釣り人の写真

【船釣りマガジン】【秋の餌木あそび】餌木スミイカ

隔週刊つり情報編集部

釣り物として乗合船の看板に掲げられる「スミイカ」は、ほかのイカよりも墨を大量に吐くために付けられた通称。

標準和名はコウイカで、その名のとおり胴内に大きな硬い甲を持つ。

東京湾の釣期は秋~春、シーズン初期は100g級の小型も交じるが、これからの時期は300g以上が主体となり600g級の良型も交じる。

スミイカは美味なイカで、和食ではお寿司や天ぷらのネタの定番。

イタリアのイカ墨料理は主にこのコウイカ類の墨が用いられる。

ちなみにスミイカ釣りで交じる通称モンゴウイカ(カミナリイカ)もコウイカ類で、大型は2㎏以上になる。

見た目は似ているが、胴に一文字のハンコを押したような模様があり、エンペラの基部が緑色(スミイカは金)だ。

さて、東京湾のスミイカの釣り方はシャコエサの「テンヤ釣り」と餌木を使う「餌木スミイカ」の2つの方法があるが、仕掛けと釣り方はまったくと言っていいほど違う。

オモリ20~25号のスミイカテンヤにシャコエサを付け、専用竿を使ってシャクリを繰り返すテンヤ釣りに対して、今回スポットを当てる餌木スミイカの仕掛けは10号前後の中オモリにハリスを介して餌木を結んだもので、シャクらずに止めて待ち、小さなアタリを取って合わせる。

ただ、餌木の仕掛けは軽いため、餌木スミイカ船が出るのはポイントの水深が浅い10~11月が中心で、スミイカが深場に落ちる年内一杯が目安となる。

今回釣行したのは10月17日、船宿は浦安の吉久。

餌木スミイカに熱心な峰岸英人船長が出船前に行う仕掛けや釣り方のレクチャーは、とてもていねいで分かりやすいため、ビギナーも安心してトライできる。

ここからは、峰岸船長のアドバイスを踏まえて餌木スミイカの仕掛けや基本釣法を紹介していこう。

目次

  • 竿は竿先が鋭敏な餌木スミイカ専用竿のほかシロギスや湾フグ用も
  • こまめにタナを取り直し・疑わしきは合わせるべし!
  • 釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

続きを "船釣り専門WEBメディア
「船釣りマガジン」"で見る >>

エギング」カテゴリの人気記事

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

ライター紹介

隔週刊つり情報編集部

隔週刊つり情報編集部

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容で
お届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

DAILYランキング