ジギングでどんなジグを使えばいいの?ショアジギング用のおすすめアイテムをピックアップ
ジギングといえば、大きく2つに分けて考えられます。 ひとつは、船やボートからバーチカルにアプローチする、オフショアジギング。 もうひとつは、岸=ショアからキャスティングでジグ…
FISHING JAPAN 編集部
ショアジギングなどでひんぱんに用いるメタルジグ、種類が増えてくると収納して持ち運ぶのが大変になります。
ウエイトサイズやカラーが判別しやすくて、持ち運びに便利な収納アイテムはないでしょうか?
ここでは、メタルジグの収納に長けたケースやロールバッグについてご紹介します。
付いているフックがシングルフックなら、ロールバックにそのまま収納できるので利便性は高いといえそうです。
トレブルフックなら、厚みのある樹脂ケースを使ってみましょう。
目次
メタルジグは、元々重さがしっかりと伴なっているルアーなので、一緒にしておくと取り出すのが大変です。
特にショアジギングゲームの釣り場では、使いたいウエイトとカラーをきっちり見定めて取り出したいもの。
そこで手間取っていては、目の前に発生したナブラを取り逃がしてしまうことにもなりかねません。
大切なのは、メタルジグを収納しておくアイテムです。
正確にすぐに取り出せるようにするには、ひとつずつ外から見ても分かるように並べられる収納アイテムが必要でしょう。
おすすめは、大きく分けて2種類あります。
まずは、メッシュ生地で出来たロールバッグタイプ。
これならメッシュ越しに、収納しているメタルジグがどのようなスペックのものであるか識別できます。
ウエイトやカラー、フックサイズに至るまで一目瞭然なので、すぐに選んで取り出すことができるでしょう。
メタルジグを横一列に並べて、ロール状に巻けることから、タックルボックスに筒を差したような状態で持ち歩くことができます。
ロールせずにフラットな状態で収納するタイプもあり、こちらはバッカンなどに重ねて運べるのがメリットといえそうです。
ただし、デメリットもあって、ロールバックにはトレブルフックを付けたままでは収納ができません。
メタルジグのボディ同様、薄いフォルムのまま収納することが前提条件になります。
アシストフックやシングルフックが付いている状態ならOKですが、立体的な構造のトレブルフックは、外してから収納することになるでしょう。
ひと手間かかってしまうのが、面倒に感じてしまうアングラーがいるかもしれません。
もうひとつのメタルジグを収納するアイテムとしておすすめなのが、樹脂ケースです。
既存のルアーケースを転用することもできれば、メタルジグ専用に間仕切りされたタイプもリリースされています。
100均で販売されている樹脂ケースも、メタルジグ収納には向いているでしょう。
厚みのあるタイプにすれば、懸案のトレブルフックを付けたまま収納できるのがメリットです。
すぐに取り出せて、メタルジグ同士が収納ケース内で絡み合わないのもありがたいところです。
メタルジグは、浮力が無い分、海底に沈んでいる障害物や岩などに激しく接触しています。
カラーは剥げ落ちやすいですし、各アイも変形しやすいでしょう。
収納ケースやロールバッグに並べたとき、隣りのメタルジグと比較して傷んでいる箇所がはっきりと分かることがあります。
そのまま使い続けると、大物が掛かったときにバラシにつながるかもしれませんから、気づいたタイミングで修理するなり新しいメタルジグと交換するなり、善処してください。
それではメタルジグを収納するのに便利な、おすすめのアイテムを取り上げてみましょう。
既存の樹脂ケースは、すでに持っている人が多いでしょうから、ここではロールバッグを選んでみました。
とてもコンパクトに収納して持ち歩けるので、ショアジギングゲームをより一層楽しめるようになるでしょう。
ジークラック(GEECRACK) ジグロールバッグ2 TYPE-B ブラック.
ジークラックからリリースされている、メタルジグ収納用のロールバッグです。
3種類用意されていて、タイプAには12本入ります。
セミロングジグに対応していて、全長20cm・幅3cm・厚み1.6cmまで入れることができます。
タイプBは、12本用でロングジグ=全長27cm・幅3cm・厚み1.6cmまで収納可能です。
タイプCは、24本用まで入るショートジグ・スモールジグ用です。
上段に全長10cmまでのものを12本、下段に全長10cm・幅3cm、厚み1.6cmまでのものを入れることができます。
メタルジグを入れたままで、水洗いできるようになっているのが便利です。
実売価格は千円台と、とても低価格な設定になっています。
これならタックルバッグやバッカンに並べて、複数個持ち歩くことができます。
取り出しもスムーズで、キャスティングの体勢にすぐに移れるでしょう。
メタルジグの収納アイテムの特徴や、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
お気に入りのメタルジグを揃えて、フィールドへ足を運んでみましょう!
ジギングでどんなジグを使えばいいの?ショアジギング用のおすすめアイテムをピックアップ
ジギングといえば、大きく2つに分けて考えられます。 ひとつは、船やボートからバーチカルにアプローチする、オフショアジギング。 もうひとつは、岸=ショアからキャスティングでジグ…
FISHING JAPAN 編集部スピンテールジグでシーバスやヒラメを釣りたい!使い方やおすすめアイテムをチェック
シーバスのデイゲーム攻略ルアーとして一躍脚光を浴びたのが、スピンテールジグです。 いったいどのような特徴を持っていて、どんな効果があるのか、詳しくチェックしてみましょう。 「…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング