ダイワのタックルボックスってどれを使ってる?おすすめアイテムをチェック
ダイワのタックルボックスには、さまざまな種類が用意されています。 上から座れるような頑丈なものから、収納量の多いもの・小物類をきちんと整理できるものなど。 ここでは、ダイワの…
FISHING JAPAN 編集部
どんどん増えていく釣り関連のタックル類、自宅の小規模スペースを飾っていたのは束の間で、あちこちに溢れ返っているのでしないでしょうか。
そこで注目したいのが、後付けの棚や収納ケースです。
どんなものを上手く活かせば釣りタックルが収まるのか、検討してみましょう。
DIYで棚を製作するつもりなら、ネット通販でも購入することができるようになっています。
目次
釣り関連のタックルを自宅で保管するには、タックルそれぞれに適した保管方法があるはずです。
あまり使わなくなったものなら、箱に詰めてクローゼットなどの奥へ仕舞い込んでおくといいでしょう。
それが今でもよく用いているものとなると、話は別です。
どこに置いたか分からなくなるようでは、その都度全ての箱を開けなければなりません。
そこで有効になってくるのが、後付けの棚です。
ホームセンターのDIYコーナーを覗けば、必ずといっていいほどさまざまな種類が販売されています。
その中から適当なサイズの棚を選んで、自宅の壁に設置してみましょう。
補強の利いている箇所で、なおかつ目立たない場所が適していますから、引き戸やクローゼットの中がいいかもしれません。
釣具を置く部屋のある人なら、その部屋の壁を利用するといいでしょう。
取り付けに必要な金具やネジは、棚と一緒にセットされているでしょうから、ドライバーを用意しておけば作業に入ることができます。
注意したいのは、垂直な壁にオーバーハングするカタチで棚を作るので、重いものを置くことは難しいということ。
取り出しやすいように、自分の目線より少し下の位置に棚の平面を持ってくるようにしましょう。
それでも床までの高さが発生しますから、リールなどの精密機器などは置かないようにしたいものです。
棚の設置作業が完了したら、あれこれ釣具を置いてみて、収納量が足りなれば別の場所にも棚を増設して対処しましょう。
釣りタックルには、重いものが多いです。
長さが伴なうものも結構ありますから、それらを保管するには、独立した棚・ケース・スタンドを置くほうが、トラブルには発展しにくいでしょう。
例えば、本棚をイメージしてください。
棚の数は多めで、任意の位置へ変更することも可能です。
壁際に置いても、奥行きがさほど無いので、スペースを有効に使えます。
置き場にぴったり合ったサイズの本棚を、釣りタックル保管場所に転用してみてはどうでしょう。
こちらもDIYキットが販売されているので、自分で作ることが可能です。
隣りにロッドスタンドを並べれば、かなりの省スペースになるのではないでしょうか。
釣りタックルの中で扱いに困るのが、精密機器のリールです。
ホコリのかぶる場所に放置できませんし、すでに使わなくなったリールも出てきます。
思い出がいっぱい詰まっているので、カンタンに手放せるものではありません。
そこで着目したいのが、コレクション用のケース棚です。
ガラス製で展示を眺めることができますし、問題のホコリをシャットアウトしてくれる開き扉が付いています。
これなら並べるのも楽ですし、保管状態も良好を保つことができます。
部屋の角スペースに設置すると、倒れにくく邪魔になりにくいのでおすすめです。
下の棚には重いウエイトのリールを置くようにすると、全体的に揺れが抑えられて、バランスよく立つようになります。
時折取り出しては、乾燥した箇所をグリスアップしておけば、良い状態をキープしたままで保管できるでしょう。
釣りタックルを保管しておくのに、自宅を改造するのはひとつの手段です。
もっと細かな単位で保管するなら、引き出しや仕切り板の付いたタックルボックスも必要になってきます。
持ち運びが便利で収納量の多い、おすすめのタックルボックスを選んでみました。
リングスター Starke-R LION 収納ボックス サンドベージュ STR-470SND L465×W333×H322mm
タックルケースメーカーとして知られている、リングスターから発売中の収納ボックスです。
とても大きな容量ですが、持ち運びしやすく、たくさんのタックルを収めておくことが可能になります。
本体サイズは、L465×W333×H322mmです。
内寸法は、L360×W255×H280mmで、中に設置されるトレーのサイズは、L223×W265×H70mmです。
重量は2.6kgと軽めなので、移動させるときに便利でしょう。
容量は27Lで、素材はポリプロピレンで出来ています。
ハンドル部分の引張強度は、122kgに設定されています。
実際に使ってみると、耐久性はバツグンです。
自動車のバンパーの素材に使われている強靭なプラスチック素材なので、安心して収納できます。
マイナス20℃から100℃までの環境に対応できますし、ほとんどの化学薬品やオイルなどにも反応・変形しないように作られています・
耐荷重量は、なんと613kgもありますから、踏み台にして上に乗ることもできます。
実売価格は5千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
1台あれば、2台めが欲しくなってしまうスペックで、2台重ねて置いても問題なく耐えられるでしょう。
上フタは、左右どちらからでも自由に開閉できるようになっています。
また左右両方のロックを外せるので、上フタを取り外してしまうことも可能です。
中身を洗浄したいときなどに、とても便利な機能です。
それから持ち手部分には、姫路レザーのカバーが標準で装備されています。
中身の重量が増えてくると、このカバーのおかげで持ちやすく手のひらが痛くなりにくいのがありがたいです。
ダイワからリリースされている、大型のタックルボックスです。
釣り場へ持ち込めるのはもちろん、自宅で釣りタックルの収納・保管場所として活用できます。
本体の外寸サイズは、約540×340×350mmです。
自重は約3.6kgで、素材には耐衝撃性ポリプロピレンを採用していますから、強い衝撃が加わっても耐えてくれるでしょう。
上フタに成人が座れるほどの強度を誇っています。
使い勝手のいい両開きタイプの上フタになっていて、開けたら約90度で静止するように作られています。
中身の確認や取り出しの際に、とても便利な機能です。
実際にボートデッキに持ち込んで、オフショアゲームで使ってみると、プライヤーなどの小物類を置くことのできるインナートレーが付いていて重宝します。
デッキに放置はできないので、安定したタックルボックスに置くスペースがあるのはありがたいです。
本体の側面には、多目的ホルダーが配置されていて、後付けのロッドホルダーなどを装着することができます。
ラインノットを結び直すときなどに、ロッドを一時的に置けるのが、大きなメリットです。
スベリ止めのシールも付いています。
自宅に置く場合も、収納量が大きいので、さまざまな釣りタックルを保管できるでしょう。
実売価格は6千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
洗浄メンテナンスもしやすく、拭き取りも楽におこなえます。
釣り用タックルを保管する方法や、おすすめのタックルボックスをご紹介しましたが、いかがでしたか?
棚やケース類を上手く利用して、できるだけスペースを取らずに保管しておきたいものです。
取り出す際の手軽さも考慮しながら、整理整頓に努めましょう。
ダイワのタックルボックスってどれを使ってる?おすすめアイテムをチェック
ダイワのタックルボックスには、さまざまな種類が用意されています。 上から座れるような頑丈なものから、収納量の多いもの・小物類をきちんと整理できるものなど。 ここでは、ダイワの…
FISHING JAPAN 編集部ドカットに収納して釣りに出かけよう!大容量でイスにもなる人気タックルボックス
釣りに出かける際に持ち出すのが、現場で活用するための各種道具です。 ルアーやラインはもちろん、リール・プライヤー・カッター・ケースなど、挙げ出すとキリがないほど。 それらをし…
FISHING JAPAN 編集部タックルバッグ特集!さまざまな機能を搭載したおすすめバッグをピックアップ
タックルバッグと聞いて、ラグビーの練習で使うサンドバッグをイメージしたとすれば、日本代表の活躍に熱くなった人かもしれませんね。 ここでピックアップするのは、釣り道具を釣り場へ持…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング