アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部
アオリイカやコウイカ・ツツイカなどをターゲットにして、ショアからのキャスティングでアプローチするエギングスタイル。
多くのアングラーがハマっていますから、新たに始めたい初心者の人もかなりいますよ。
どんな竿=ロッドを用いると、エギングゲームをこなせるのか、詳しくチェックしてみましょう。
ロッドの長さや硬さにこだわれば、自分なりのエギングスタイルを構築できるはずです。
目次
エギングゲームに用いるロッドは、スピニングリールを装着するタイプがほとんどです。
その理由は、ショアからのキャスティングで、沖合いの底付近を丹念に探る釣りだからです。
ロッドをひと振りするだけで、じゅうぶんな飛距離を叩き出せたら、広範囲のポイントを探れることになりますからね。
イカは、定着しているものや漂っているものなど、その日の状況に応じて変化していきます。
潮の流れにも影響を受けますから、やはり広範囲を探れるという要素は、外せないのです。
エギングゲームにスビニングロッドを用いる理由として、もうひとつ挙げるとすれば、コンパクトで軽いエギも操作しやすいことが挙げられます。
常に3.5号サイズのエギをラインに結んでいるわけではないので、1号前後の極小エギもキャストするケースが出てきます。
そのときスピニングロッドなら、カンタンにキャストできて、フォール中のアタリも取りやすいでしょう。
キャストして放出したラインを見つめてください。
ピーンと張り詰めてテンションが掛かっている状態や、そこから解放されてたるんでいる状態がありますよね。
これを再度張ったり緩めたりするのも、スピニングリールとの相性によって実践しやすいのです。
ラインが張っているときは、エギがカーブフォールしているとき。
それが一瞬たるんだりしたら、エギに何かが触れたと判断できます。
触れたものがイカである確率はどれくらいあるのか、エギングゲームを重ねていくうちに判断できるようになっていくでしょう。
まるで敏感なセンサーを操っているかのようですが、そういう要素を多分にロッドは含んでいます。
自分の腕の延長になってくれるように、じっくり時間をかけて使いこなしていくのがいいでしょう。
そのためにも、エギングゲーム用ロッドの、長さや硬さにこだわりたいですね。
エギングゲーム用ロッドの長さには、どんなものが用意されているのでしょうか。
ベースとなる長さは、8.6ftだといわれています。
実際に使ってみると、確かに振りやすくてキャストの際の飛距離も伸びます。
でももっと短くすると、手首の返しが楽におこなえるようになり、エギにシャープなアクションを加えることができますよ。
例えば、7ft台のロッドなら、シャクリのスピードが増しますし、ピタッ!と止めることも容易です。
ロッドワークにメリハリが出るので、イカが触ってきたときにも気づきやすいでしょう。
逆に9ft台に伸ばした場合、飛距離が伸びるというより、ロッドティップから垂れ下がっているラインを、さばきやすくなります。
少し持ち上げるだけで、ラインにテンションが掛かるわけですから、一瞬でたるませることもできますよ。
つまり、ラインメンディングでエギングゲームを展開したい人には、長めのロッドのほうが扱いやすいことになります。
初心者アングラーには、やや短いロッドを用いて、イカのアタリをひんぱんに感じることをおすすめしたいですね。
エギングゲーム用ロッドの硬さについて、知っておきたいことがあります。
LやMHといった表示がされていますから、ひと目で硬さは判別できるでしょう。
初心者アングラーにおすすめなのは、Mパワーです。
ロッドブランクスにシャキッ!とした張りがあるので、ラインの操作がやりやすいからです。
イカがエギを抱いてきても、ロッドティップが極端に曲がってしまうことはありません。
抱いていないときより、少し入り込むぐらいなので、フッキングパワーが伝わりやすいですよ。
キャスト時の飛距離もしっかり伸びてくれるので、オールラウンドに使えるでしょう。
エギングゲーム用スピニングロッドの中から、おすすめのアイテムを取り上げてみましょう。
まずは、ベーシックな8.6ftの長さで、Mパワーのものから。
各メーカーから豊富にリリースされていますから、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。
グリップ周りが細身で握りやすいロッドなら使いやすいので、釣具店で実際に握ってみてください。
シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド 20 セフィア TT S86M オールラウンド 2~4号の幅広いエギ対応
シマノからリリースされている、8.6ftでMパワーブランクスのエギングゲーム用スピニングロッドです。
全長は8.6ft=2.59mですから、ロングキャストすることも操作性の高さも兼ね備えていますよ。
継数は2本で、仕舞寸法は133.0cmにまで縮まります。
これなら釣り場へ持ち込むのも、クルマに収納しておくのも、とても便利ですよね。
自重は105gと軽めなので、長い時間振り回しても疲れを感じにくいでしょう。
先径は1.6mmと細めです。
適合するエギサイズは、小さいものは2号を扱えますし、大きいものは4号も操ることが可能です。
適合するPEラインは、0.5号から1号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98.4%ですね。
実際に手に取ってみると、とてもシャープで張りがあるのが伝わってきますよ。
負荷が掛かっても、元のカタチに復元しようとするパワーが強めで、メリハリのあるロッドワークを繰り出せるでしょう。
シマノのエギングロッドは、どんどん進化していて、とても扱いやすくなってきた印象があります。
ガイドにラインが絡みにくいですし、グリップの握りやすさもバッチリですね。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に設定されていますよ。
さまざまな釣り場へ出向きたいと考えているなら、この1本から始めてみてはいかがでしょうか。
メジャークラフト エギングロッド スピニング 3代目 クロステージ エギング CRX-S782EXL 7.8フィート 釣り竿
メジャークラフトからリリースされている、7.8ftのショートレングスなエギングゲーム用スピニングロッドです。
短いとこで、小さなエギの操作性が増していますよ。
適合するのは、1.2号から2.5号までのエギで、ツツイカなどがよく釣れるシチュエーションで活躍してくれるでしょう。
適合するPEラインは、0.5号前後がマッチしますよ。
実際にフィールドで使ってみると、エギが小さくて軽いので、スローにフォールさせながら誘いをかけることができます。
小さなアオリイカが、漁港内で浮いているのを見つけたら、ぜひアプローチしてみてください。
どの位置に立ってキャストすれば逃げないのか?や、どんなカラーが効果的なのか?が理解できるようになります。
またフォールで誘ってエギを抱かせる方法も、時間をかけてマスターすることが可能です。
ロッドティップが柔らかめなので、イカが掛かって曲がった状態になったら、それを維持することに努めてください。
そうすればバラシは減りますし、釣れるイカの数がアップしていくでしょう。
実売価格は8千円台と、とても安い価格帯に収まっています。
このタイプのロッドを1本持っていれば、ライトソルトウォーターゲーム全般で使えるので、とても使い勝手のいいアイテムになってくれるでしょう。
エギングゲーム用ロッドの特徴や選び方、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
イカは海のさまざまなエリアに居ますから、タックルを持って足しげく釣り場へ通うと、釣り方をマスターしやすいでしょう。
アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部エギングを夜楽しむにはどうすればいいの?釣り方やおすすめタックルをチェック
アオリイカは夜に活発に動いているので、エギングも夜おこないたいですよね。 でもエギはもちろん、ラインもロッドティップも見えにくい状態で、果たしてエギングは成立するのでしょうか?…
FISHING JAPAN 編集部エギングの基本をマスターしよう!基本動作やおすすめエギ・タックルをピックアップ
エギングを始めるなら夏の終わりから秋がおすすめです。 春から夏にかけて孵化した新子のイカが、港内部や防波堤周りに集まってくるからで、エギング初心者の人でもカンタンに釣り上げるこ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング