ボートシーバスゲームを楽しみたい!ガイド船を予約すれば初心者も安心
ルアーをキャストして釣りたい魚といえば、シーバスが挙げられるでしょう。 初心者アングラーでも気軽にアプローチできる、ボートシーバスゲームについてご紹介します。 東京湾や大阪湾…
FISHING JAPAN 編集部
河川や磯場など、さまざまなシチュエーションで活躍してくれる、モアザンシリーズのシンペン・ガルバスリム。
80Sサイズに2022年、新しいカラーバリエーションが追加されます。
特徴や使い方も含め、詳しくご紹介しましょう。
モアザン ガルバスリムは、湾奥のプリンス・大野ゆうきさんが監修して作られた、シーバスゲーム用のルアーです。
目次
モアザン ガルバスリムとは、ダイワからリリースされている、スリム形状のシンペンのことです。
口元に極小さな突起が付いているので、リップとみなせばシンキングミノーにカテゴライズされそうですが、ここではスリムシンペンとしてご紹介します。
サイズ設定は2種類用意されていて、80Sと110Sから選ぶことができるようになっています。
2022年に新しいカラーバリエーションが追加されるのは、コンパクトな80Sのほうで、全長は80mm。
ウエイトは10gに抑えられていて、着水音はとても静かです。
重心移動システムが搭載されているので、イメージよりも遠くまでアプローチできます。
リトリーブを開始すると、水面直下をキープしながら泳ぎ、その層までシーバスを引き寄せてくれるでしょう。
細身フォルムなので巻き取り抵抗か小さく、軽い引き心地に慣れてくると、アタリも読み取りやすくなります。
実際にモアザン ガルバスリム80Sを使ってみました。
釣り場は河口域のシャローエリアで、水の流れがしっかりと発生しています。
キャストして着水させたら、リトリーブを開始しなくてもルアーが流されていきます。
いわゆるドリフト釣法に移行しやすく、流れが緩いエリアに差し掛かったら、ボトムにタッチする感じが続きました。
その瞬間、ロッドを立ててモアザン ガルバスリム80Sを浮かせることで、追従してきたシーバスをバイトに持ち込めます。
リトリーブに入ってからも、巻き取りスピードに強弱を付けながらさまざまな層を泳がせると、反応してくるシーバスに出会えます。
ショートバイトになるケースがあり、フッキング動作は意図的に遅らせたほうが、フックアップに持ち込みやすいでしょう。
使うカラーは、河口域に群れている小魚の体色に合わせます。
膨張色系を選択すると、80Sサイズのようなコンパクトボディでもしっかりアピールできるので、シーバスに見つけてもらえるはずです。
モアザン ガルバスリムの110Sサイズを、磯場などのサラシの発生する場所で使ってみました。
波に押し上げられて水面に出かかるのですが、極小リップとシンキング設定により、水に絡め続けることができます。
岩礁に当たりそうになるところを、水面直下を通すことで上手くかわせるので、手返しのいいアプローチを実践することが可能です。
マルスズキやヒラスズキが食い上げてくるので、根に潜られないようにロッドを立てて、ランディングするようにしましょう。
大きめのトレブルフックを装備していますから、口周りにガッチリ掛かることが多いです。
モアザン ガルバスリム80Sの追加カラーバリエーションは、全部で3種類です。
●アデルバーニングギーゴカラー
●不夜城炎上カラー
●アデルトロピカルフラッシュカラー
どれも水中でよく目立つ配色になっていて、潮の濁りやトレースする水深などに合わせて、使い分けてみましょう。
特にアデルバーニングギーゴカラーは、アカキンの発展型のような配色ですから、オールラウンドにシーバスを居場所を探せるでしょう。
ショートバイトか頻発してフッキングに至らないようなら、他のカラーにローテーションしたり、巻き取りスピードを変えてみてください。
ボトムまで落とし込んでステイ、そこから跳ね上げて誘うアプローチは、タフコンディションによく効きます。
ぜひ試してみてください。
モアザン ガルバスリム80Sをキャストしてリトリーブを楽しむのに適した、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、しなやかで振り回しやすいブランクスのものを選んでみました。
軽いほうか、ロッドワークも繰り出しやすいでしょう。
ダイワ(DAIWA) ロッド 21 ラブラックス AGS 93ML
定番のラブラックスAGSシリーズに追加された、93MLモデルです。
全長は2.82mと、取り回ししやすい長さに設計されています。
継数は2本で、仕舞寸法は145cmです。
標準自重は123gと、かなり軽めに作られているのが特徴です。
先径/元径は、1.5/12.4mmと細め。
適合するルアーウエイトは7gから35gなので、モアザン ガルバスリム80Sはもちろん、110Sも使いこなせるでしょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまで。
PEラインなら、0.6号から1.5号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99%です。
実際に手に取って握ってみると、グリップ周りのぜい肉がなく、安定した保持をおこなえる印象です。
ブランクスには独特の張りがありますが、ロッドティップからベリーにかけて、しっかりと曲がり込んでくれるので、バラシは抑えられるでしょう。
ガイドシステムには、ダイワ独自のAGSが採用されています。
カーボン素材によるガイドフレームは、じゅうぶんな剛性感を生み出し、軽さにより高感度も実現しています。
一度使うと、他のガイドシステムが重く感じてしまうぐらい、とても魅力的です。
実売価格は3万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
最新のフリームスシリーズで、番手はちょっぴり大き目の4000番を選んでみました。
ラインキャパが3000番より大きいので、ラインを多めに出す河川でのドリフト釣法に向いているでしょう。
ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1巻きにつき99cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は12.0kgもあり、遠くで掛かったシーバスを止められます。
自重は235gと軽めで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら10lbを190m巻けます。
PEラインなら、1.5号を200m巻けます。
ハンドルの長さは60mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取って使ってみると、ハンドル回転は滑らかで、ローターも軽やかに連動してくれます。
ライントラブルなくキャストを繰り返せますし、ラインローラーの回転もスムーズです。
魚が掛かってからのドラグレスポンスも軽妙で、出されっぱなしにはならないのがありがたいです。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に収まっています。
3000番モデルと比較しながら、自分がよく通う釣り場のシチュエーションに合わせて、購入を検討してみましょう。
モアザン ガルバスリム80S追加カラーの気になる発売日は、2022年の3月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,700円です。
ちなみに110Sは、1,980円となります。
なかなか口を使ってくれないシーバスに遭遇したら、モアザン ガルバスリムを投入しましょう。
都心部の河川では、周囲に通行人がいないか確認してから、キャストを始めるようにしてください。
ボートシーバスゲームを楽しみたい!ガイド船を予約すれば初心者も安心
ルアーをキャストして釣りたい魚といえば、シーバスが挙げられるでしょう。 初心者アングラーでも気軽にアプローチできる、ボートシーバスゲームについてご紹介します。 東京湾や大阪湾…
FISHING JAPAN 編集部シーバスタックル最新アイテムの選び方!初心者におすすめのタックル徹底考察
これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング