ジャークベイトでビッグバスを釣りたい!使い方やおすすめアイテムをピックアップ
頭部のアゴ下にリップが付いていて、全体的に細長いフォルムのルアーといえば、ミノーですよね。 でもアメリカ人に見せると、これはジャークベイトだ!という答えがすぐに返ってきます。 …
FISHING JAPAN 編集部
低水温の季節に効果のある、ロングリップタイプのジャークベイト。
エバーグリーンから発売中のフェイスなら、ロングキャストからの潜水+ゆっくり浮上で、ニュートラルなバスをその気にさせることができるでしょう。
2022年には、新しいカラーが2種類追加ラインナップされます。
ベーシックな使い方や、操作にマッチしそうなおすすめタックルをご紹介しましょう。
目次
フェイスとは、エバーグリーンからリリースされている、ロングリップタイプのジャークベイトのことです。
主に低水温期のバス釣りで使われることが多く、その安定した釣果は多くのアングラーから支持を受けています。
全長は11.5cmですから、リザーバーや池・河川などに生息しているベイトフィッシュとよく似たサイズに仕上げられています。
例えば、オイカワやカワムツ・ウグイ・ワカサギ・アユなどの、細長い小魚にそっくりです。
これを水深1.0mから2.0m付近まで潜行させて、ストップ。
ジャストサスペンドではないので、そこからゆっくりと水面へ向かって浮上してきます。
その間にバスがバイトしてくるのですが、もし食い渋るようなら、お腹部分に後付けの鉛板を貼り付けましょう。
ウエイトがやや増えるので、よりスローに浮上するようになり、もっと増やせば、浮きも沈みもしないサスペンド状態を作り出せます。
水中で完全に静止しているフェイスをバスが発見すれば、寒さで動きの鈍ったベイトフィッシュと見間違えるかもしれません。
一気に間を詰めて、いきなり口を使うのではなく、体当たりしてくるケースがあります。
体当たりでもじゅうぶんロッドに伝わりますから、フッキングしてみるといいでしょう。
エラ部分や体側にフックが刺さって、擦れ掛かりの状態で釣れる可能性があります。
フェイスには、5番サイズのトレブルフックが3つぶら下がっているので、擦れ掛かりになるケースは多いでしょう。
実際にフィールドでフェイスを使ってみました。
タングステン製の重心移動システムを搭載しているので、ロッドを軽く振るだけで飛距離を伸ばすことができます。
ボディデザインも空気抵抗が抑えられていて、ロングキャストに向いているセッティングになっています。
岸際から2mほど離れた水面に落として、ロッドを横方向に軽くジャーク。
最初50cmほど潜行し、次のジャークでもっと潜らせます。
ロッドワークを止めて、リールハンドルを回さないでいると、フェイスはゆっくり浮上してきますから、水面に到達する前に再度潜らせて、また浮上を繰り返しました。
そのうちバスが追従してくるのが見えたので、食い付くまで水面で放置。
リトリーブすると、ルアーを回収してしまうことになるので、放置メソッドを実践するほうがバイトに持ち込めるでしょう。
フェイスには、2022年に新しく2種類のカラーバリエーションが追加されます。
●スーパーワカサギカラー
●コールドシャッドカラー
どちらも低水温期に効きそうな、ベイトフィッシュの体色を上手く表現できています。
他のカラーとローテーションしながら、バイトやチェイスがひんぱんに発生するものを見つけ出すようにしましょう。
釣行当日の天候やシチュエーションによって、当たりカラーはコロコロ変わります。
いろいろ試す用意をしておくほうが、貴重な1匹を手にできるでしょう。
それではフェイスをキャストしてコントロールするのに、おすすめのロッドをご紹介しましょう。
ウエイトのあるルアーなので、ベイトロッドでキャスト可能です。
あまり硬いブランクスだと、せっかくのバイトを弾いてしまいますし、グラス素材のような軟らかさだと、積極的に掛けにいく行為が空振るかもしれません。
しなやかに曲がって、ある程度の張りを持った、カーボン素材のブランクスを探してみました。
人気のブラックレーベルLGシリーズから、ロングレングスでMLパワーのベイトロッドを選んでみました。
全長は2.08mで、継数は2本のグリップジョイント方式を採用しています。
自重は103gと軽めで、先径/元径は1.6/12.9mmと細めです。
適合するルアーウエイトは、3.5gから21gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら6lbから14lbまでとなっています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98%です。
実際に手にしてみると、とても軽くて曲がり込みやすく、復元力はしっかりと持っている印象です。
ショートバイトを弾いてしまいたくないときに、とても重宝するでしょう。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
フェイス追加カラーの気になる発売日は、2022年の1月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,750円です。
リップの先端に何か接触した場合も、リトリーブやロッドワークをストップして、ラインの動きを注視するようにしましょう。
ジャークベイトでビッグバスを釣りたい!使い方やおすすめアイテムをピックアップ
頭部のアゴ下にリップが付いていて、全体的に細長いフォルムのルアーといえば、ミノーですよね。 でもアメリカ人に見せると、これはジャークベイトだ!という答えがすぐに返ってきます。 …
FISHING JAPAN 編集部楽しいジャークベイトを使ったバス釣り!トップウォーターゲームの魅力満載
ジャークベイトを使って、バス釣りのトップウォーターゲームを楽しみましょう。 頭部のアゴ下にリップが突き出しているルアーなので、静止状態で水面に浮かび、ラインを引っ張ると水中へ頭…
FISHING JAPAN 編集部オシア シュートジャーク125SP AR-Cは2020年リリースのサワラゲーム用ジャークベイト
オシア シュートジャーク125SP AR-Cは、2020年シマノから新発売となるソルトウォーターゲーム用のジャークベイトです。 対象魚は、歯の鋭いサワラやサゴシ。 ボートデッキからのキャス…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング