投するなど不可能です…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング