ショアジギングロッドの選び方!最新のおすすめロッド15本をピックアップ
みなさんはショアジギングに挑戦したことはありますか? 岸から狙う釣りの中でも、ショアジギングは青物やマダイなど大型魚種を狙えるとあって近年人気の釣法です。 沖に向かってキャス…
FISHING JAPAN 編集部
2021年にメジャークラフトから数々の釣りアイテムがリリースされましたが、中でも活躍してくれたのは、ジグパラSLJサビキです。
SLJ=スーパーライトショアジギング用のタックルを用意して、メタルジグとショックリーダーラインの間に、このサビキ仕掛けを装着するだけ。
ロングキャストが可能なので、広範囲からさまざまな魚を釣り上げることができます。
ここでは、ジグパラSLJサビキの特徴や使い方についてご紹介しましょう。
目次
ジグパラSLJサビキとは、2021年メジャークラフトからリリースされた、ショアからのキャスティングゲームで用いるサビキ仕掛けのことです。
サビキといえば、バーチカルに上下に動かして、コマセカゴから撒きエサを放出しながら使うものと考えていました。
でもこのジグパラSLJサビキは、違います。
スーパーライトショアジギングの際に、メタルジグをコマセカゴの代わりに最下段に結んで、ロングキャストするように作られているのです。
メタルジグは重いですから、そこに連なっているこのサビキ仕掛けは、互いに絡まることなく、沖合いのポイントへ投入することができます。
サビキタイプによって、2種類用意されています。
ひとつは、特性ラバーネクタイタイプ。
対象魚は、マダイ・ロックフィッシュ・サバ・アジなどの小・中型青物など。
張りのあるラバー素材でサビキが構成されているので、水中でメリハリのあるアクションを見せてくれます。
耐久性に優れているのも見逃せませんし、集魚効果も高めです。
もうひとつは、ケイムラ鯖皮タイプ。
対象魚は、ロックフィッシュ・イサキ・サバ・アジなどの小・中型青物になります。
鯖皮をサビキのベースに使うことで、しなやかな動きや水馴染みの良さが際立つでしょう。
魚の口の中に入った瞬間、鯖皮は折れ曲がって、フッキングの邪魔にならない効果があります。
ロッドティップやラインにアタリが伝わりますから、しっかりとフッキング動作をおこなって引き寄せるようにしましょう。
ジグパラSLJサビキには、3種類のサイズ設定があって、S・M・Lの中から選べるようになっています。
Sサイズは、幹糸4号・枝糸3号です。
Mサイズは、幹糸5号・枝糸4号です。
Lサイズは、幹糸7号・枝糸5号になっているので、重いメタルジグや大型魚を狙うときに使いましょう。
仕掛けの全長は、3種類とも90cmで統一されています。
ジグパラSLJサビキを実際にフィールドで使ってみました。
ロッドは、ライトショアジギングゲーム用のスピニングロッドで、リールには5000番サイズの中型スピニングリールを選びます。
メタルジグには、20gから40g前後のスローショアジギング用を結びました。
フォールスピードをやや落とすことで、フォール中の誘い要素を膨らませたかったのです。
根掛かりトラブルを防ぐのに、着底からズル引きはせず、そのままロッドティップを上げてただ巻きリトリーブを実践。
メタルジグに底が接触するようなら、もう少しスピードを上げて巻くようにしました。
真っ先に食い付いてきたのは、マダイ。
グーッと重くなって、独特の引きが手元に伝わってきます。
ランディングしてみると、口のカンナ部分にフックがしっかり貫通していて、やや遅アワセのほうが合っているのかもしれません。
その後チヌやアジ・サバなどが、効率よく釣れました。
メタルジグには全く食い付いて来なかったので、サビキのアピール度のほうが高いといえそうです。
それではジグパラSLJサビキをキャストして広範囲を探るのに、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
スーパーライトショアジギング用に作られたスピニングロッドなら取り回ししやすく、フッキングからランディングもスムーズにおこなえるはずです。
大型魚が掛かる可能性も高いので、ある程度粘りのあるブランクスのものを選んでみました。
メジャークラフト 3代目クロステージ スーパーライトショアジギング CRX-902SSJ
メジャークラフトから発売中の、スーパーライトショアジギング用スピニングロッドです。
全長は9.0ftなので、扱いやすくて振り切りやすい長さになっています。
継数は2本で、適合するジグウエイトは5gから30gまでです。
適合するPEラインは、0.4号から1.2号までになっています。
ブランクスは、レギュラーファーストアクションです。
実際に手に取ってみると、とても軽くてしっかりと張りのあるブランクスの印象です。
振ってからのブレの収まりが早めなので、連続キャストをテンポよく繰り出せるでしょう。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定になっています。
これならサビキ仕掛け部分に、大きな負荷を掛けずにキャストできるはずです。
ジグパラSLJサビキの特徴や使い方、おすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?
寒い季節でも青物・ロックフィッシュ・シーバス・チヌなどを狙えるので、ぜひフィールドに足を運んでみてください。
ショアジギングロッドの選び方!最新のおすすめロッド15本をピックアップ
みなさんはショアジギングに挑戦したことはありますか? 岸から狙う釣りの中でも、ショアジギングは青物やマダイなど大型魚種を狙えるとあって近年人気の釣法です。 沖に向かってキャス…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングでメタルジグ以外にどんなルアーを使ってる?おすすめアイテム特集
ショアジギングといえば、岸からキャストして青物やヒラメ・マゴチ・サゴシなどをターゲットにするアプローチ。 ラインに結ぶのはメタルジグで間違いないのですが、せっかくなら他のルアー…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングを始めたい!ダイワ・シマノなど人気メーカーのおすすめタックル10選
ショアジギングを始めたいと考えている人は、結構多いでしょう。 でも、メタルジグを操った経験がなかったり、ラインシステムを組んだことがなかったりしたら、凄く高いハードルが待ち構え…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング